東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんこんにちは!
今回の海の定点調査はドリプラと真崎灯台の2箇所に分かれて行いました。
4月の定点調査ではたくさん釣れたみたいなので、今回はそれよりも多く釣れることに期待したいと思います。
それでは、さっそくドリプラにレッツゴー!
青い空がまぶしいです!
この日は天気が良く、暖かかったので定点日和でした!!
調査場所に着いたらまずは、水質調査から始めます。
1年生は今回の定点調査が初めてなので、先輩たちが優しく指導しながら体験してもらいましょう。
真剣な表情をしながら、pHとCODの測定をしています。
こちらは比重の測定中です。
先輩が教えたとおりにできたかな?
定点調査では毎回水質調査を行うから、やり方を覚えておこう!
水質調査が終わったら、楽しみにしていた釣りの時間!!
水質調査と同様にみんな真剣にやっています。
なかなか釣れないなあと思っていたら...
さっそく1年生の彼がクツワハゼを釣りました!
すると次々にヒットし、
合計でクツワハゼ2匹とハオコゼ2匹が釣れました!
ちなみにハオコゼの背鰭には毒があるので触らないように注意してね!
前回の定点調査よりも釣れた魚が少なくて残念でした。
でも、1年生が楽しそうにやっていたからいいかな!
今回の定点調査は以上です。みなさんおつかれさまでした。
PR
こんにちは!
川チャリ班では大沢川と新川にいって参りました
始めに大沢川から~
着いて早々アカミミガメが気持ち良さそうに甲羅干しをしていました。

今回から新一年生が調査に加わるということで・・・
新一年生に先輩たちから水質調査の伝授!!!
水温、ph、codの測り方分かったかな?
2年生の白石さんからの猛指導を経て・・・

お待ちかねの採取開始です!
ガサってガサってガサりまくろう!
みんなたくさん採れたかな
みんなが採取している間アカミミガメ(命名サワオ)くんは・・・
お留守番です
ガサガサしているとシマドジョウの赤ちゃんが!

1cmほどの小ささなので、この大沢川でちゃんと産卵が行われていることが分かりますね。
いつしかシマドジョウの産卵形態が解明される手掛かりになるといいですね。
そして、おそらく水棲研初記録であろう「トゲナシヌマエビ」も採集。
さあみんなが帰ってきましたよ!
採取しゅーりょー!
しかーし!定点調査はこれで終了じゃありませんよ
同定、測定を行いましょう
一年生、ノギスの使い方覚えられたかな?
さて続いて新川です
もうお腹ぺこぺこですね
お昼ご飯を食べましょー!
ピクニックみたいで楽しかったですね
さあお腹もいっぱいになったところで調査開始です!
水質調査は一年生にチャレンジしてもらいましょう
採取開始です!
激しいですね~
たまに先輩から色々と教わりながらの定点調査。一年生にはいい経験になったかな~。

