東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。4月の麻機遊水池と吉田川における定点調査の結果を報告します!
最初に向かったのは、麻機!4月ということもあり気温が高く、部員の採集意欲はマックスに!
辺りも緑に覆われ、春の兆しが感じられました。
採集の前の水質調査。雨の影響で水位は高かったものの、水の色は澄んでいました。

底質がヘドロであり、足を踏み入れると一瞬で濁ってしまうため、採集は桟橋の上からとウェダーを履いて池に入る二手に分かれました。
採集結果はミナミメダカ、ヨシノボリ、ザリガニなどでした。採るのとは出来ませんでしたが、ライギョを目視することもできました。

続いて吉田川!
桜は満開、菜の花も咲いていて、とても綺麗でした!

採集結果はこの通り。

とても大きなアブラハヤの抱卵個体の採集に成功しました!
次回は更に暖かくなることでしょう!たくさんの魚が見れることに期待したいですね!

最初に向かったのは、麻機!4月ということもあり気温が高く、部員の採集意欲はマックスに!
辺りも緑に覆われ、春の兆しが感じられました。
採集の前の水質調査。雨の影響で水位は高かったものの、水の色は澄んでいました。
底質がヘドロであり、足を踏み入れると一瞬で濁ってしまうため、採集は桟橋の上からとウェダーを履いて池に入る二手に分かれました。
採集結果はミナミメダカ、ヨシノボリ、ザリガニなどでした。採るのとは出来ませんでしたが、ライギョを目視することもできました。
続いて吉田川!
桜は満開、菜の花も咲いていて、とても綺麗でした!
採集結果はこの通り。
とても大きなアブラハヤの抱卵個体の採集に成功しました!
次回は更に暖かくなることでしょう!たくさんの魚が見れることに期待したいですね!
PR
こんにちは
朝からとても寒い3月の清水ドリームプラザ裏と真崎海岸の定点調査を報告します
清水ドリームプラザ裏に10時20分ぐらいに現地に着きました。釣り人はその時間から多く見られました。そして水温、ph、塩分濃度、CODを測定して10時30分から餌はイソメで釣り開始!風はとても冷たく感じました。水面から50㎝のところまでは目視できる水質でした。岸壁にはカキ殻がたくさん付いていましたが、岸壁に生息するギンポやカサゴなどは目視することができませんでした。そして1時間があっという間に経ち採集終了!何にも釣れませんでし!また餌や針に海藻が絡まって大変でした。寒いこの時期は魚がいないと感じました。去年の3月のデータを見ても魚は釣れていませんでした。寒い時期は魚は餌に食いつきにくいと考察しました。
真崎海岸は着いた時に干潮だったためテトラポットが陸から全部出てました。風は無くで、波は穏やかでした。水色は透明でした。そして、真崎海岸の海況を調べて採集開始!先ほどと同じイソメで釣り…1時間後…採集終了!結果何も釣れませんでした。この時期の釣りは難しいです。また干潮で釣りを行ったから釣れなかったかもしれません。
余談ですが、我々水棲研の強敵である土肥フェリーが通ってできる波は、今日もすごかったです!
来月からは新2年生が水棲研の中心となって活躍し、新3年生は新2年生をサポートして、静岡の水棲環境を研究していき、いろいろな人に水棲環境を伝えっていきたいです。
皆さん、こんにちは!
2月17日に私達水棲研部員はドリームプラザの裏にある海の水質調査に来ました。
ドリームプラザ裏の海
少し見えにくいかもしれませんがとにかく
風が強くて
うねりが高い!!
さらに水質を計測してみると...
(これまた見にくくて申し訳ありません...)
薬液を使ってみると比較的緑色に近くなっていました。
これは海水が中性(ほぼ無害)に近くなっていて、別の測定でも海水に溶けている酸素の量は水棲生物にとって暮らしやすい環境となっていると考えられました。
理由としては1枚目の画像より、「風が強く、うねりが高い!!」と前述した通り、季節の変わり目に吹き始める季節風が外気の酸素と海水をかき混ぜ、程良い環境を作っていると私達は推測(独断)しました。
さて、問題の調査なのですが...
まぁっっっったく!!!!!生物がいませんでした...
そうですよね...水温も低く、風のせいで水流の安定しないところなんて人間同様、水棲生物も住処でおとなしくしていたいですよね...(グスン)
次回の3月の定点調査はどんな生物がいるのか。是非とも皆さんに紹介できたらなと思います!!
最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。
2月17日に私達水棲研部員はドリームプラザの裏にある海の水質調査に来ました。
ドリームプラザ裏の海
少し見えにくいかもしれませんがとにかく
風が強くて
うねりが高い!!
さらに水質を計測してみると...
(これまた見にくくて申し訳ありません...)
薬液を使ってみると比較的緑色に近くなっていました。
これは海水が中性(ほぼ無害)に近くなっていて、別の測定でも海水に溶けている酸素の量は水棲生物にとって暮らしやすい環境となっていると考えられました。
理由としては1枚目の画像より、「風が強く、うねりが高い!!」と前述した通り、季節の変わり目に吹き始める季節風が外気の酸素と海水をかき混ぜ、程良い環境を作っていると私達は推測(独断)しました。
さて、問題の調査なのですが...
まぁっっっったく!!!!!生物がいませんでした...
そうですよね...水温も低く、風のせいで水流の安定しないところなんて人間同様、水棲生物も住処でおとなしくしていたいですよね...(グスン)
次回の3月の定点調査はどんな生物がいるのか。是非とも皆さんに紹介できたらなと思います!!
最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。
こんにちは!
今回は2月の塩田・庵原川での定点調査の報告をさせていただきます。
今回は春休みということもあり、塩田・庵原川は一年生3人だけと少なかったですが張り切って調査してきました!
まずは・・・
塩田川

