東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は2月7日、明日は2月の定点調査の日ですね。結果報告が翌月の調査の前日とは、大変お恥ずかしい限りです…
それでは拙い文章ではありますが、報告をさせていただきたいと思います!!
調査日は1月11日。ちょうどぞろ目ですね!とまぁ、こんな事はどうでもよく、この日は雲ひとつ無い晴天でした!
しかし、風がとても強く水も冷たく、寒さに凍えながらの調査となりました(/ _ ; )
部員の活気で雰囲気だけでも暖めたいところだったのですが、成人式まじかというこたで参加者は1年のみで、計4人でした…。
とは言いつつも、部員の採集意欲は相変わらずの高さでした!1年だけにも関わらず難なく水質調査を終え、早々に採集スタートです!!!!
しかし採集が進むにつれて部員が感じたのは、生物がいない!ということでした
写真のように木々は枯れきっており、採集できた生物も20匹足らずと少なかったように思えます。
しかし、抱卵しているスミウキゴリを1匹だけ確認することができました!新たな命の誕生は嬉しいものですね(*^o^*)
今回の調査ではあまり生物を確認することができなかったため、次回(明日)の調査に期待をしたいですね!
それではこの辺で!!!
PR
こんにちは!
少し遅くなりましたが1月に行われた定点調査in真崎の報告です。
今回、諸事情(撮り忘れ)で当日の写真がないのでかなり味気無い報告になってしまいました
申し訳ありません^^;
さて、気を取り直して内容に行きたいと思います!
今回我々が向かったのは真崎灯台。三保の先っちょですね。当日は晴れてはいましたが、富士山には雲がかかっており、先月の真崎定点と似たような富士山の姿でした。(誠に勝手ながら先月の写真を使わせていただきます)
ちょうどこんな感じでしたね。

まず最初に行ったのは水質調査です。CODやphなどを計っていきます。二年の先輩方が成人式で不在の中、一年生四人だけでしたが手際よくこなしていきます。頼もしい限りですね^^
水質調査も終わり、結果も異状なし!次はメインの生物採取です!
餌も付けてさっそく始める部員たち、しかし他の地点の報告でも分かる様にこの日はすごい風が吹き荒れていたのです。自分も振りかぶった第一投目が風にあおられ、水棲研パーカーのフードに針が刺さり、開始1分ですでに意気消沈…。他の部員達も全く釣れず、時間だけが過ぎていきます。
そして、時間が過ぎるにつれて一人また一人と近くで焚かれていたたき火に吸い寄せられていき、最終的には全員でたき火を囲むことに。暖かかったです(笑)
結局最後まで何も釣れず、火に近づき過ぎた部員の靴先が溶けた位のことしか起きなかった今回の定点でしたが、水質調査は問題なくこなせましたし、部員同士の親睦も深まった気がしました(*^^)
次回も頑張って、出来れば生物ゲットして行きたいですね!
それでは!!
少し遅くなりましたが1月に行われた定点調査in真崎の報告です。
今回、諸事情(撮り忘れ)で当日の写真がないのでかなり味気無い報告になってしまいました
申し訳ありません^^;
さて、気を取り直して内容に行きたいと思います!
今回我々が向かったのは真崎灯台。三保の先っちょですね。当日は晴れてはいましたが、富士山には雲がかかっており、先月の真崎定点と似たような富士山の姿でした。(誠に勝手ながら先月の写真を使わせていただきます)
ちょうどこんな感じでしたね。
まず最初に行ったのは水質調査です。CODやphなどを計っていきます。二年の先輩方が成人式で不在の中、一年生四人だけでしたが手際よくこなしていきます。頼もしい限りですね^^
水質調査も終わり、結果も異状なし!次はメインの生物採取です!
餌も付けてさっそく始める部員たち、しかし他の地点の報告でも分かる様にこの日はすごい風が吹き荒れていたのです。自分も振りかぶった第一投目が風にあおられ、水棲研パーカーのフードに針が刺さり、開始1分ですでに意気消沈…。他の部員達も全く釣れず、時間だけが過ぎていきます。
そして、時間が過ぎるにつれて一人また一人と近くで焚かれていたたき火に吸い寄せられていき、最終的には全員でたき火を囲むことに。暖かかったです(笑)
結局最後まで何も釣れず、火に近づき過ぎた部員の靴先が溶けた位のことしか起きなかった今回の定点でしたが、水質調査は問題なくこなせましたし、部員同士の親睦も深まった気がしました(*^^)
次回も頑張って、出来れば生物ゲットして行きたいですね!
それでは!!
こんにちは!
1月11日に行われた定点調査の報告書をさせていただきます!
長い文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは!
1月11日に行われた定点調査の報告書をさせていただきます!
私達が調査に向かったのは吉田川と麻機遊水地。この2地点は学校から遠い場所にあるので車で向かいます。
今回の定点、1つ不安なことがあります。実は成人式のためほとんどの2年生が不在なのです。ほぼ1年生という状況の中、ちゃんと調査できるのかどうか…。
そんな中、この日の吉田・麻機での調査では引退された3年生の先輩が1人一緒にきてくださいました。とても心強いですね。
さて、まず最初に調査を行ったのは吉田川。

