忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!
大沢川における6月の定点調査の結果について報告させていただきます。


今回は二度目ということもあり、一年生たちにもphや水温の測定、川底の様子の確認をしてもらいました。先輩たちのサポートもありましたが、徐々にやり方を覚えて始めているようなので嬉しいです。


 


phや水温の測定をしていると、上の方からひらひらと大きな蛾が飛んできて、対岸の草の上に止まりました。珍しいので川を渡って捕りたかったですが、川にバシャバシャと入ってしまうと川底の様子がわからなくなってしまうのでグッと我慢!

綺麗なので写真を撮っておきました。
ヤママユでしょうか・・・?
 


 


事前の測定も終わり、いざ川に入ろうとした時にまず気づいたことは 、モクズガニと思われるカニのしたいが川底に多く見られたことです。詳しい原因はわかりませんが、事前の測定でphが以前よりかなり高くなっていたことが関係しているのかもしれません。
大沢川という川は、住宅地のあいだを流れており、生活排水等で人々の生活の影響を受けやすい川です。今回のphの上昇も生活排水中に含まれる洗剤などによるものなのかもしれません。


上流の方へ進んでいくと、水路からの流れ込みにより作られた深みになっている場所があります。そこには他の浅いところにはいないような大型のオイカワがたくさん泳いでいました。網を持って捕獲しようとしましたが、オイカワという魚はすごく素早い!なかなか捕まえられません。


↓ オイカワを捕まえようと奮闘する部員達






調査時間が終わると、次は同定と数とサイズの測定です。

今回は1年生たちにも測定を手伝ってもらいましたが、たくさん捕れた魚種は数えたりサイズを
測るのは難しく、かなり手間取っている様子でした。


捕れた魚はウキゴリの仲間やシマドジョウがほとんどでしたが、ナマズの子供やオイカワなんかも捕れていました。他にもアメンボやマツモムシ等の水生昆虫も見られ始めたので、暖かい季節になってきたなぁと思いました。

夏になればいろいろな魚や水生昆虫が見られるようになるので、次回以降の定点調査では何が捕れるのか楽しみです!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
6月定点調査 ~三保真崎~  HOME  6月定点調査~新川~

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]