降雨があった影響でしょうか、岩に付着している藻類量が少なく感じられました。
pHやCODなどの水質調査を終わらせ、採集開始です!
結果・・・・
オイカワやカワムツ、ドジョウが多く採集できました。
また小さいモクズガニも採集できました。
↑ オイカワ
冷たい水に凍えた手を車内で温めながら
続いて、庵原川に向かいました。

こちらも降雨の影響か川の水がやや濁っていました。
風が強かったですが、さっそく採集に向かいます!
その結果・・・
ボウズハゼが採れましたー
愛嬌のある顔をしているのが特徴ですね。
続いて・・
シロウオです!
春を告げる魚として有名ですね
同じく春を告げる魚としてシラウオという似ている魚もおり間違われやすいですが、シロウオはハゼの仲間、シラウオはサケの仲間になります。
また
二ホンウナギが2匹も採集できました。
小さくて可愛いですね!
大きさを測り、その後元いた場所に帰しました。
他にもシマヨシノボリやゴクラクハゼ、ミナミテナガエビなどが採集できました。
今回はシロウオの遡上が確認できたり、降雨の影響を確認できたりと有意義な調査になったのではないかと思います。
以上で報告を終わらせていただきます。
お疲れさまでした。
今回は2月の塩田・庵原川での定点調査の報告をさせていただきます。
今回は春休みということもあり、塩田・庵原川は一年生3人だけと少なかったですが張り切って調査してきました!
まずは・・・
塩田川
降雨があった影響でしょうか、岩に付着している藻類量が少なく感じられました。
pHやCODなどの水質調査を終わらせ、採集開始です!
結果・・・・
オイカワやカワムツ、ドジョウが多く採集できました。
また小さいモクズガニも採集できました。
↑ オイカワ
冷たい水に凍えた手を車内で温めながら
続いて、庵原川に向かいました。
こちらも降雨の影響か川の水がやや濁っていました。
風が強かったですが、さっそく採集に向かいます!
その結果・・・
ボウズハゼが採れましたー
愛嬌のある顔をしているのが特徴ですね。
続いて・・
シロウオです!
春を告げる魚として有名ですね
同じく春を告げる魚としてシラウオという似ている魚もおり間違われやすいですが、シロウオはハゼの仲間、シラウオはサケの仲間になります。
また
二ホンウナギが2匹も採集できました。
小さくて可愛いですね!
大きさを測り、その後元いた場所に帰しました。
他にもシマヨシノボリやゴクラクハゼ、ミナミテナガエビなどが採集できました。
今回はシロウオの遡上が確認できたり、降雨の影響を確認できたりと有意義な調査になったのではないかと思います。
以上で報告を終わらせていただきます。
お疲れさまでした。
こんにちは!
大変遅れて申し訳ありません。12月の吉田・麻機での定点調査について報告します。
麻機遊水地
12月13日(日)の天候はあいにくの雨模様。麻機遊水地は、水位がかなり高かったのですが、桟橋が見えてほっとしました。

氾濫防止のための遊水地であることを再確認。

水位はこれより高かったようです。
オオフサモは元気に茂る。
雨で寒いしレンズも曇るけど、はりきって採集です!
入れないので桟橋から目視。
いないよ~。
いやいや、まだまだ~!
雨にも負けず奮闘したのですが、エビばかりが採れました。水位の変動が大きい時、多くの生物達は安全な場所に身を潜めているようです。
吉田川
続いて、吉田川へ。

雨がまだ多少降っていたのですが、この透明度!吉田川はいつもきれいですね。
にごりなし!
麻機遊水地とは違い、吉田川では雨の影響が余り感じられませんでした。普段確認できる生物も多く確認できました。
しかし、冬の同定作業は寒いですね!
雨の中での定点調査は余りないので、いい経験になりました。お疲れ様でした!
大変遅れて申し訳ありません。12月の吉田・麻機での定点調査について報告します。
麻機遊水地
12月13日(日)の天候はあいにくの雨模様。麻機遊水地は、水位がかなり高かったのですが、桟橋が見えてほっとしました。
氾濫防止のための遊水地であることを再確認。
水位はこれより高かったようです。
オオフサモは元気に茂る。
雨で寒いしレンズも曇るけど、はりきって採集です!
入れないので桟橋から目視。
いないよ~。
いやいや、まだまだ~!
雨にも負けず奮闘したのですが、エビばかりが採れました。水位の変動が大きい時、多くの生物達は安全な場所に身を潜めているようです。
吉田川
続いて、吉田川へ。
雨がまだ多少降っていたのですが、この透明度!吉田川はいつもきれいですね。
にごりなし!
麻機遊水地とは違い、吉田川では雨の影響が余り感じられませんでした。普段確認できる生物も多く確認できました。
しかし、冬の同定作業は寒いですね!
雨の中での定点調査は余りないので、いい経験になりました。お疲れ様でした!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R