川のようすも徐々に草が生えていい感じになっていきましたね。
これから夏にかけてさらに増えてくれるといいですね。
もう5月、花も咲き誇ってます
綺麗ですね~
ちなみに黄色い花はキショウブといって綺麗なんですが外来種でもあるんです。
花言葉は「幸せをつかむ」。水棲研も新入部員がたくさんいて幸せをつかんだかな?
そうこうしているとお腹が真青になったシマヨシノボリのお母さん。
沢山産んでくれ~
そして、こちらもおそらく水棲研初記録の「ヒメヌマエビ」。
この何とも言えない赤色がとっても綺麗
このヒメヌマエビには他にもシマシマ模様のタイプが知られているのでこちらの方も採集できるとうれしいですね。
さらにヌマエビの仲間をもう一つ紹介。それがこの「ミゾレヌマエビ」。
半透明の細長い体をしていて、白い点々(みぞれ模様)があることで見分けられますよ。
さてそろそろ採取終了ですよ
沢山採れましたかー?
今回も沢山採取が出来ましたね一年生の力かな?
天気もとってもよくてまさに採取日和!
部室係りの白石さんも甲羅干ししてます
サワオくんみたいですね!
さあこれで5月の定点調査は終了です!
とってもいい天気で気持ちよかったなぁ
新川では草がなくなったことによりヌマエビなどの生息場所がなくなってしまったかと心配でしたが、今回の調査でちゃんと姿をみることが出来たので本当によかったです。
みなさんお疲れ様でした!
川チャリ班では大沢川と新川にいって参りました
始めに大沢川から~
着いて早々アカミミガメが気持ち良さそうに甲羅干しをしていました。
今回から新一年生が調査に加わるということで・・・
新一年生に先輩たちから水質調査の伝授!!!
水温、ph、codの測り方分かったかな?
2年生の白石さんからの猛指導を経て・・・
お待ちかねの採取開始です!
ガサってガサってガサりまくろう!
みんなたくさん採れたかな
みんなが採取している間アカミミガメ(命名サワオ)くんは・・・
お留守番です
ガサガサしているとシマドジョウの赤ちゃんが!
1cmほどの小ささなので、この大沢川でちゃんと産卵が行われていることが分かりますね。
いつしかシマドジョウの産卵形態が解明される手掛かりになるといいですね。
そして、おそらく水棲研初記録であろう「トゲナシヌマエビ」も採集。
さあみんなが帰ってきましたよ!
採取しゅーりょー!
しかーし!定点調査はこれで終了じゃありませんよ
同定、測定を行いましょう
一年生、ノギスの使い方覚えられたかな?
さて続いて新川です
もうお腹ぺこぺこですね
お昼ご飯を食べましょー!
ピクニックみたいで楽しかったですね
さあお腹もいっぱいになったところで調査開始です!
水質調査は一年生にチャレンジしてもらいましょう
採取開始です!
激しいですね~
たまに先輩から色々と教わりながらの定点調査。一年生にはいい経験になったかな~。
川のようすも徐々に草が生えていい感じになっていきましたね。
これから夏にかけてさらに増えてくれるといいですね。
もう5月、花も咲き誇ってます
綺麗ですね~
ちなみに黄色い花はキショウブといって綺麗なんですが外来種でもあるんです。
花言葉は「幸せをつかむ」。水棲研も新入部員がたくさんいて幸せをつかんだかな?
そうこうしているとお腹が真青になったシマヨシノボリのお母さん。
沢山産んでくれ~
そして、こちらもおそらく水棲研初記録の「ヒメヌマエビ」。
この何とも言えない赤色がとっても綺麗
このヒメヌマエビには他にもシマシマ模様のタイプが知られているのでこちらの方も採集できるとうれしいですね。
さらにヌマエビの仲間をもう一つ紹介。それがこの「ミゾレヌマエビ」。
半透明の細長い体をしていて、白い点々(みぞれ模様)があることで見分けられますよ。
さてそろそろ採取終了ですよ
沢山採れましたかー?
今回も沢山採取が出来ましたね一年生の力かな?
天気もとってもよくてまさに採取日和!
部室係りの白石さんも甲羅干ししてます
サワオくんみたいですね!
さあこれで5月の定点調査は終了です!
とってもいい天気で気持ちよかったなぁ
新川では草がなくなったことによりヌマエビなどの生息場所がなくなってしまったかと心配でしたが、今回の調査でちゃんと姿をみることが出来たので本当によかったです。
みなさんお疲れ様でした!
こんにちは!昨日は毎月恒例、定点調査に行ってまいりました!
今月より1年生も定点調査に参加してもらったため、大人数でわいわい楽しく行いました。
定点調査は月に一度の先輩後輩一緒に行う行事なので、新入生は毎月参加すると先輩に覚えてもらえるし生き物に詳しくなれるしで一石二鳥ですよ!一石二鳥ですよ!
是非とも参加しましょう!毎月第2日曜日はあけておいてくださいね!お願いします!
さて、そんな定点調査係からの切なるお願いはさておき…
まずは吉田川!
調査地点は山の中にあります。車酔いがすごいわたしは今回もダウン…
1年生が頑張って採集している中、かわいいサワガニちゃんとともに日蔭で休ませてもらいました…トンボ見てました…ごめんなさい…
サワガニちゃんとトンボたち。トンボはわかりづらいですが2匹写っています。
さて、採集結果は…?
ででーん、こんな感じです。写真では分かりづらいですね。
詳しい結果は後日水棲研のホームページにアップされますのでそちらも合わせてご覧ください。
アブラハヤやヨシノボリ、サワガニ、ヤゴなどが多くとれました。
ヤゴにも色々な種類がいて面白いですね。
そして調査外ですが、こんな生物も。
アオダイショウ!!!つるつるの鱗にくりくりのおめめ!かわいかったです。
お次は塩田川!
ここは周りに緑が多く川自体も大きいですが、住宅地が隣接しているため綺麗に整備されており気持ちがいいです。川車班はも大抵ここでお昼ご飯をとります。
ということで…定点初参加の1年生のため、2~3年生数人で前日にサンドウィッチを作りました!!!(自分たちがピクニックしたかったからっていうのは内緒…)
みんな喜んでくれたのでよかったです!そして美味しくできてよかったです。
お腹いっぱいになったところで活動に戻ります。
水質を調査して…30分間採集!塩田川では水温が非常に高いのが気になりましたが原因はわからず。
ここではザリガニやオイカワが多くとれました。
川へ帰せーーーと威嚇するアメリカザリガニさん。真っ赤で強そうですね。
川辺ではたくさんのクロアゲハが翅を休めていました。
最後に麻機遊水地!