草が枯れていて見晴らしはとてもいいですね。
草が枯れていて見晴らしはとてもいいですね。
調査地点に着いてまず行うのはCODやpHなどの水質調査。先月教わったやり方を思い出しながらしっかりと測定します。
水質調査が終わったらいよいよ採集…
天気は快晴!太陽の日差しも暖かい!冬にしては中々の採集日和です!
さっそく採集開始だー!

30分間の採集も終わり、次は採れた生物の同定やサイズの測定を行います。
3年生の先輩に見守られながら1年部員が生物の同定に挑戦します!

「これはクロヨシノボリ…こっちはオオヨシ…?」
何度か同定を間違えながらもなんとか全部の生物の測定を終えることができました!
この日採れたのは、オオヨシノボリ、クロヨシノボリ、アブラハヤ、シマドジョウ、テナガエビ、サワガニなどなど…吉田川ではよく見る生物達でした。
そしてそして、1匹少し変わった子が…

頭の部分だけ黒いヨシノボリ!色の感じがシャム猫みたいでとっても可愛いですね〜〜( *´ ▽ ` )小さいけど元気に泳ぎ回っててそこも可愛らしい!
この子には「あたま黒子ちゃん」と名付けました!「あたま」が苗字で「黒子」が名前ですよ!私のネーミングセンスには光るものを感じますね…!
さてさて、お次は麻機遊水地です!
写真では分かりづらいですが、寒くなってからこの麻機遊水地の水の透明度が高くなっているように感じます。水温が関係しているのでしょうか…?
到着してまずは青空の下お昼ご飯を食べようと思っていたところ…
ゴォオオオオオオ…
とものすごい強風が!!!
外で昼食をとるのを断念し車内へ…
車が風で揺れるくらい風が強かったですね。
気温的にはそんなに寒くなかったのですがとにかく風
が冷たい!!!
が冷たい!!!
外出たくないよ〜!と思いましたが調査はしなくてはなりませんからね!!こんな風に負けるほど水棲研部員は弱くありません!!
寒さに震えながらも水質調査を終え…いざ採集じゃあ〜〜!!

