東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。 9月11日に行った大沢川での調査結果を報告します。
天候は晴れ。とても暑かったです。
気温は28.3℃
水温は25.9℃とやはり高め。他地点では30℃を超える数値も観測しており、そんな中、全学年を含んだ5人での活動となりました。
測定していてやはり気になったのはpH9.0とCOD6.0mg/Lという数値。
大沢川ではとても高いpHが出るのが日常となってきていますね…。雨の影響にしては高すぎると思いますし、やはり住宅地を流れる際の家庭用洗剤等の生活雑排水の影響と考えられます。
今回の活動では通常通りの魚種に加えて、特定外来種であるブラックバスの稚魚を捕獲しました。(その後、リリースせず駆除)
近隣住民の方も「ブラックバスを見た。」と仰っている方がいたため、やはりいるのかという驚きと、外来種の繁栄力に再度驚きを覚えました。
大沢川ではウシガエルやアメリカザリガニ、ミドリガメ等の外来種も通年見られており、これ以上生息地を増やしてはいけない事や、居場所を奪っているためにイシガメ等在来種の減少も考えられます。
さて、今回9月は年に一度の採取大会。
ルールは単純。【一番大きな魚を取ったやつが勝ち】
自分達の大沢川チームでは大きなナマズやウナギ、フナ類を期待しつつ、一番の大物はスミウキゴリでした…。
優勝は誰の手に。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R