麻機遊水地は巴川の氾濫を防ぐために作られた貯水池のようなものです。
暖かくなってきたためか植物が生い茂っていました。
どろどろしていて足がとられるので、入って採集するのはとても疲れます…
ここではメダカを狙っているのか、一般の方も網とプラスチックケースを持って採集していました。フナやカムルチーを狙ってか釣りをしている方もいました。
邪魔にならないよう採集スタート!
何がとれたかな…?
何かの卵!!!!!!がとれました。フナだそうです…卵の見分けまで付くなんて…
他にはフナの稚魚ミナミヌマエビが多くとれました。
メダカは目視されましたが調査内では採集できず…難しいですね。
以上3地点を回り、先月よりも格段に暖かくなり生物たちも活発になっていると感じました。
天気も良く、絶好の定点日和だったように思います!
定点以外でも川や海に採集に出かける部員も増え、楽しい季節になりました。
ますます来月の定点調査が楽しみですね!!!!!!!!!
それでは長くなりましたが、以上川車班の活動報告でした。
読んでいただきありがとうございました!
今月より1年生も定点調査に参加してもらったため、大人数でわいわい楽しく行いました。
定点調査は月に一度の先輩後輩一緒に行う行事なので、新入生は毎月参加すると先輩に覚えてもらえるし生き物に詳しくなれるしで一石二鳥ですよ!一石二鳥ですよ!
是非とも参加しましょう!毎月第2日曜日はあけておいてくださいね!お願いします!
さて、そんな定点調査係からの切なるお願いはさておき…
まずは吉田川!
調査地点は山の中にあります。車酔いがすごいわたしは今回もダウン…
1年生が頑張って採集している中、かわいいサワガニちゃんとともに日蔭で休ませてもらいました…トンボ見てました…ごめんなさい…
サワガニちゃんとトンボたち。トンボはわかりづらいですが2匹写っています。
さて、採集結果は…?
ででーん、こんな感じです。写真では分かりづらいですね。
詳しい結果は後日水棲研のホームページにアップされますのでそちらも合わせてご覧ください。
アブラハヤやヨシノボリ、サワガニ、ヤゴなどが多くとれました。
ヤゴにも色々な種類がいて面白いですね。
そして調査外ですが、こんな生物も。
アオダイショウ!!!つるつるの鱗にくりくりのおめめ!かわいかったです。
お次は塩田川!
ここは周りに緑が多く川自体も大きいですが、住宅地が隣接しているため綺麗に整備されており気持ちがいいです。川車班はも大抵ここでお昼ご飯をとります。
ということで…定点初参加の1年生のため、2~3年生数人で前日にサンドウィッチを作りました!!!(自分たちがピクニックしたかったからっていうのは内緒…)
みんな喜んでくれたのでよかったです!そして美味しくできてよかったです。
お腹いっぱいになったところで活動に戻ります。
水質を調査して…30分間採集!塩田川では水温が非常に高いのが気になりましたが原因はわからず。
ここではザリガニやオイカワが多くとれました。
川へ帰せーーーと威嚇するアメリカザリガニさん。真っ赤で強そうですね。
川辺ではたくさんのクロアゲハが翅を休めていました。
最後に麻機遊水地!
麻機遊水地は巴川の氾濫を防ぐために作られた貯水池のようなものです。
暖かくなってきたためか植物が生い茂っていました。
どろどろしていて足がとられるので、入って採集するのはとても疲れます…
ここではメダカを狙っているのか、一般の方も網とプラスチックケースを持って採集していました。フナやカムルチーを狙ってか釣りをしている方もいました。
邪魔にならないよう採集スタート!
何がとれたかな…?
何かの卵!!!!!!がとれました。フナだそうです…卵の見分けまで付くなんて…
他にはフナの稚魚ミナミヌマエビが多くとれました。
メダカは目視されましたが調査内では採集できず…難しいですね。
以上3地点を回り、先月よりも格段に暖かくなり生物たちも活発になっていると感じました。
天気も良く、絶好の定点日和だったように思います!
定点以外でも川や海に採集に出かける部員も増え、楽しい季節になりました。
ますます来月の定点調査が楽しみですね!!!!!!!!!
それでは長くなりましたが、以上川車班の活動報告でした。
読んでいただきありがとうございました!
どうも!四月の定点調査、川車班です。
今回の川車班は部員四人!!男祭り!!!
車まだあるからこっちおいでよー!☆ と声をかけてみるものの、みんなでワイワイ楽しそうなチャリンコ軍団は、こちらを見向きもせず、軽快に走り去っていったのであった…
別に、人数が沢山いるから楽しそうとか思ってないですからね、はい。
ってことでまずは吉田川です。

