東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちわ〜
それでは7月の定点調査の報告をさせていただきます
今回はみなさんお待ちかねの採取大会も行いました!
そのおかげか一年生の数のグーンと増えましたがドリプラの人気が…
集まった一年生はな、な、なんと3人でした…
さーてまずは水質調査
っとここで写真を入れるはずですが撮り忘れ…
すみません
しかし一年生の手際もテキパキ!
3回目の定点調査で少し板についてきた感じです
さて、水質調査が終わったので早速釣り!

おりゃーーー!!
………
釣れない
しかし結局終わってみたら三匹のハゼと2匹のシロギス

さて釣りの時間が終わって計測です

こちらも化学実験でノギスを使ったらしくなれています^_^
今回はシロギス×2.クツワハゼ?×3
でしたー
前回に比べて釣れた魚が少なかったのは釣っている人の数が少ないせいか?笑
さーて次回の定点わ〜?
8月の定点ですね
みんな実家に帰ってほとんど参加できないですねー笑
できるだけ時間を作って参加しましょう!
次回も楽しみですねー
それでは7月の定点調査の報告をさせていただきます
今回はみなさんお待ちかねの採取大会も行いました!
そのおかげか一年生の数のグーンと増えましたがドリプラの人気が…
集まった一年生はな、な、なんと3人でした…
さーてまずは水質調査
っとここで写真を入れるはずですが撮り忘れ…
すみません
しかし一年生の手際もテキパキ!
3回目の定点調査で少し板についてきた感じです
さて、水質調査が終わったので早速釣り!
おりゃーーー!!
………
釣れない
しかし結局終わってみたら三匹のハゼと2匹のシロギス
さて釣りの時間が終わって計測です
こちらも化学実験でノギスを使ったらしくなれています^_^
今回はシロギス×2.クツワハゼ?×3
でしたー
前回に比べて釣れた魚が少なかったのは釣っている人の数が少ないせいか?笑
さーて次回の定点わ〜?
8月の定点ですね
みんな実家に帰ってほとんど参加できないですねー笑
できるだけ時間を作って参加しましょう!
次回も楽しみですねー
PR
こんにちは!
7月の定点調査の報告をさせてもらいます。
今日は定点調査もしながら採集大会をしました。みんな優勝を目指して盛り上がっていたためいつもより参加人数が増えてよかったです!
今日の大沢川は連日の雨のせいか水位が少し上がっていたり先月まであった大きな石などが流されていました。

水質調査を行い今回は前日の雨の影響?でしょうかphは9と少し高めでした。
水質調査が終わったら待ちに待った採集大会の始まりです!
みんな自分の欲しい魚や優勝するためにがんばっていました。
そんな中で2年の部員がな、なんと!60cm強のカムルチーの捕獲に成功しました!!
↑そしてこのドヤ顔である!
採集が終わり同定と測定を行いました。
採集大会も兼ねていたのでいつもより多くの生物が採集できました。
特に多かったのはスミウキゴリやシマドジョウ、モクズガニでした。
また外来種であるミシシッピーアカミミガメやオオクチバスも採れました。
今回の定点では最近まれにみるいい天気だったし暖かったせいもあり生物が活発に活動してたくさん採集ができて楽しかったです!
来月の定点では何が獲れるか楽しみです!
7月の定点調査の報告をさせてもらいます。
今日は定点調査もしながら採集大会をしました。みんな優勝を目指して盛り上がっていたためいつもより参加人数が増えてよかったです!
今日の大沢川は連日の雨のせいか水位が少し上がっていたり先月まであった大きな石などが流されていました。
水質調査を行い今回は前日の雨の影響?でしょうかphは9と少し高めでした。
水質調査が終わったら待ちに待った採集大会の始まりです!
みんな自分の欲しい魚や優勝するためにがんばっていました。
そんな中で2年の部員がな、なんと!60cm強のカムルチーの捕獲に成功しました!!
↑そしてこのドヤ顔である!
採集が終わり同定と測定を行いました。
採集大会も兼ねていたのでいつもより多くの生物が採集できました。
特に多かったのはスミウキゴリやシマドジョウ、モクズガニでした。
また外来種であるミシシッピーアカミミガメやオオクチバスも採れました。
今回の定点では最近まれにみるいい天気だったし暖かったせいもあり生物が活発に活動してたくさん採集ができて楽しかったです!
来月の定点では何が獲れるか楽しみです!
みなさんこんにちは!
6月14日に行われた定点調査についての報告をしたいと思います。
今回私達が調査に向かったのはドリームプラザ。釣りでの調査になります。
まずは水質調査…
1年生も定点調査はまだ2回目。海での調査は初めてということで、先輩に教わりながら真剣に取り組んでくれました。
慣れない手つきで一生懸命やる姿は初々しくてとっても可愛いですね(*^ ^*)
水質調査が終わればお待ちかねの釣りです!
買ったばかりの釣り竿を先輩に教わりながらセッティングします。
釣りでの採集の時間は1時間。いざ!開始です!
……
と、ここで釣りをしている最中の写真を載せたかったのですがまさかの撮り忘れ…痛恨のミスです…
さて 、気を取り直してその成果はどうだったのでしょうか…!?
おお!釣れています!
2年部員も釣れてこのドヤ顔。
女子勢が続々とヒットしている印象でしたね。
1時間の採集を終えたらお次は計測です。
釣れた魚の最大と最小の大きさを測ります。
今回はシロギス、アナハゼ、クツワハゼ、スジハゼ、ホシノハゼ、ネズミゴチが釣れました。
水温が上がり、魚が活発になったのか先月に比べ釣れる魚種、数が増えました。
寂しかった冬を越え、釣りの楽しい季節がやってきますね!!
次回も楽しみです!
6月14日に行われた定点調査についての報告をしたいと思います。
今回私達が調査に向かったのはドリームプラザ。釣りでの調査になります。
まずは水質調査…
1年生も定点調査はまだ2回目。海での調査は初めてということで、先輩に教わりながら真剣に取り組んでくれました。
慣れない手つきで一生懸命やる姿は初々しくてとっても可愛いですね(*^ ^*)
水質調査が終わればお待ちかねの釣りです!
買ったばかりの釣り竿を先輩に教わりながらセッティングします。
釣りでの採集の時間は1時間。いざ!開始です!
……
と、ここで釣りをしている最中の写真を載せたかったのですがまさかの撮り忘れ…痛恨のミスです…
さて 、気を取り直してその成果はどうだったのでしょうか…!?
おお!釣れています!
2年部員も釣れてこのドヤ顔。
女子勢が続々とヒットしている印象でしたね。
1時間の採集を終えたらお次は計測です。
釣れた魚の最大と最小の大きさを測ります。
今回はシロギス、アナハゼ、クツワハゼ、スジハゼ、ホシノハゼ、ネズミゴチが釣れました。
水温が上がり、魚が活発になったのか先月に比べ釣れる魚種、数が増えました。
寂しかった冬を越え、釣りの楽しい季節がやってきますね!!
次回も楽しみです!
こんにちは、みなさん、水棲環境研究会です。今回の定点について報告します。
今回の調査日の前夜に雨が降っていたので無事に行われるか不安でしたが、当日は晴れとまではいきませんでしたが曇りで無事に行うことができました。
初めの調査地は塩田川です。草木がだいぶ生い茂り夏を感じさせてくれます、

車から降りて道具を持って川へ向かう一年生の背中から熱いやる気がひしひしと感じとれます。
川べりに降りて準備を始めます。まだ慣れないウェダーの着用に一年生は手こずっていましたが、2・3年生はズボンをはくが如く着用していました。採集好きの彼らにとってウェダーはズボンも同然なのでしょう、手慣れたものです。一年生はもそうなるのも遠くはないでしょう、
私も早めに着替えて少し川べりを観察しました。
みどり色に染まる川辺の中に小さい桃色の花を見つけました。
この花はおそらくフトモモ目のアカバナ科に属する「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」でしょう、原産地は南米から北南米南部で現在は帰化植物として日本に定着しています。夕方から咲くので「ユウゲショウ」という名前なのですがこのときは曇っていたため咲いていたのでしょいうか? ちなみに「ユウゲショウ」は「オシロイバナ」の通称でもあるために、注意が必要です。
他にも綺麗な植物や花が咲いていました、
ハコベの一種

川の淀みに稚魚がいました、
こうしている間にも準備が進み、水質調査です。皆、集中して聞いてくれて有難いです、
それではみなさんお待ちかねの採集のスタートです。
1年生をはじめ2.3年生も一生懸命を網をで魚たちと闘っています。
その結果が…
上手にいろいろ獲れましたー!!
でかくて細長いのがはマドジョウです、今回はでかいやつが集まりました。抱卵した個体もいれば産まれて日が浅いちいさいものもいました。これは産卵シーズンですね。
ヌマガエルさんがとれました、オタマジャクシもとれました。
足の長いヤゴですね、コヤマトンボでなのでしょうか?
一息ついて次の地点に移りましょう、
続いては庵原川です、
天気は変わらず曇りです。昼ご飯を食べて、いざ出陣です!
一年生は塩田川とは違う感覚に少し戸惑いながらも、広い川にみんな散らばって試行錯誤しながら大物を狙います、
そして集めた魚たちの計測を、私はノギスで魚を測っていましたが足が痺れてしまったので、一年生に途中でバトンタッチしました。川エビの暴れん坊将軍ことテナガエビの暴れ狂う手に苦戦…
今回の最大サイズのテナガエビです、腕が長すぎて画面からはみ出てしまいました、
川辺に咲くヒメツルソバと庵原川に別れを告げ、今回の調査を終わりました。
次の定点が楽しみです、
今回の調査日の前夜に雨が降っていたので無事に行われるか不安でしたが、当日は晴れとまではいきませんでしたが曇りで無事に行うことができました。
初めの調査地は塩田川です。草木がだいぶ生い茂り夏を感じさせてくれます、
車から降りて道具を持って川へ向かう一年生の背中から熱いやる気がひしひしと感じとれます。
川べりに降りて準備を始めます。まだ慣れないウェダーの着用に一年生は手こずっていましたが、2・3年生はズボンをはくが如く着用していました。採集好きの彼らにとってウェダーはズボンも同然なのでしょう、手慣れたものです。一年生はもそうなるのも遠くはないでしょう、
私も早めに着替えて少し川べりを観察しました。
みどり色に染まる川辺の中に小さい桃色の花を見つけました。
この花はおそらくフトモモ目のアカバナ科に属する「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」でしょう、原産地は南米から北南米南部で現在は帰化植物として日本に定着しています。夕方から咲くので「ユウゲショウ」という名前なのですがこのときは曇っていたため咲いていたのでしょいうか? ちなみに「ユウゲショウ」は「オシロイバナ」の通称でもあるために、注意が必要です。
他にも綺麗な植物や花が咲いていました、
ハコベの一種
川の淀みに稚魚がいました、
こうしている間にも準備が進み、水質調査です。皆、集中して聞いてくれて有難いです、
それではみなさんお待ちかねの採集のスタートです。
1年生をはじめ2.3年生も一生懸命を網をで魚たちと闘っています。
その結果が…
上手にいろいろ獲れましたー!!
でかくて細長いのがはマドジョウです、今回はでかいやつが集まりました。抱卵した個体もいれば産まれて日が浅いちいさいものもいました。これは産卵シーズンですね。
ヌマガエルさんがとれました、オタマジャクシもとれました。
足の長いヤゴですね、コヤマトンボでなのでしょうか?
一息ついて次の地点に移りましょう、
続いては庵原川です、
天気は変わらず曇りです。昼ご飯を食べて、いざ出陣です!
一年生は塩田川とは違う感覚に少し戸惑いながらも、広い川にみんな散らばって試行錯誤しながら大物を狙います、
そして集めた魚たちの計測を、私はノギスで魚を測っていましたが足が痺れてしまったので、一年生に途中でバトンタッチしました。川エビの暴れん坊将軍ことテナガエビの暴れ狂う手に苦戦…
今回の最大サイズのテナガエビです、腕が長すぎて画面からはみ出てしまいました、
川辺に咲くヒメツルソバと庵原川に別れを告げ、今回の調査を終わりました。
次の定点が楽しみです、
こんにちは!
西日本ではすでに梅雨入りし、蒸し暑い日々が続いているようですね。
私たちの活動している静岡も梅雨入り?したのでしょうか、数日前まで雨が多かった印象が・・・
定点調査ができるかどうか心配だったのですが、なんとか天気が見方をしてくれたようでした(ほっ
当日はこんな感じでずっとどんより景色が灰色、すこし残念でしたね。
まずは麻機から

写真は水質調査の一コマですが、一年生にとってはまだ2回目の定点調査、覚えてもらうことは多そうです。
こちらは実際に水に立ち入り、生物の調査をいままさにしようとしているところ。
・・・草の丈がすごい
昨年の冬頃の印象とは大きく違っていて、いたるところで草が青々と茂っていましたが、
そんなことは気にせず、「どんな生き物がいるんだろう?」とずんずん進んでいく探求心はさすが水棲研といった感じでした(笑
この場所では見ての通り生き物たちが隠れやすい場所がたくさんあるので、エビや小さなモツゴ、水棲昆虫などが毎回多くとれているようですが
今回部員一同が「んん?!っ」となったのがこちら。
筆者自身はオタマジャクシだと思っていたのですが、よく見るとちゃんと胸鰭もあるし、
それとなく魚っぽい・・・
調べた結果カムルチーの幼魚?なのではという結論に
↑ちなみにネットから引っ張ってきた参考画像がこれ。
大人になってあんなにいかつい魚になるとは考えにくいですね・・・
続いて場所を移して吉田川。
やはりこちらも青々としていました。こっちのほうが川っぽくていいかな?(笑
今回この吉田川ではたくさんの珍しい生き物に会えましたよ~
まずはこの一年生が捕獲してくれたアマゴ。
数年前まではたくさんいたようですが、最近あまり見ることがなかったので、先月の記録に引き続き実際に見ることができたのはラッキーでした。

さらにホトケドジョウやヤマトヌマエビ?
写真にはないですが現在絶賛飼育中のルリヨシノボリの雄、
さらに魚だけにはとどまらずタカチホヘビも
とても充実した採集調査になりました!
(飼えない魚や希少種はきちんと元の場所にかえしてあげました)
みなさんお疲れ様でした!!
西日本ではすでに梅雨入りし、蒸し暑い日々が続いているようですね。
私たちの活動している静岡も梅雨入り?したのでしょうか、数日前まで雨が多かった印象が・・・
定点調査ができるかどうか心配だったのですが、なんとか天気が見方をしてくれたようでした(ほっ
当日はこんな感じでずっとどんより景色が灰色、すこし残念でしたね。
まずは麻機から
写真は水質調査の一コマですが、一年生にとってはまだ2回目の定点調査、覚えてもらうことは多そうです。
こちらは実際に水に立ち入り、生物の調査をいままさにしようとしているところ。
・・・草の丈がすごい
昨年の冬頃の印象とは大きく違っていて、いたるところで草が青々と茂っていましたが、
そんなことは気にせず、「どんな生き物がいるんだろう?」とずんずん進んでいく探求心はさすが水棲研といった感じでした(笑
この場所では見ての通り生き物たちが隠れやすい場所がたくさんあるので、エビや小さなモツゴ、水棲昆虫などが毎回多くとれているようですが
今回部員一同が「んん?!っ」となったのがこちら。
筆者自身はオタマジャクシだと思っていたのですが、よく見るとちゃんと胸鰭もあるし、
それとなく魚っぽい・・・
調べた結果カムルチーの幼魚?なのではという結論に
↑ちなみにネットから引っ張ってきた参考画像がこれ。
大人になってあんなにいかつい魚になるとは考えにくいですね・・・
続いて場所を移して吉田川。
やはりこちらも青々としていました。こっちのほうが川っぽくていいかな?(笑
今回この吉田川ではたくさんの珍しい生き物に会えましたよ~
まずはこの一年生が捕獲してくれたアマゴ。
数年前まではたくさんいたようですが、最近あまり見ることがなかったので、先月の記録に引き続き実際に見ることができたのはラッキーでした。
さらにホトケドジョウやヤマトヌマエビ?
写真にはないですが現在絶賛飼育中のルリヨシノボリの雄、
さらに魚だけにはとどまらずタカチホヘビも
とても充実した採集調査になりました!
(飼えない魚や希少種はきちんと元の場所にかえしてあげました)
みなさんお疲れ様でした!!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R