東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!今月4日に、我がサークルが所属している巴川流域麻機遊水地自然再生協議会、静岡北中・高校、静大教育学部加藤研究室主催の、麻機遊水地の外来種駆除のイベントに参加しました!
麻機遊水地はニホンイシガメ、ヒメミズカマキリ、オニバスといった貴重な在来種が生息していますが、ミシシッピアカミミガメ(以下アカミミガメ)をはじめとした多くの外来種も生息しており、在来種の生存を脅かしているという現状もあります。今回はそのアカミミガメの駆除のため、わなを仕掛けて捕獲するという作業を行いました。
今回仕掛けたわなは許可を取って使用しており、静岡北中学校・高等学校の生徒の方が回収を行いました。合計で80個仕掛けたそうです。
さっそくカメがかかっていました!手前の大きなカメがアカミミガメで、奥はクサガメです。
今回捕獲されたカメはアカミミガメ(上)と在来種のクサガメ(下)の2種類でした。他に外来種のカメはカミツキガメやニオイガメの仲間が捕獲されたことがあるそうですが、今回はいませんでした。
駆除対象外であるクサガメは、甲羅に標識の穴をあけて放流されました。
水棲研はカメ捕獲と同時進行で麻機に住むヌマガエルやメダカ、ヒメミズカマキリなどを捕獲し、参加者の方々に紹介しました。
捕獲の後、静岡大学の加藤教授による捕獲されたカメの解説が行われました。
加藤教授によるとアカミミガメの害には、特に大人になって気が荒くなったオスに子供が噛まれるという人間に対する害、在来種である動植物を食べてしまうという生態系に対する害があるといいます。また、アカミミガメは植物食性も強く、水草を食べつくしてしまうことによって隠れ家を失った魚の稚魚が、ブラックバスやブルーギルといった別の外来生物に食べられてしまうという事態も起こってしまうそうです。
そして、今回アカミミガメと同様にたくさん捕獲されたクサガメも、大陸産のクサガメとの雑種である可能性があり、純粋な在来種とは言えないそうです。
日本の生態系に悪影響を及ぼすため悪者扱いされているアカミミガメですが、本当に悪いのは彼らを自然界へ捨ててしまった人間です。しかし、日本の生態系を守るためには悪者ではないアカミミガメを駆除(殺す)しなければいけないという現状があります。このような悲しい出来事を起こさないためにも、私たちは生き物を(在来種外来種問わず)最後まで飼育する義務があることがわかりました!
PR
こんにちは、水棲研です。
だいぶ遅れてしまいましたが、9月の定点調査について報告していきます。
私たちは、学校から一番近い新川にて調査を行いました。
この日は天気も良く気温もそこまで高くなかったので、とても採集がしやすい気候でした。
部員のみんなもちょうどいい気候でやる気満々!!

川には夏の強い日差しを受けて、植物がたくさん伸びていました。
こんなに草が生えてれば、草むらの陰にいろんな生き物がいそうですね。
しかしこれは多すぎてちょっと邪魔かも…
しかし草だらけでも水棲研部員はみんなお構いなし。
ドンドン採集していきます!!

新川はいろんな魚がいるのでみんなやる気です!
1年生ももうだいぶ採集に慣れたようで、みんな積極的に採集しています。

さて今回の定点調査では何が捕れたかな…?
今回もいろんな生き物が捕れました!
それだけこの川では特にデカイ!

他にはボウズハゼや

比較的珍しいアユカケが4匹も捕れました!
かわいい!!

しかしレアなはずのアユカケさんも最近では頻繁に捕れている為に、
水棲研内でのレア度が下がってるような気が…
と帰る途中、我々はすごいものを見つけてしまった!!
新川の調査地点から少し下流に行った所にそいつらはいた…

新川は正直言って綺麗な川ではないのですが、そんな川でもアユが生息しています。
しかしここまでたくさんの群れはあまり見られない。
我々は最後にとても貴重なものを見られた気がします。
たとえ多少汚くても、
新川がこのアユたちがずっと生き続けられるような川であり続けて欲しいですね。
だいぶ遅れてしまいましたが、9月の定点調査について報告していきます。
私たちは、学校から一番近い新川にて調査を行いました。
この日は天気も良く気温もそこまで高くなかったので、とても採集がしやすい気候でした。
部員のみんなもちょうどいい気候でやる気満々!!
川には夏の強い日差しを受けて、植物がたくさん伸びていました。
こんなに草が生えてれば、草むらの陰にいろんな生き物がいそうですね。
しかしこれは多すぎてちょっと邪魔かも…
しかし草だらけでも水棲研部員はみんなお構いなし。
ドンドン採集していきます!!
新川はいろんな魚がいるのでみんなやる気です!
1年生ももうだいぶ採集に慣れたようで、みんな積極的に採集しています。
さて今回の定点調査では何が捕れたかな…?
今回もいろんな生き物が捕れました!

