忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも!

10月に行われたドリームプラザでの定点調査の報告をします。


当日の天気は晴れで絶好の釣り日和。

前日にマアジの回遊があったとのことで釣果も期待できそうでした。




ところがところが・・・

まさかの不発!

いくらコマセを撒いても小魚一匹よってきません

これは恒例のボウズか~と思っていると…

ピクピクッと3年生の先輩の竿に当たりが‼











小っちゃいカサゴが釣れました~‼



僕がサビキをする横で先輩方は岸壁の際に餌を落とし
当たりを待っていたのです‼





ドリプラの定点はこうだ‼と言わんばかりのうしろ姿です。
経験の差を感じますね~




すると...


また当たりが!!


またもやカサゴでした~

この後も何回か当たりはありましたが釣れたのはカサゴ一匹でした...

今回の定点の結果は...

カサゴが計3匹でした!



しょうもない釣果でしたが、これを調査報告とさせてもらいます。

ではでは~

PR

こんにちは!
10月16日(日)に行われた真崎海岸での定点調査について報告させていただきます。


 
当日の天気は快晴で、風はありましたがとても暖かく定点日和でした!



いつも通りCODや水温などをチェックします。
基本的にはいつもと変わらずの状態でしたが、少し水が濁っていました。
上の写真は干満をチェックする部長…この日の朝も同じ場所で釣りをしていたそうです…!


次におのおの仕掛けを作ります。真崎海岸では基本的に投げ釣りで、この日はルアー釣りとイソメでの釣りをどちらも行いました。


いざ釣りをスタートしたものの、風のせいで仕掛けが流されてしまうこともあり、なかなか釣れる兆しがみえない状態が続きます…。



しばらくするとようやくヒットが!
しかし小さなクサフグが2匹…この日の釣果はこのクサフグのみでした。
目視としては、周りの釣り人の方がカワハギを釣っているのを見ることができました。



天気は良かったものの、風の影響で仕掛けが流され続けたことや周りの釣り人の多さもあり、なかなか魚が餌に食いついてこなかったのではないかと思われます。

やはり昼間の釣りには限界があるのか…!
次回で3年生はラスト定点調査となります。
真崎海岸で調査を行う方にはぜひ大物を釣りあげて頂きたいです!
こんにちは!
10月16日に行われた定点調査について報告させていただきます。

今月は綺麗な秋晴れの下で調査することができました!

現地につき、早速pHを測ると・・・

青い!! pHはややアルカリ性を示していました。
これは生活排水などが川に流れ込んでいることが原因と考えられます。
これにより栄養塩類が多いためか石などについている藻類の量も多く感じられました。

次に生物調査も行いました。
採集されたのは

ニシシマドジョウ

平らな頭が特徴的なスミウキゴリ
他にはモクズガニやテナガエビなどを採集することができました!
また、ニシキゴイも水深の深い場所で目視されました。

これからは冷たい水との戦いになるなと感じました。

以上で報告を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
 こんにちは!!
9月11日に行われた定点調査の報告をさせていただきます。
今回は残暑が残る良いお天気でした!


まず私たちは麻機遊水地に向かいました。

調査地点は日陰になる場所が少なく、暑さが厳しい中での調査となりました・・・

 
採集された生物を計測する三年生

モツゴが多く採集できました。魚も直射日光が苦手なのか水草の根元や橋げたの下などに多くいました。

三年生と一緒にいられるのもあと少しだなぁ・・・と思いながら麻機での調査を終わらせ、次は吉田川へと向かいました。

 
吉田川は麻機遊水地に比べると日陰となる場所が多く比較的涼しかったです。
水質調査を終わらせて、早速生物採集に移りました。
 
草木が多く繁茂していて下流への道を塞いでいました。
秋口ということもあり、オオスズメバチやカワトンボやイトトンボの仲間などの昆虫類が多く見受けられました。
採集生物はというと

オオヨシノボリやタカハヤ、モクズガニが多く採集できました。また、ホトケドジョウも採集することができました!

吉田川のように自然豊かな環境がいつまでも残るといいですね。

以上で報告を終わります。

こんにちは。 9月11日に行った大沢川での調査結果を報告します。



 天候は晴れ。とても暑かったです。
気温は28.3℃
水温は25.9℃とやはり高め。他地点では30℃を超える数値も観測しており、そんな中、全学年を含んだ5人での活動となりました。


測定していてやはり気になったのはpH9.0とCOD6.0mg/Lという数値。
大沢川ではとても高いpHが出るのが日常となってきていますね…。雨の影響にしては高すぎると思いますし、やはり住宅地を流れる際の家庭用洗剤等の生活雑排水の影響と考えられます。





今回の活動では通常通りの魚種に加えて、特定外来種であるブラックバスの稚魚を捕獲しました。(その後、リリースせず駆除)
近隣住民の方も「ブラックバスを見た。」と仰っている方がいたため、やはりいるのかという驚きと、外来種の繁栄力に再度驚きを覚えました。


 大沢川ではウシガエルやアメリカザリガニ、ミドリガメ等の外来種も通年見られており、これ以上生息地を増やしてはいけない事や、居場所を奪っているためにイシガメ等在来種の減少も考えられます。



 
さて、今回9月は年に一度の採取大会。
ルールは単純。【一番大きな魚を取ったやつが勝ち】
自分達の大沢川チームでは大きなナマズやウナギ、フナ類を期待しつつ、一番の大物はスミウキゴリでした…。

   


優勝は誰の手に。

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
 次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]