タンポポが可愛いですね!近くで自然教室が行われていたので、子供達がたくさんいました。そして元気がいい。負けてられないので?こちらも元気にガサガサ…

まずは、ヤゴです。色々な種類がいますね!
他にもアブラハヤ、タカハヤ、オオヨシノボリ、クロヨシノボリ、サワガニなど吉田川のいつメン達が採れました。
中でもヨシノボリ達は大から小まで沢山捕獲され、婚姻色もでており綺麗!
しかし、計測が大変なんです。
まず、沢山いるこやつらの種類を分けていきます。今回はクロヨシノボリとオオヨシノボリの二種が確認出来き、それぞれカップに分別したのがこちら

左がオオヨシノボリで、右がクロヨシノボリです。
クロヨシノボリよりオオヨシノボリのほうが、黒い(笑)
ほとんど同んなじような見た目ですが、分けてみると違いがあるのがわかりますね。
計測も終わったのでリリース

大きくなれよ!!
続いて塩田川

オイカワが沢山捕れるこの川ですが、今回はオイカワ少なめ。モクズガニ、ザリガニと言った甲殻類が多く捕獲されました。

他にもマドジョウやシマヨシノボリを捕獲。オイカワとザリガニは餌用にお持ち帰りです。
調査外の時間で餌用のオイカワを捕獲していると、他の地点で調査している部員から連絡が、
『新川でシュモクザメ捕った。』
シュモク?え?マジで?嘘だろぉぉぉぉお!?どうやら、みんなでワイワイ川チャリ班が捕獲したとのこと。
川車班、完全敗北。
クッソぉぉお、悔しいぃぃい、羨ましいぃ!!!こんなったら、最後の調査地点麻機遊水池で、三mのスッポンでも捕獲してやるぜぇぇえ!!ぐおおおおおおぉ!!
そして、麻機遊水池

当然、三mのスッポンなど捕れることはなく、ミナミヌマエビ多数に、スジエビ、ヨシノボリ、メダカといつもの麻機遊水池でした、はい。
おまけ
いつも定点に同行してくださる岩崎先生の車が新しくなりました!新車!!岩崎先生、これからもよろしくお願いします!!

今回の川車班は部員四人!!男祭り!!!
車まだあるからこっちおいでよー!☆ と声をかけてみるものの、みんなでワイワイ楽しそうなチャリンコ軍団は、こちらを見向きもせず、軽快に走り去っていったのであった…
別に、人数が沢山いるから楽しそうとか思ってないですからね、はい。
ってことでまずは吉田川です。
タンポポが可愛いですね!近くで自然教室が行われていたので、子供達がたくさんいました。そして元気がいい。負けてられないので?こちらも元気にガサガサ…
まずは、ヤゴです。色々な種類がいますね!
他にもアブラハヤ、タカハヤ、オオヨシノボリ、クロヨシノボリ、サワガニなど吉田川のいつメン達が採れました。
中でもヨシノボリ達は大から小まで沢山捕獲され、婚姻色もでており綺麗!
しかし、計測が大変なんです。
まず、沢山いるこやつらの種類を分けていきます。今回はクロヨシノボリとオオヨシノボリの二種が確認出来き、それぞれカップに分別したのがこちら
左がオオヨシノボリで、右がクロヨシノボリです。
クロヨシノボリよりオオヨシノボリのほうが、黒い(笑)
ほとんど同んなじような見た目ですが、分けてみると違いがあるのがわかりますね。
計測も終わったのでリリース
大きくなれよ!!
続いて塩田川
オイカワが沢山捕れるこの川ですが、今回はオイカワ少なめ。モクズガニ、ザリガニと言った甲殻類が多く捕獲されました。
他にもマドジョウやシマヨシノボリを捕獲。オイカワとザリガニは餌用にお持ち帰りです。
調査外の時間で餌用のオイカワを捕獲していると、他の地点で調査している部員から連絡が、
『新川でシュモクザメ捕った。』
シュモク?え?マジで?嘘だろぉぉぉぉお!?どうやら、みんなでワイワイ川チャリ班が捕獲したとのこと。
川車班、完全敗北。
クッソぉぉお、悔しいぃぃい、羨ましいぃ!!!こんなったら、最後の調査地点麻機遊水池で、三mのスッポンでも捕獲してやるぜぇぇえ!!ぐおおおおおおぉ!!
そして、麻機遊水池
当然、三mのスッポンなど捕れることはなく、ミナミヌマエビ多数に、スジエビ、ヨシノボリ、メダカといつもの麻機遊水池でした、はい。
おまけ
いつも定点に同行してくださる岩崎先生の車が新しくなりました!新車!!岩崎先生、これからもよろしくお願いします!!
あんなに美しく咲き誇った桜の花も徐々に葉桜になりつつある今日この頃...
こんにちは水棲研です
月に一度の定点調査の報告をしたいと思います
我々は新川と大沢川に行ってまいりました(^^ゞ
まずは大沢川です
散った桜の花びらが水面に浮かんでいます
花見のシーズンもおわりですな~
しかし他の野草はきれいな花を咲かせていました
タンポポですね~美しい!
それでは調査を開始していきたいと思います
まずは、おなじみ水質の調査からです
この日は水温も気温も高く、ガサり日和でした
水質調査調査が終わるといよいよ生物採集です
しかしとれるのはシマドジョウばかり..
しかしシマヨシノボリのカップルも捕まえることができました