その中でも特に存在感を放つのはフナ!!
このフナは水棲研では新川のヌシとも呼ばれてます。それだけこの川では特にデカイ!
他にはボウズハゼや
比較的珍しいアユカケが4匹も捕れました!
かわいい!!
しかしレアなはずのアユカケさんも最近では頻繁に捕れている為に、
水棲研内でのレア度が下がってるような気が…
生物の記録も終わり、
これにて定点調査終了!!
と帰る途中、我々はすごいものを見つけてしまった!!
新川の調査地点から少し下流に行った所にそいつらはいた…
巨大なアユの群れである!!!
新川は正直言って綺麗な川ではないのですが、そんな川でもアユが生息しています。
しかしここまでたくさんの群れはあまり見られない。
我々は最後にとても貴重なものを見られた気がします。
たとえ多少汚くても、
新川がこのアユたちがずっと生き続けられるような川であり続けて欲しいですね。
こんにちは!!
昼は暑く夜は寒い日が続きますね(ーー;
みなさま如何お過ごしでしょうか。。。
遅くなりましたが筆者が行ってきた観音崎ボランティアの活動報告をさせていただきます
清水から高速を乗り継ぎ車で3時間半
ここが観音崎です!!
…
………あれ?…画像は?
なんと悲しいことに筆者のケータイのカメラ性能(1320万画素)が良すぎてBT制限で引っかかってしまいましたOTZ
一応、圧縮にかけたんですけどそれでも引っかかる写真があったのでところどころ写真が抜けます…
ご了承ください(´・ω・`)
~一日目~
午後に到着したので「表立った」活動はなく荷物整理やご飯の調達で終了しました
「裏立った」活動があるんですけどね…
いよいよ「表立った」活動に入ります
磯観察で採取してきた生物を説明していますね
たくさんのウミウシがとれました!!綺麗ですね
生物の説明が終わったらみんなで海藻の栞を作ります
部員も一人挑戦させていただきましたが案外難しそうですね…
↑海藻とにらめっこする図
大きな活動が終わったらあとは館内のお手伝いをします
これは植物の水換えをしていますね
最後にまた磯観察を手伝って今回のボランティアは終了です
ほんと楽しくてあっという間でした
三日じゃ足りないですね
帰るとき運転で寝ないようにとコーヒーをくださったりお野菜やお土産をたくさんくださったりし、とても嬉しかったです
ボランティアとしての経験だけでなく人の温かみも感じられたとてもよい活動になりました!!
みなさん学祭が近づいてきて忙しい日々を送られていると思いますがみんなで頑張っていきましょう!!
以上、活動報告でした!!
最後にみんなゴミは捨てないでね!!
昼は暑く夜は寒い日が続きますね(ーー;
みなさま如何お過ごしでしょうか。。。
遅くなりましたが筆者が行ってきた観音崎ボランティアの活動報告をさせていただきます
清水から高速を乗り継ぎ車で3時間半
ここが観音崎です!!
…
………あれ?…画像は?
なんと悲しいことに筆者のケータイのカメラ性能(1320万画素)が良すぎてBT制限で引っかかってしまいましたOTZ
一応、圧縮にかけたんですけどそれでも引っかかる写真があったのでところどころ写真が抜けます…
ご了承ください(´・ω・`)
~一日目~
午後に到着したので「表立った」活動はなく荷物整理やご飯の調達で終了しました
「裏立った」活動があるんですけどね…
そう、副部長が言っていた観音崎ボランティアの裏クエスト!!
「ドチザメを釣り上げろ!」
~二日目~いよいよ「表立った」活動に入ります
磯観察で採取してきた生物を説明していますね
たくさんのウミウシがとれました!!綺麗ですね
生物の説明が終わったらみんなで海藻の栞を作ります
部員も一人挑戦させていただきましたが案外難しそうですね…
↑海藻とにらめっこする図
大きな活動が終わったらあとは館内のお手伝いをします
これは植物の水換えをしていますね
さて!館内の仕事も終わったし裏ミッション行きます!!
後半でドチザメは釣れたのか!?
こちらです!!
…
……
………あれ?…画像は?
あ、BT制限でアップできなかったのか
いいえ、残念ながら違います
「一匹も釣れませんでした(笑)」
言い訳をするなら二日とも潮が引いてて釣りは困難でした
ちなみに筆者は今回2日ともボウズでしたOTZ
すみません、言い訳できないです…はい…
クエスト失敗!!
~三日目~後半でドチザメは釣れたのか!?
こちらです!!
…
……
………あれ?…画像は?
あ、BT制限でアップできなかったのか
いいえ、残念ながら違います
「一匹も釣れませんでした(笑)」
言い訳をするなら二日とも潮が引いてて釣りは困難でした
ちなみに筆者は今回2日ともボウズでしたOTZ
すみません、言い訳できないです…はい…
クエスト失敗!!
