東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、こんにちは!
1月11日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告がまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。冬の寒さを感じる風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。
気温の割に水温は温かく、先月とは打って変わって採取開始前にはオイカワを見ることはできませんでした。
ところが、カワセミが頻繁に見られ、捕食シーンも見れて感動しました!
アメリカザリガニがとれてテンションが高揚した。
先月に比べ大きめのオイカワがあまり見られず2センチ弱のものが多く見られました。カワセミが食べちゃったんじゃないかと思いました。
次は庵原川で採集です。
ウミネコやカモ等の鳥類がたくさん飛来しており、エサとなる魚も多いのかと期待が高まりました。
先月よりもモクズガニの死骸は減少し、生きている個体も採取することができました。
魚の方も、ヨシノボリ類やヌマチチブ、ウグイ等様々な種類を採取できました。
年明け最初の定点調査はまずまずでした。これからに期待が高まります。
1月11日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。(11月と10月の報告がまだなんスけどね)
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。冬の寒さを感じる風が吹いていましたが、絶好の採集日和でした。
まず午前中は塩田川に行きました。
気温の割に水温は温かく、先月とは打って変わって採取開始前にはオイカワを見ることはできませんでした。
ところが、カワセミが頻繁に見られ、捕食シーンも見れて感動しました!
アメリカザリガニがとれてテンションが高揚した。
先月に比べ大きめのオイカワがあまり見られず2センチ弱のものが多く見られました。カワセミが食べちゃったんじゃないかと思いました。
次は庵原川で採集です。
ウミネコやカモ等の鳥類がたくさん飛来しており、エサとなる魚も多いのかと期待が高まりました。
先月よりもモクズガニの死骸は減少し、生きている個体も採取することができました。
魚の方も、ヨシノボリ類やヌマチチブ、ウグイ等様々な種類を採取できました。
年明け最初の定点調査はまずまずでした。これからに期待が高まります。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R