次は捕まえた魚たちの大きさを測定します

測定後、部員の一人が「ネギ!ネギ!ネギとれた!!」と興奮していました
実際、彼女が持っていたのはノビルという野草でした
彼女はノビルがとても気に入ったらしくノビルを採取していました
のちノビルは美味しくいただいたそうです...(笑)
続いて、新川です
大沢川と同じく水質調査を行ない、生物採集です
すると春を告げる魚たちが採集されました

アユにアユカケの稚魚、シロウオなどなどが捕ることができました
また大きなフナ(部員の一部がヌシと呼んでいる)も捕まえることができました
でかいですね~(笑)
そして魚の測定を行いました。
そして今回の定点調査が終わりまし…。
新川の河口付近にて人だかりができていました!!
何事か!と思い近づいて見ると...
シュモクザメだ!!!!
それを聞いた部員2人がウェーダーをはき直し
捕獲に向かいました!!
やつは優雅に泳ぎ、我々を翻弄してきました!
しかし、部員2人は約30分かけて上流の浅瀬に追い込み...
やったーーー!!!!!
シュモクザメ捕獲に成功しました!!
大きさ111cmのシロシュモクザメでした!!
なぜ川に上がってきたのか...それはまだなぞのままです
しかし我々は大きな成果をあげました!!!
これにて定点調査の報告を終わりにします!
ご視聴ありがとうございました!
こんにちは水棲研です
月に一度の定点調査の報告をしたいと思います
我々は新川と大沢川に行ってまいりました(^^ゞ
まずは大沢川です
散った桜の花びらが水面に浮かんでいます
花見のシーズンもおわりですな~
しかし他の野草はきれいな花を咲かせていました
タンポポですね~美しい!
それでは調査を開始していきたいと思います
まずは、おなじみ水質の調査からです
この日は水温も気温も高く、ガサり日和でした
水質調査調査が終わるといよいよ生物採集です
しかしとれるのはシマドジョウばかり..
しかしシマヨシノボリのカップルも捕まえることができました
次は捕まえた魚たちの大きさを測定します
測定後、部員の一人が「ネギ!ネギ!ネギとれた!!」と興奮していました
実際、彼女が持っていたのはノビルという野草でした
彼女はノビルがとても気に入ったらしくノビルを採取していました
のちノビルは美味しくいただいたそうです...(笑)
続いて、新川です
大沢川と同じく水質調査を行ない、生物採集です
すると春を告げる魚たちが採集されました
アユにアユカケの稚魚、シロウオなどなどが捕ることができました
また大きなフナ(部員の一部がヌシと呼んでいる)も捕まえることができました
でかいですね~(笑)
そして魚の測定を行いました。
そして今回の定点調査が終わりまし…。
新川の河口付近にて人だかりができていました!!
何事か!と思い近づいて見ると...
シュモクザメだ!!!!
それを聞いた部員2人がウェーダーをはき直し
捕獲に向かいました!!
やつは優雅に泳ぎ、我々を翻弄してきました!
しかし、部員2人は約30分かけて上流の浅瀬に追い込み...
やったーーー!!!!!
シュモクザメ捕獲に成功しました!!
大きさ111cmのシロシュモクザメでした!!
なぜ川に上がってきたのか...それはまだなぞのままです
しかし我々は大きな成果をあげました!!!
これにて定点調査の報告を終わりにします!
ご視聴ありがとうございました!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R