最後にまた磯観察を手伝って今回のボランティアは終了です
ほんと楽しくてあっという間でした
三日じゃ足りないですね
帰るとき運転で寝ないようにとコーヒーをくださったりお野菜やお土産をたくさんくださったりし、とても嬉しかったです
ボランティアとしての経験だけでなく人の温かみも感じられたとてもよい活動になりました!!
みなさん学祭が近づいてきて忙しい日々を送られていると思いますがみんなで頑張っていきましょう!!
以上、活動報告でした!!
最後にみんなゴミは捨てないでね!!
みなさん、こんにちは!今月14日に行われた定点調査の報告をしたいと思います。
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。日差しはありましたが、心地よい風がふいており、絶好の採集日和でした。
まず午前中は庵原川に行きました。到着した時は潮が上がってきており、河口付近は水量が多かったように思えます。
それでは、採集スタートです!
上げ潮のため、河口付近ではシマイサキが捕れました。
河口から上っていくにつれて、ヒナハゼやハゼの稚魚も捕れました。
魚以外にも、脱皮直後のヤゴやカノコガイなども捕れました。
そして、今回は甲殻類が充実していました。写真のミゾレヌマエビは抱卵中です。
カニも数種類採集できました。
ベンケイガニの仲間で色に違いがあるものが捕れました。
上はクロベンケイガニで、下はユビアカベンケイガニですかね…
上は稚ガニサイズのモクズガニで、下はケフサイソガニです。
今回はだいぶ潮が上がってきていたので、汽水域の生物が多かった感じがしました。無効分散系のヒナハゼやカノコガイも採集できました。今年は冷夏のようですが、今後無効分散が増えてくるかもしれませんね!
昼食を食べ終え、次は塩田川で採集です。川辺には彼岸花がきれいに咲いていました。もうこんな季節ですね…。彼岸花目当てにカラスアゲハやキアゲハも飛んできました。
採集を始めると大量のザリガニの捕獲に成功!
他には、オイカワ、ドジョウ、アブラハヤ、モクズガニを採集できました。
庵原川と違って、大きいサイズのモクズガニを捕ることができました。
塩田川の近くには田んぼがあり、稲刈りのため水が抜かれたので、そこに生息していたザリガニたちが川に避難してきたのかもしれません…。
夏休みももうすぐ終わりを迎えます。そして、秋学期には水棲研の一大イベントである海洋祭が待ち構えております。これから忙しくなりますが、頑張っていきましょう!
今回は天候にも恵まれ、気持ちの良い青空が広がっておりました。日差しはありましたが、心地よい風がふいており、絶好の採集日和でした。
まず午前中は庵原川に行きました。到着した時は潮が上がってきており、河口付近は水量が多かったように思えます。
それでは、採集スタートです!
上げ潮のため、河口付近ではシマイサキが捕れました。
河口から上っていくにつれて、ヒナハゼやハゼの稚魚も捕れました。
魚以外にも、脱皮直後のヤゴやカノコガイなども捕れました。
そして、今回は甲殻類が充実していました。写真のミゾレヌマエビは抱卵中です。
カニも数種類採集できました。
ベンケイガニの仲間で色に違いがあるものが捕れました。
上はクロベンケイガニで、下はユビアカベンケイガニですかね…
上は稚ガニサイズのモクズガニで、下はケフサイソガニです。
今回はだいぶ潮が上がってきていたので、汽水域の生物が多かった感じがしました。無効分散系のヒナハゼやカノコガイも採集できました。今年は冷夏のようですが、今後無効分散が増えてくるかもしれませんね!
昼食を食べ終え、次は塩田川で採集です。川辺には彼岸花がきれいに咲いていました。もうこんな季節ですね…。彼岸花目当てにカラスアゲハやキアゲハも飛んできました。
採集を始めると大量のザリガニの捕獲に成功!
他には、オイカワ、ドジョウ、アブラハヤ、モクズガニを採集できました。
庵原川と違って、大きいサイズのモクズガニを捕ることができました。
塩田川の近くには田んぼがあり、稲刈りのため水が抜かれたので、そこに生息していたザリガニたちが川に避難してきたのかもしれません…。
夏休みももうすぐ終わりを迎えます。そして、秋学期には水棲研の一大イベントである海洋祭が待ち構えております。これから忙しくなりますが、頑張っていきましょう!
8月17日(日)定点調査に行って来ました。
皆さんおはようございます。
夏休みにもなり、暑さが本格的になってきましたね~。
それでは早速、庵原川から
潮が満ちていましたが、堰から上には海水が入ってきていない様子。
そんな中ガサガサを始めると・・・
ヌマチチブやウナギ、モクズガニ、ミミズハゼなどが顔を見せてくれました。
そして、汽水とあってシマイサキの赤ちゃんも

