忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!

6月の定点調査はいつもの第2日曜は調査日前に雨が降ってしまい精確なデータが取れないということで延期になってしまいました…
今回はなんとか調査を行うことができて良かったです。

それでは、大沢川に行ってきましたので報告いたしまーす。

夏が近づくにつれ緑も増えてきましたね。
空は曇り空。まだ梅雨だから仕方ないかな~

それでは生物採集開始~

今回は新入生のI君が韓国の網をもってきてくれました

実は彼は韓国から日本にはるばるやってきた期待の新入生なのです!
今年度の水棲研は国際的!

川の様子はというと、一番気になったのは川の水深。

普段なら膝上ほどの水深のある場所ですが、
今回は写真のようにくるぶし上ぐらいしかありませんでした。

こころなしか、川の地形が変わっているように見えますし、
草も流れを強く受けたような感じに思えました。


そして、顔を見せてくれたいきものたちは、
今年生まれで少し大きくなったシマドジョウちゃん

着々と大きくなっていますね~

それと、今回はアメンボが大量にいました。

翅のない個体やオスとメスでくっついているものも

他には、大沢川ではあまり取れないチビナマズやタカハヤも顔を見せてくれました。




採集が終わり、普段通りに測定をしていると、

向こうから人だかりが近づいているような・・・

とまあ、予想通り合流。

近所のちびっこたちが川遊びをしていたみたいですね

最近の子はゲームばかりかと思いきや
こんな風に川遊びをしているとは嬉しい限り!

せっかくなのでちびっこたちに遊んでもらいやした。

すると、いきなりモクズガニにビビりまくってこっちがびっくり!

しかし、手にモクズを乗せてあげると、安全と分かったらしく
お次は逃がすモクズを鷲掴みしてぶん投げ始めました・・・

子供って一瞬で苦手だったものを克服してしまうんですね。

網を貸してあげるとガサり始めましたが、あまり採れない模様。

採り方を教えてあげると、あちこちから採れた生き物をもって来るではありませんか!
飲み込み早すぎ(笑)

しかも水棲研顔負けの採集能力・・・将来の水棲研で決まりやな。

そして、やたらヤゴが気にらるらしくヤゴを連呼していたので
ヤゴをパチリっ

こうしてみると全く違う形をしていますね~
ちゃんと同定できるようになると結構おもしろいかも、とか思ったり

今回の調査で川の様子も色々ありましたが
ちびっこと遊んだ印象が大きかった定点になりましたね。
いきものに対するちびっこ達の純粋さを目の当たりにして、
忘れかけてた何かを取り戻せたような気がします。
若いパワーを分けてもらったところで大沢川の定点調査は終了。

気づけば空も晴れて、初夏の雲になっていました。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
6月定点調査~吉田・塩田・麻機編~  HOME  部室レイアウト変更~淡水水槽編~

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]