東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!昨日は毎月恒例、定点調査に行ってまいりました!
今月より1年生も定点調査に参加してもらったため、大人数でわいわい楽しく行いました。
定点調査は月に一度の先輩後輩一緒に行う行事なので、新入生は毎月参加すると先輩に覚えてもらえるし生き物に詳しくなれるしで一石二鳥ですよ!一石二鳥ですよ!
是非とも参加しましょう!毎月第2日曜日はあけておいてくださいね!お願いします!
さて、そんな定点調査係からの切なるお願いはさておき…
まずは吉田川!
調査地点は山の中にあります。車酔いがすごいわたしは今回もダウン…
1年生が頑張って採集している中、かわいいサワガニちゃんとともに日蔭で休ませてもらいました…トンボ見てました…ごめんなさい…
サワガニちゃんとトンボたち。トンボはわかりづらいですが2匹写っています。
さて、採集結果は…?
ででーん、こんな感じです。写真では分かりづらいですね。
詳しい結果は後日水棲研のホームページにアップされますのでそちらも合わせてご覧ください。
アブラハヤやヨシノボリ、サワガニ、ヤゴなどが多くとれました。
ヤゴにも色々な種類がいて面白いですね。
そして調査外ですが、こんな生物も。
アオダイショウ!!!つるつるの鱗にくりくりのおめめ!かわいかったです。
お次は塩田川!
ここは周りに緑が多く川自体も大きいですが、住宅地が隣接しているため綺麗に整備されており気持ちがいいです。川車班はも大抵ここでお昼ご飯をとります。
ということで…定点初参加の1年生のため、2~3年生数人で前日にサンドウィッチを作りました!!!(自分たちがピクニックしたかったからっていうのは内緒…)
みんな喜んでくれたのでよかったです!そして美味しくできてよかったです。
お腹いっぱいになったところで活動に戻ります。
水質を調査して…30分間採集!塩田川では水温が非常に高いのが気になりましたが原因はわからず。
ここではザリガニやオイカワが多くとれました。
川へ帰せーーーと威嚇するアメリカザリガニさん。真っ赤で強そうですね。
川辺ではたくさんのクロアゲハが翅を休めていました。
最後に麻機遊水地!

麻機遊水地は巴川の氾濫を防ぐために作られた貯水池のようなものです。
暖かくなってきたためか植物が生い茂っていました。
どろどろしていて足がとられるので、入って採集するのはとても疲れます…
ここではメダカを狙っているのか、一般の方も網とプラスチックケースを持って採集していました。フナやカムルチーを狙ってか釣りをしている方もいました。
邪魔にならないよう採集スタート!
何がとれたかな…?
何かの卵!!!!!!がとれました。フナだそうです…卵の見分けまで付くなんて…
他にはフナの稚魚ミナミヌマエビが多くとれました。
メダカは目視されましたが調査内では採集できず…難しいですね。
以上3地点を回り、先月よりも格段に暖かくなり生物たちも活発になっていると感じました。
天気も良く、絶好の定点日和だったように思います!
定点以外でも川や海に採集に出かける部員も増え、楽しい季節になりました。
ますます来月の定点調査が楽しみですね!!!!!!!!!
それでは長くなりましたが、以上川車班の活動報告でした。
読んでいただきありがとうございました!
今月より1年生も定点調査に参加してもらったため、大人数でわいわい楽しく行いました。
定点調査は月に一度の先輩後輩一緒に行う行事なので、新入生は毎月参加すると先輩に覚えてもらえるし生き物に詳しくなれるしで一石二鳥ですよ!一石二鳥ですよ!
是非とも参加しましょう!毎月第2日曜日はあけておいてくださいね!お願いします!
さて、そんな定点調査係からの切なるお願いはさておき…
まずは吉田川!
調査地点は山の中にあります。車酔いがすごいわたしは今回もダウン…
1年生が頑張って採集している中、かわいいサワガニちゃんとともに日蔭で休ませてもらいました…トンボ見てました…ごめんなさい…
サワガニちゃんとトンボたち。トンボはわかりづらいですが2匹写っています。
さて、採集結果は…?
ででーん、こんな感じです。写真では分かりづらいですね。
詳しい結果は後日水棲研のホームページにアップされますのでそちらも合わせてご覧ください。
アブラハヤやヨシノボリ、サワガニ、ヤゴなどが多くとれました。
ヤゴにも色々な種類がいて面白いですね。
そして調査外ですが、こんな生物も。
アオダイショウ!!!つるつるの鱗にくりくりのおめめ!かわいかったです。
お次は塩田川!
ここは周りに緑が多く川自体も大きいですが、住宅地が隣接しているため綺麗に整備されており気持ちがいいです。川車班はも大抵ここでお昼ご飯をとります。
ということで…定点初参加の1年生のため、2~3年生数人で前日にサンドウィッチを作りました!!!(自分たちがピクニックしたかったからっていうのは内緒…)
みんな喜んでくれたのでよかったです!そして美味しくできてよかったです。
お腹いっぱいになったところで活動に戻ります。
水質を調査して…30分間採集!塩田川では水温が非常に高いのが気になりましたが原因はわからず。
ここではザリガニやオイカワが多くとれました。
川へ帰せーーーと威嚇するアメリカザリガニさん。真っ赤で強そうですね。
川辺ではたくさんのクロアゲハが翅を休めていました。
最後に麻機遊水地!
麻機遊水地は巴川の氾濫を防ぐために作られた貯水池のようなものです。
暖かくなってきたためか植物が生い茂っていました。
どろどろしていて足がとられるので、入って採集するのはとても疲れます…
ここではメダカを狙っているのか、一般の方も網とプラスチックケースを持って採集していました。フナやカムルチーを狙ってか釣りをしている方もいました。
邪魔にならないよう採集スタート!
何がとれたかな…?
何かの卵!!!!!!がとれました。フナだそうです…卵の見分けまで付くなんて…
他にはフナの稚魚ミナミヌマエビが多くとれました。
メダカは目視されましたが調査内では採集できず…難しいですね。
以上3地点を回り、先月よりも格段に暖かくなり生物たちも活発になっていると感じました。
天気も良く、絶好の定点日和だったように思います!
定点以外でも川や海に採集に出かける部員も増え、楽しい季節になりました。
ますます来月の定点調査が楽しみですね!!!!!!!!!
それでは長くなりましたが、以上川車班の活動報告でした。
読んでいただきありがとうございました!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R