[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月14日に行われた真崎での定点調査の報告をさせていただきます。
新入部員を迎えて2度目の定点調査ですが、日ごろの行いがいい(?)おかげか何とか雨は免れました。曇ってはいましたが波は穏やかそうで風も強くなく快適に釣りができたと思います。
さて、恒例の水質調査ですが一年生も多くのことを覚えていてくれたので少し先輩が助言するだけでスムーズに進みました。この調子でぜひ試薬や器具の操作をマスターしてほしいですね。
水質調査の次は釣りでの採集です。ほとんどの部員は所謂ちょい投げですが、最近アジ等の青物が釣れたという話もあったので一人はルアーで釣りをしていました。気になる釣果ですが・・・
クサフグ 6匹
キス 1匹
キュウセン 2匹
コウライトラギス 1匹
でした。数的には申し分ないのですがフグばかりですね・・・。
この後はつれた魚達の同定、大きさの計測、そしてすべてを踏まえての考察です。考察では一年生も一生懸命意見をだそうとがんばる姿が見れて先輩としてはうれしかったです。筆者が一年だった時よりも皆積極的に意見を言っていたと思います(笑)
余談ですがこの日近くでヨットのイベント?のようなものがありとても賑やかでした。11時近くになると船や水上スキーの往来も激しくなり、それによって警戒心の強いキスやベラの仲間は余り釣れず、フグばかりだったのかもしれません。また、仕掛けを投げてわかったことですが底のほうの流れは強く仕掛けが流されているのがよくわかったのでハゼなどの底棲魚も余り釣れなかったのでは、と思いました。
以上で6月の真崎での定点調査報告を終えたいと思います。閲覧ありがとうございました!
こんにちは!
大沢川における6月の定点調査の結果について報告させていただきます。
今回は二度目ということもあり、一年生たちにもphや水温の測定、川底の様子の確認をしてもらいました。先輩たちのサポートもありましたが、徐々にやり方を覚えて始めているようなので嬉しいです。
phや水温の測定をしていると、上の方からひらひらと大きな蛾が飛んできて、対岸の草の上に止まりました。珍しいので川を渡って捕りたかったですが、川にバシャバシャと入ってしまうと川底の様子がわからなくなってしまうのでグッと我慢!
綺麗なので写真を撮っておきました。
ヤママユでしょうか・・・?
事前の測定も終わり、いざ川に入ろうとした時にまず気づいたことは 、モクズガニと思われるカニのしたいが川底に多く見られたことです。詳しい原因はわかりませんが、事前の測定でphが以前よりかなり高くなっていたことが関係しているのかもしれません。
大沢川という川は、住宅地のあいだを流れており、生活排水等で人々の生活の影響を受けやすい川です。今回のphの上昇も生活排水中に含まれる洗剤などによるものなのかもしれません。
上流の方へ進んでいくと、水路からの流れ込みにより作られた深みになっている場所があります。そこには他の浅いところにはいないような大型のオイカワがたくさん泳いでいました。網を持って捕獲しようとしましたが、オイカワという魚はすごく素早い!なかなか捕まえられません。
↓ オイカワを捕まえようと奮闘する部員達
調査時間が終わると、次は同定と数とサイズの測定です。
今回は1年生たちにも測定を手伝ってもらいましたが、たくさん捕れた魚種は数えたりサイズを
測るのは難しく、かなり手間取っている様子でした。
捕れた魚はウキゴリの仲間やシマドジョウがほとんどでしたが、ナマズの子供やオイカワなんかも捕れていました。他にもアメンボやマツモムシ等の水生昆虫も見られ始めたので、暖かい季節になってきたなぁと思いました。
夏になればいろいろな魚や水生昆虫が見られるようになるので、次回以降の定点調査では何が捕れるのか楽しみです!
今回は梅雨に入ったこともあり、定点直前まで雨の心配が尽きず、当日も今にも降り出しそうな曇り空でした。
しかし、そんな天気の中でも部員たちは…
ガンガン行きます!
一年生もコツをつかんだようで、先月よりも活発に採集していました!
女の子だって負けません!
魚が隠れていそうな「すみっこ」を狙います。
30分の採集時間が終わると同定、測定の時間です。
今回の調査で採れた魚を見てみると…
「なんか全体的にみんな小さい?」という印象でした。
どうやら今年孵化した個体が多く、今は成長期のようです。
そんな中でも彼らはデカかった…!
モクズガニです(実は上海ガニの親戚!)
周りの生き物が小さめなので余計に迫力がありました。
今回採れたのはアユカケ、スミウキゴリ、シマヨシノボリ、モクズガニ、カワニナでちょっと種数としては少な目でした。
最近の雨によって水量が増していて採りにくかったことが原因?かもしれません。
以上が新川の6月定点調査結果報告になります!
次回もお楽しみに!
三保真崎の定点調査です。
真崎は釣りということで「運」も絡んできますが、果たしてどうなったのでしょうか?
まずは、定点お決まりの水質調査です。
風が強い中一年生もちゃんと話を聞いてくれて、とてもスムーズにいきました^^
一年生も協力的で、とても安心しました!
次からは、一人で出来るようになってくれたでしょうか?
さて、水質調査が終わったので、定点調査の釣り開始です!
水質調査の時から、早くしたかったのでしょう。みんなそわそわしてました!
良い天気の中、釣りの準備^^
自分たち先輩は、一年生に定点の楽しみを知ってもらいたいねと思っていましたが、
なんと言っても「釣り」の為にそこは運任せ。
さて、みんなが釣りの準備が出来たのでさっそく海に投擲しに行きます!
ここからが問題です。
果たして釣れるのか・・・・・・
自分も釣りをしながらチラッチラッと一年を見てしまいました。
この心配はすぐに三保の風と共に流されました。
おお!釣れてる!!!
後ろからも「やったーーっ」という声。
一度釣れ始めると、釣れる釣れる!!!
今日の真崎はいつもと違うようです
大きいキュウセン(18.5cm)も釣れましたよ!!
5月度の真崎定点は、周りの目から見ても成功と言って良い釣果でした!
採取できた生物は
キュウセン、キタマクラ、シロギス、カワハギ、クサフグ、ハゼsp、コチsp
と、種類も豊富でした!
一年生もたくさん釣れたことに満足だったようで、先輩である私たちもホッとしました。
今回の定点は、天気も良く釣果があったため一年生ともたくさん絡むことも出来ましたし第一回目としては上出来だったように思いました。
まさに海は何があるかわからない、そう「三保マジック」を感じた定点でした!
以上、5月度真崎定点についてのお知らせでしたぁ~!
30分間の採集時間はあっという間。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |