忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、みなさん、水棲環境研究会です。今回の定点について報告します。

今回の調査日の前夜に雨が降っていたので無事に行われるか不安でしたが、当日は晴れとまではいきませんでしたが曇りで無事に行うことができました。

初めの調査地は塩田川です。草木がだいぶ生い茂り夏を感じさせてくれます、
 

車から降りて道具を持って川へ向かう一年生の背中から熱いやる気がひしひしと感じとれます。



川べりに降りて準備を始めます。まだ慣れないウェダーの着用に一年生は手こずっていましたが、2・3年生はズボンをはくが如く着用していました。採集好きの彼らにとってウェダーはズボンも同然なのでしょう、手慣れたものです。一年生はもそうなるのも遠くはないでしょう、

私も早めに着替えて少し川べりを観察しました。
みどり色に染まる川辺の中に小さい桃色の花を見つけました。


この花はおそらくフトモモ目のアカバナ科に属する「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」でしょう、原産地は南米から北南米南部で現在は帰化植物として日本に定着しています。夕方から咲くので「ユウゲショウ」という名前なのですがこのときは曇っていたため咲いていたのでしょいうか? ちなみに「ユウゲショウ」は「オシロイバナ」の通称でもあるために、注意が必要です。

他にも綺麗な植物や花が咲いていました、
 
ハコベの一種

 
川の淀みに稚魚がいました、

こうしている間にも準備が進み、水質調査です。皆、集中して聞いてくれて有難いです、




それではみなさんお待ちかねの採集のスタートです。

1年生をはじめ2.3年生も一生懸命を網をで魚たちと闘っています。

その結果が…    



  上手にいろいろ獲れましたー!!

でかくて細長いのがはマドジョウです、今回はでかいやつが集まりました。抱卵した個体もいれば産まれて日が浅いちいさいものもいました。これは産卵シーズンですね。





ヌマガエルさんがとれました、オタマジャクシもとれました。


足の長いヤゴですね、コヤマトンボでなのでしょうか?

一息ついて次の地点に移りましょう、






続いては庵原川です、



天気は変わらず曇りです。昼ご飯を食べて、いざ出陣です!




一年生は塩田川とは違う感覚に少し戸惑いながらも、広い川にみんな散らばって試行錯誤しながら大物を狙います、



そして集めた魚たちの計測を、私はノギスで魚を測っていましたが足が痺れてしまったので、一年生に途中でバトンタッチしました。川エビの暴れん坊将軍ことテナガエビの暴れ狂う手に苦戦…



今回の最大サイズのテナガエビです、腕が長すぎて画面からはみ出てしまいました、



川辺に咲くヒメツルソバと庵原川に別れを告げ、今回の調査を終わりました。

次の定点が楽しみです、
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
6月定点調査結果~ドリプラ編~  HOME  6月定点調査~麻機・吉田川編~

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]