それと、ヒナハゼの赤ちゃんかな?
1cmも満たないミニサイズ。
淡水域のギリギリのところでガサガサしていると
とある水草が・・
多分エビモ。
単純に流されて来たものと思っていたら・・・
少し上の方にキクモにクロモっぽい水草まで。
庵原にこんなに水草があるとは知らんやった。
お次は大沢川でお昼ご飯。
木陰は涼しくていい感じ。
これは水棲研ならではの光景か?
ご飯を片手にセミ採り開始。
川の様子は緑がいっぱいで夏らしい感じ。
いつも通り水質チェック終えガサガサを開始。
今日の大沢はとにかく水深が浅い。
普段は膝上くらいあるところも、
このくらいしかない。
採れるのもドジョウばかり。
採集を終え、エビやヤゴに遊んでもらいながら一休み。
帰りがけに猿の腰掛を発見!
最後の調査地点の新川へ。
こっちも草が沢山生えてる。
深みに大きなフナが4匹ほどいたので、とりあえず採集。
大きいのでそのままリリ-ス。
そして、ちょっと網に入ったカワニナを見てみると
明るい色の筋が入ってる。
カワニナも何種類かいるのかな?
橋の裏側に光が反射してキラキラして綺麗でした。
最後に学校に帰って今日の調査を振り返り終了。
皆さん暑い中お疲れ様でした。
皆さんおはようございます。
夏休みにもなり、暑さが本格的になってきましたね~。
それでは早速、庵原川から
潮が満ちていましたが、堰から上には海水が入ってきていない様子。
そんな中ガサガサを始めると・・・
ヌマチチブやウナギ、モクズガニ、ミミズハゼなどが顔を見せてくれました。
そして、汽水とあってシマイサキの赤ちゃんも
それと、ヒナハゼの赤ちゃんかな?
1cmも満たないミニサイズ。
淡水域のギリギリのところでガサガサしていると
とある水草が・・
多分エビモ。
単純に流されて来たものと思っていたら・・・
少し上の方にキクモにクロモっぽい水草まで。
庵原にこんなに水草があるとは知らんやった。
お次は大沢川でお昼ご飯。
木陰は涼しくていい感じ。
これは水棲研ならではの光景か?
ご飯を片手にセミ採り開始。
川の様子は緑がいっぱいで夏らしい感じ。
いつも通り水質チェック終えガサガサを開始。
今日の大沢はとにかく水深が浅い。
普段は膝上くらいあるところも、
このくらいしかない。
採れるのもドジョウばかり。
採集を終え、エビやヤゴに遊んでもらいながら一休み。
帰りがけに猿の腰掛を発見!
最後の調査地点の新川へ。
こっちも草が沢山生えてる。
深みに大きなフナが4匹ほどいたので、とりあえず採集。
大きいのでそのままリリ-ス。
そして、ちょっと網に入ったカワニナを見てみると
明るい色の筋が入ってる。
カワニナも何種類かいるのかな?
橋の裏側に光が反射してキラキラして綺麗でした。
最後に学校に帰って今日の調査を振り返り終了。
皆さん暑い中お疲れ様でした。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R