忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  3月の定点調査報告です。

本日の天気は、曇ったり晴れたりという天気で暖かい気温でした。


水質調査を行い釣り開始!

開始したものの底には海藻がたくさん生えておりエサが取れてしまう次第です。

水温が低いということもありボウズという結果になってしまいました。
船釣りの方々もウマズラハギが一匹という結果だったので仕方ないでしょう。

これが見せて頂いたウマズラハギです。


エサに絡まっていた海藻です。名前などは分かりませんが。

以下活動写真でも載せておきます。




それでは、みなさん良い春休みを・・・


PR
今日は3月14日、定点調査終了後に報告を書いています。

本日は晴天で風はあるものの暖かい陽気でした。
今回調査に向かったのは新川と大沢川です。

まずは新川です。



水質の調査を終えるとさっそく採集スタートです。
網を入れてすぐ大きめのアユカケが採れました。

今回は特にシラウオやカニが多く捕まりました。
暖かくなってきてボラも海から上がってきたようです。

合計30匹ほどが捕まり前回よりも魚の数が少し増えた印象です。


次は大沢川です。



いつもより水量が少ないような気がします。



大きなボウズハゼがいました!



前回に引き続き大沢川では数匹しか魚が捕れませんでした。
ゴミも多く水質もあまりよくありませんでした。

暖かくなって魚が増えるのに期待したいですね。









こんにちは!
更新が遅くなってしまいすみません!気付けば3月定点調査は明日…
今更ながら、2月15日に行われた定点調査の報告をしたいと思います!
私達が調査に向かったのは吉田川と麻機遊水池。
まずは麻機遊水池からです。

水量がかなり減っているように感じますね。
水質調査を終え採集の開始です!
網でガサガサと採集をしていると急にどこからか叫び声が聞こえてきました。

「あ〜〜やべぇ〜〜!!」

声のする方を振り返ってみると…
某2年部員が泥にはまっているではありませんか!
定点調査にくるのは約1年振りだという某2年部員。久しぶりの定点でいい思い出ができましたね…
その後1年部員に助けられて無事抜け出すことができたみたいです。
さて、今回採れた生物はメダカ、モツゴ、オイカワ、ヨシノボリ、ヌマエビ、スジエビ等々。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、採れた生物の数がとても少なかったように感じます。これから春に近付くにつれて増えてくれると嬉しいですね。

お次は吉田川です!
ウェダーを履き下に降りてみるとびっくり!!

階段を降りてすぐのところにあった木の小さい橋がなかったり、その先も地形が大きく変わっていました。
変わる前の写真と比べられたらよかったのですが、残念ながら変わった後の写真しかありません。
人工的に手を加えたものだとは思いますが変わりすぎてて少し驚いてしまいましたね。
さあ!気を取り直して調査開始です!

ガサガサ、ガサガサと採集を続けていきます。
この日の吉田川ではオオヨシノボリ、クロヨシノボリ、アブラハヤ、サワガニなど、おなじみの生物が見られましたね。
 
吉田川ではとくにオオヨシノボリがたくさん採れます!

カップの中がオオヨシだらけ…
これよりももっとたくさん採れる日の方が多いのではないでしょうか。

冬の時期はどうしても採れる数が少なくなってしまいますが、春はもうすぐそこです!これからの定点調査が楽しみですね!
 
今回はブログの更新が遅くなってしまいすみませんでした。次からはこのようなことがないように気をつけます!

 


こんにちは、部員です
2月なのにあったかい(んだから~)日がつづいてますね!


皆さんは花粉対策バッチリですか?
ちなみに私の顔面は洪水です


さて2月の定点調査報告をしていきたいと思います。
私たちは今回、ドリプラと真崎の2か所の定点調査を行いました。

まずは水質の調査を行います。
Hはややアルカリ性と海のpHは通常通りでした

続いて水温とCODの調査を行い、採集となります
 

何も釣れないのがこの時期の特徴と言ってもいいくらい2月は釣れません。
その証拠に当たりもまったくありません...

しかしその特徴を一人の部員が打ち砕いてくれました!
メバルを釣り上げました!!
 

その後もう一人の部員が釣り上げたのは

ん...?なんだこりゃ??
コケギンポでした(笑)

その後コケギンポとメバルをもう一匹ずつ釣り上げ、時間終了!
生き物の計測を行います。

コケギンポ以外に大きい!!

この時期になると海藻が生え始めてるんですね
魚もそこに隠れているのかな?


次は真崎です!!

ドリプラ同様水質の調査を行います。
 
そして釣り開始!!

しかし・・・


あたりもなくただただ時間が過ぎていき・・・
ここでタイムアップ・・・無念です

そして帰ろうと支度をしていると一人の部員がなんとミズウオを発見!!
しかもきれいな状態でした!!

気分が高鳴り、胃の内容物を調べることにしました。
徐々に解剖が進み、胃の中にはゴンズイや小魚(たぶんヒイラギ)、枯葉(なぜか?)と石が入っていました。

そして極め付けが変なコイツ

なんだこれ???イカか?イカなのか??目が変・・・などの疑問があったため
お持ち帰りしました
これにて、定点調査は終了!!

なんだか色々と楽しい定点調査でした。(笑)



後日変なイカ?の正体がわかりました
ヤツはイカではなく、タコで「クラゲダコ」の仲間であることがわかりました。
深海性のタコで、珍しいらしいです。

また枯葉を食べていたのはミズウオがヒラヒラしたものに嗜好性があるのかもしれないとのことです(某教授より)


ではみなさん花粉には気を付けてくださいね!


遅くなってすみません


hello! everyone!!! :^)
ということで、2月15日の定点調査のご報告をさせていただきます!!!!
(更新が遅れてしっまったため、月が前後してしまいました。すみません。)

この日は、風も少なく、空は青く澄み渡り、絶好の定点日和でした!!

皆、春休みで帰省中。。。
少人数での調査でした;;
でも、でも、そんなの関係ないぞー!!!
頑張ってきましたー!

川、調査地点1つ目、大沢川!

なんて綺麗な...
部員たちの採集意欲が高まります!
 

水質調査中、

あれ?CODが高いなぁ...なんでだろう?

んー。。

原因はきっと現場にあるだろう!!
ということで、いざ採集スタートです!

シマドジョウ、シマヨシノボリ、オイカワの稚魚と採れましたが、やはりまだ数は少ない;;

そんな中、部員が見つけたのは、冬眠中?冬眠から覚めた?クサガメさん。
起こしてしっまって申し訳ない!!




続いて、調査地点2つ目、新川!




今回ここで採集できた生物たちは、
モクズガニ、アユカケ,スミウキゴリ,シマヨシノボリ、ウナギとやはりこちらも数は少なかったです;;

また、草が少なかったためか、エビやカニなどの姿があまり見られなかったことも残念でした。。

しかし!採集できた生物の中には.....



なんと、シロウオが!!!
まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じられました!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]