忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!
川チャリ班では大沢川と新川にいって参りました

始めに大沢川から~

着いて早々アカミミガメが気持ち良さそうに甲羅干しをしていました。



今回から新一年生が調査に加わるということで・・・
新一年生に先輩たちから水質調査の伝授!!!
 
水温、ph、codの測り方分かったかな?

2年生の白石さんからの猛指導を経て・・・
 
お待ちかねの採取開始です!

ガサってガサってガサりまくろう!
 
みんなたくさん採れたかな

みんなが採取している間アカミミガメ(命名サワオ)くんは・・・
 
お留守番です

ガサガサしているとシマドジョウの赤ちゃんが!

1cmほどの小ささなので、この大沢川でちゃんと産卵が行われていることが分かりますね。
いつしかシマドジョウの産卵形態が解明される手掛かりになるといいですね。

そして、おそらく水棲研初記録であろう「トゲナシヌマエビ」も採集。


さあみんなが帰ってきましたよ!
 
採取しゅーりょー!

しかーし!定点調査はこれで終了じゃありませんよ
同定、測定を行いましょう


一年生、ノギスの使い方覚えられたかな?

 


さて続いて新川です
もうお腹ぺこぺこですね

お昼ご飯を食べましょー!
ピクニックみたいで楽しかったですね

さあお腹もいっぱいになったところで調査開始です!

水質調査は一年生にチャレンジしてもらいましょう
 
採取開始です!

激しいですね~

たまに先輩から色々と教わりながらの定点調査。一年生にはいい経験になったかな~。

川のようすも徐々に草が生えていい感じになっていきましたね。
これから夏にかけてさらに増えてくれるといいですね。

もう5月、花も咲き誇ってます


綺麗ですね~
ちなみに黄色い花はキショウブといって綺麗なんですが外来種でもあるんです。
花言葉は「幸せをつかむ」。水棲研も新入部員がたくさんいて幸せをつかんだかな?


そうこうしているとお腹が真青になったシマヨシノボリのお母さん。

沢山産んでくれ~

そして、こちらもおそらく水棲研初記録の「ヒメヌマエビ」。

この何とも言えない赤色がとっても綺麗
このヒメヌマエビには他にもシマシマ模様のタイプが知られているのでこちらの方も採集できるとうれしいですね。

さらにヌマエビの仲間をもう一つ紹介。それがこの「ミゾレヌマエビ」。

半透明の細長い体をしていて、白い点々(みぞれ模様)があることで見分けられますよ。

さてそろそろ採取終了ですよ
 
沢山採れましたかー?

今回も沢山採取が出来ましたね一年生の力かな?
天気もとってもよくてまさに採取日和!
 
部室係りの白石さんも甲羅干ししてます
サワオくんみたいですね!

さあこれで5月の定点調査は終了です!
とってもいい天気で気持ちよかったなぁ

新川では草がなくなったことによりヌマエビなどの生息場所がなくなってしまったかと心配でしたが、今回の調査でちゃんと姿をみることが出来たので本当によかったです。

みなさんお疲れ様でした!





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
5月定点調査 ~海(ドリプラ)編~  HOME  5月定点調査 ~川車編~

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]