採集を終えたらお次は採れた生物の同定と測定!
採れた生物はモツゴ、ギンブナ、タナゴ、メダカ、ヨシノボリ、スジエビ、ヌマエビなど、普段よく見る生物達でした!
調査を終えた頃には風も止んでいましたね。できればもうちょっと早く止んでほしかったかな〜なんて…( ̄▽ ̄)
今回の定点調査では同定の仕方など色々なことを学ぶことができました。そして今までどれだけ先輩方に頼っていたか、ということも知ることができました。
今年の春には私達1年生にとって初めての後輩が入ってきます。採集に行った時に生物の名前を聞かれたら答えられないとかっこ悪いですよね!
今度は私達が後輩に教えられるように生物についてもっと勉強したいと思います!
長い文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは!
みなさん、こんにちは!
1月11日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告がまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。冬の寒さを感じる風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。
気温の割に水温は温かく、先月とは打って変わって採取開始前にはオイカワを見ることはできませんでした。
ところが、カワセミが頻繁に見られ、捕食シーンも見れて感動しました!
アメリカザリガニがとれてテンションが高揚した。
先月に比べ大きめのオイカワがあまり見られず2センチ弱のものが多く見られました。カワセミが食べちゃったんじゃないかと思いました。
次は庵原川で採集です。
ウミネコやカモ等の鳥類がたくさん飛来しており、エサとなる魚も多いのかと期待が高まりました。
先月よりもモクズガニの死骸は減少し、生きている個体も採取することができました。
魚の方も、ヨシノボリ類やヌマチチブ、ウグイ等様々な種類を採取できました。
年明け最初の定点調査はまずまずでした。これからに期待が高まります。
1月11日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告がまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。冬の寒さを感じる風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。
気温の割に水温は温かく、先月とは打って変わって採取開始前にはオイカワを見ることはできませんでした。
ところが、カワセミが頻繁に見られ、捕食シーンも見れて感動しました!
アメリカザリガニがとれてテンションが高揚した。
先月に比べ大きめのオイカワがあまり見られず2センチ弱のものが多く見られました。カワセミが食べちゃったんじゃないかと思いました。
次は庵原川で採集です。
ウミネコやカモ等の鳥類がたくさん飛来しており、エサとなる魚も多いのかと期待が高まりました。
先月よりもモクズガニの死骸は減少し、生きている個体も採取することができました。
魚の方も、ヨシノボリ類やヌマチチブ、ウグイ等様々な種類を採取できました。
年明け最初の定点調査はまずまずでした。これからに期待が高まります。
みなさん、こんにちは!遅くなってしまい申し訳けありません^^;
12月14日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告もまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。肌寒い風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。気温の割に水温は温かく、川に入る前から尋常じゃないほどのオイカワを見ることができました。マジで。
それでは、採集スタートです!
珍しい種類の魚は取れなかったが、12cm程の大きいものから2cm程の小さなものまで様々な個体のオイカワが取れ、大きいものを見ると「こんなに成長したんだね」と母性が芽生えました。
昼食を食べ終え、次は庵原川で採集です。
カモやバンなどの水鳥が多く、エサとなる魚が多いんだなぁと期待が膨らみました。
その期待を裏切るかのよう、あんまり魚は取れず、モクズガニの死骸が多く見られました。
悲しかったです。でも、産卵を終えたのちの死と考えると、生を全うし次世代へと受け継いだんだなと尊敬の念を抱きました。
私ははじめていったけどウナギがとれてうれしかったです。
クリスマスも近くなり、寒くなってきて魚たちもみんな死んでるかと思ったけど、割と元気でよかったです。
12月14日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告もまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。肌寒い風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。気温の割に水温は温かく、川に入る前から尋常じゃないほどのオイカワを見ることができました。マジで。
それでは、採集スタートです!
珍しい種類の魚は取れなかったが、12cm程の大きいものから2cm程の小さなものまで様々な個体のオイカワが取れ、大きいものを見ると「こんなに成長したんだね」と母性が芽生えました。
昼食を食べ終え、次は庵原川で採集です。
カモやバンなどの水鳥が多く、エサとなる魚が多いんだなぁと期待が膨らみました。
その期待を裏切るかのよう、あんまり魚は取れず、モクズガニの死骸が多く見られました。
悲しかったです。でも、産卵を終えたのちの死と考えると、生を全うし次世代へと受け継いだんだなと尊敬の念を抱きました。
私ははじめていったけどウナギがとれてうれしかったです。
クリスマスも近くなり、寒くなってきて魚たちもみんな死んでるかと思ったけど、割と元気でよかったです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R