[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんこんにちは!今回は21日に延期になった6月定点調査の川車班の調査の報告をしたいと思います!
本来は22日の日曜日に行う予定でしたが、雨天が予想されたので前倒しにして前日に行うことに。しかし、土曜日=授業日ということでいつもより遅い午後からのスタート。川車班は他の班より調査箇所が多いのでこの開始遅れの影響をモロにうけてしまいそうですが、はりきっていきましょう!!!!
・
・
・
まずは吉田川。現地では1メートルほどのアオダイショウ君と、
なぜか魚の開きがお出迎え。
夏に入りかけということもあり、川辺に生える草がすごいです。しかしそのような草の下に生き物たちは潜んでいるので頑張ってかき分けて進んでいきます!
採れる生き物たちも草に負けずに多くなっており、その分記録も時間がかかります。それでも真剣に記録をとっていきますよ~。
・
・
・
お次は塩田川。こちらも草がボーボーです。塩田川名物「5000匹のオイカワ」も泳いでいました!
結果は大量のオイカワはもちろん、カエルになりかけのオタマジャクシも見られました。尻尾が生えていますが、元気に飛び回って計測が大変でした。
・
・
・
ついに最後の調査地麻機!さっそく池の水面を見てみると大量の跳ねる魚たちがっ!(写真内左上らへんの波紋)調査中ずっと跳ねていました。
誰かが浮かべたと思われるササ舟。
そんなこんなで生物も採り終わり、日も落ちかけの中、本日最後の計測をしていると、突然周りから不気味な声が!
/ブオオオォォォォォォォォ\
\ブオオオオオォォォォォォ/
この声の主はウシガエルでした。1匹鳴いているだけでも相当な音量なのに数匹が同時に周りで鳴いていたのでものすごい迫力でした。これが夢に出た部員がいるとかいないとか・・・。
・
・
・
大学に到着後、道具の片づけ&考察を書いて終了!このときすでに8時を回っており、いつもよりだいぶ遅い解散となってしまいましたが、みんな頑張って最後まで調査してくれました!遅くまでお疲れ様です!
6月の定点調査はいつもの第2日曜は調査日前に雨が降ってしまい精確なデータが取れないということで延期になってしまいました…
今回はなんとか調査を行うことができて良かったです。
それでは、大沢川に行ってきましたので報告いたしまーす。
夏が近づくにつれ緑も増えてきましたね。
空は曇り空。まだ梅雨だから仕方ないかな~
それでは生物採集開始~
今回は新入生のI君が韓国の網をもってきてくれました
実は彼は韓国から日本にはるばるやってきた期待の新入生なのです!
今年度の水棲研は国際的!
川の様子はというと、一番気になったのは川の水深。
普段なら膝上ほどの水深のある場所ですが、
今回は写真のようにくるぶし上ぐらいしかありませんでした。
こころなしか、川の地形が変わっているように見えますし、
草も流れを強く受けたような感じに思えました。
そして、顔を見せてくれたいきものたちは、
今年生まれで少し大きくなったシマドジョウちゃん
着々と大きくなっていますね~
それと、今回はアメンボが大量にいました。
翅のない個体やオスとメスでくっついているものも
他には、大沢川ではあまり取れないチビナマズやタカハヤも顔を見せてくれました。
採集が終わり、普段通りに測定をしていると、
向こうから人だかりが近づいているような・・・
とまあ、予想通り合流。
近所のちびっこたちが川遊びをしていたみたいですね
最近の子はゲームばかりかと思いきや
こんな風に川遊びをしているとは嬉しい限り!
せっかくなのでちびっこたちに遊んでもらいやした。
すると、いきなりモクズガニにビビりまくってこっちがびっくり!
しかし、手にモクズを乗せてあげると、安全と分かったらしく
お次は逃がすモクズを鷲掴みしてぶん投げ始めました・・・
子供って一瞬で苦手だったものを克服してしまうんですね。
網を貸してあげるとガサり始めましたが、あまり採れない模様。
採り方を教えてあげると、あちこちから採れた生き物をもって来るではありませんか!
飲み込み早すぎ(笑)
しかも水棲研顔負けの採集能力・・・将来の水棲研で決まりやな。
そして、やたらヤゴが気にらるらしくヤゴを連呼していたので
ヤゴをパチリっ
こうしてみると全く違う形をしていますね~
ちゃんと同定できるようになると結構おもしろいかも、とか思ったり
今回の調査で川の様子も色々ありましたが
ちびっこと遊んだ印象が大きかった定点になりましたね。
いきものに対するちびっこ達の純粋さを目の当たりにして、
忘れかけてた何かを取り戻せたような気がします。
若いパワーを分けてもらったところで大沢川の定点調査は終了。
気づけば空も晴れて、初夏の雲になっていました。
今回は展示水槽5つすべてのレイアウトを変更するということで、写真のように水槽を実際にいじる人はもちろん、レイアウト用の砂利を洗う人、水を汲みに行く人というように役割分担をしっかりとして作業しました。
最終的に作業が終わったのは開始から約6時間後。長期戦でしたがその分レベルの高いレイアウトができました!
というわけでその一部を紹介しましょう!
こちらは止水域を再現した水槽。中の生物は以前の麻機水槽+浜松遠征組が採ってきたタモロコとイトモロコも加わりました。後ろに植えられた水草がとてもきれいです。
この中流域水槽は一年生がメインとなってレイアウトをしてくれました。石を積み重ねることで見ごたえがある水槽ですね!
こちらはカエルとイモリをメインにしたテラリウム風のレイアウトです。コケやシダを組み合わせたレイアウトで休むカエルたちが非常にかわいらしいのでぜひ覗いてみてください!
今回は前日の定点調査に引き続き、長時間の作業となってしまいましたが、多くの部員が手伝いに来てくれたので良いレイアウトが完成しました。みなさんお疲れ様です!そして、このクオリティが維持できるように頑張りましょう!
6月8日(日)に展示水槽の立ち上げ、レイアウトを新しくしました!!
この日は第2日曜日ということで定点調査だったのですが、土曜日が雨で中止になってしまったため、水槽を立ち上げることになりました。
海水槽班と川水槽班に分かれて作業開始!!!!!
・海水槽班・
海の方では三保水槽の立ち上げと静岡水槽のレイアウト変え、ストック水槽の清掃を行いました。
まず、ストック水槽の掃除
コケがいっぱいついているのでスポンジでゴシゴシ…
1年生ががんばってくれました!
その間に先輩は海に水汲みに
いい天気ですね…
土曜日が晴れてたらな~って考えながらいってきました。
水を汲みにいったら外部ろ過洗い!
1年生は先輩に洗い方を教えてもらいました。次は1年生だけでできそうですね!
ストック水槽の掃除が終わってひと段落したら三保水槽と静岡水槽のレイアウト!
三保水槽は岸壁をイメージした水槽に…
すばらしいですね!!!
牡蠣殻の中にナベカやダイナンギンポがさっそく入ってくれましたよ!
三保の岸壁が再現できました!
次に静岡水槽。
ウツボたちがレイアウトを崩してしまったので新しく組み直しました。
組み立てている時にウツボをなでなで♪
彼曰はく弾力があってつるつるして気持ちよかったみたいです!
皆さんは絶対に真似しないでください…
そんなこんなでレイアウト完成!!
いつまでもちますかね…
ウツボたちが暴れないことを祈ります。
・川水槽班・
一方、川水槽班では…
水槽の水替え、砂利洗い、レイアウトを変えました!
砂利洗いをすると…
魚の糞や食べ残しが砂利の間などに入り込んでこんなに汚れてしまうんです。
適度な掃除が大切です。
そして…
日曜大工じゃないですよ!
これは水槽内が結露で曇らないように通気性をよくするために蓋に穴を開けています。
そうしてできたのがこちらです!!
ライトの光反射して見にくいですが…
これで曇ることはありません!!!
今日の作業はこれで終了です。
これで魚たちも快適になったでしょう!
これからも魚たちを大切に飼育していきたいと思います。
以上、活動報告でした。
この活動は毎年この時期に行っており、1年生が入部して初めてタッチプールや水槽展示に携われる機会でもあります。集合も朝早く、活動自体が平日の昼間に行われるため授業などの関係で出られない部員も多いですが、多くの1年生が参加し楽しく行うことができました!
こちらが当日の準備のご様子。
水はポリタンに入れて運びますが、海水は近くの海に汲みに行きます。
これが結構重労働だったり…
水槽に水を入れて…
どの生物がどの水槽に入るんだっけ…?
毎回ちゃんと水槽ごとにテーマがあります。
今回は幼稚園児向けということで、環境再現というよりは生物ごとに水槽を決めました。
こちらはカエル・イモリの展示。逃げないようにちゃんとフタをします!これ大事。
そして準備ができ園児たちも来たら早速タッチプール開始…
ではなく、まずはお決まりのたけのこ体操から!笑。園児と一緒になって歌って踊って楽しかったです(園児たちより楽しんでいたというのは内緒…)。
それが終わったらいよいよ園児たちに生物と触れ合ってもらいます!
今回実際に園児たちが触れるよう用意した生物は、アナハゼなどのハゼ数種、イトマキヒトデ、ヤツデヒトデ、ムラサキウニ、ヨツアナカシパン、ヤドカリ数種などです。
タッチプールは生物にとってストレスになるため、比較的強い生物を用意します…
おさかなー!と言って積極的に魚ばかり触りたがる子もいれば、怖がってしまいやっとの思いでヒトデをつんつんする子もいます。中には怖くて何も触れず泣いてしまう子も…
そんな生物が触れない子も楽しめるよう、ちゃんと水槽も用意してます!
こちらはテナガエビやオイカワなど川魚の展示。興味深く見てくれています。
こちらわかりづらいですが男の子がタイコウチを見ています…!
水槽は、危険生物や擬態している生物などテーマを絞った水槽とナマズ・ウナギやカエルといった子供の目を引きそうな生物の水槽など全部で8個用意しました。今回はタイコウチなど水棲昆虫やミドリガメも展示しました。
さて…怖がっていた子もいましたが、多くの園児たちに楽しんでもらえたと思います!
また、ただ楽しんでもらっただけでなくこれから暑くなり海水浴などに行く際に気を付けて戴きたい危険生物などのアナウンスもできたのでよかったです。
みなさま(特に部員?)も海へ行く際には危険生物にお気を付けください!
以上、タッチプールボランティアのご報告でした!!!!
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |