[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は晴天で風はあるものの暖かい陽気でした。
今回調査に向かったのは新川と大沢川です。
まずは新川です。
水質の調査を終えるとさっそく採集スタートです。
網を入れてすぐ大きめのアユカケが採れました。
今回は特にシラウオやカニが多く捕まりました。
暖かくなってきてボラも海から上がってきたようです。
合計30匹ほどが捕まり前回よりも魚の数が少し増えた印象です。
次は大沢川です。
いつもより水量が少ないような気がします。
大きなボウズハゼがいました!
前回に引き続き大沢川では数匹しか魚が捕れませんでした。
ゴミも多く水質もあまりよくありませんでした。
暖かくなって魚が増えるのに期待したいですね。
「あ〜〜やべぇ〜〜!!」
こんにちは、部員です
2月なのにあったかい(んだから~)日がつづいてますね!
皆さんは花粉対策バッチリですか?
ちなみに私の顔面は洪水です
さて2月の定点調査報告をしていきたいと思います。
私たちは今回、ドリプラと真崎の2か所の定点調査を行いました。
まずは水質の調査を行います。
pHはややアルカリ性と海のpHは通常通りでした
続いて水温とCODの調査を行い、採集となります
何も釣れないのがこの時期の特徴と言ってもいいくらい2月は釣れません。
その証拠に当たりもまったくありません...
しかしその特徴を一人の部員が打ち砕いてくれました!
メバルを釣り上げました!!
その後もう一人の部員が釣り上げたのは
ん...?なんだこりゃ??
コケギンポでした(笑)
その後コケギンポとメバルをもう一匹ずつ釣り上げ、時間終了!
生き物の計測を行います。
コケギンポ以外に大きい!!
この時期になると海藻が生え始めてるんですね
魚もそこに隠れているのかな?
次は真崎です!!
ドリプラ同様水質の調査を行います。
そして釣り開始!!
しかし・・・
あたりもなくただただ時間が過ぎていき・・・
ここでタイムアップ・・・無念です
そして帰ろうと支度をしていると一人の部員がなんとミズウオを発見!!
しかもきれいな状態でした!!
気分が高鳴り、胃の内容物を調べることにしました。
徐々に解剖が進み、胃の中にはゴンズイや小魚(たぶんヒイラギ)、枯葉(なぜか?)と石が入っていました。
そして極め付けが変なコイツ
なんだこれ???イカか?イカなのか??目が変・・・などの疑問があったため
お持ち帰りしました
これにて、定点調査は終了!!
なんだか色々と楽しい定点調査でした。(笑)
後日変なイカ?の正体がわかりました
ヤツはイカではなく、タコで「クラゲダコ」の仲間であることがわかりました。
深海性のタコで、珍しいらしいです。
また枯葉を食べていたのはミズウオがヒラヒラしたものに嗜好性があるのかもしれないとのことです(某教授より)
ではみなさん花粉には気を付けてくださいね!
遅くなってすみません
2014年度メイン班の活動報告をしたいと思います
メイン班では毎年定点調査の地点1つを究極的に再現していますが、
今回は「新川」を再現しました!!
~メイン班の主な活動~
①木枠づくり
家でいうところの外装と骨組みを作ります
②セメントづくり
再現に必要なコンクリを作る
③水入れ
本番で水が漏れると大変なので、一度水を入れてみて不備がないか点検します。
④生物採集
再現に必要な生物を採取します
メイン班はあまり採集する機会がないのでみんな生き生きしていますね
⑤組立・本番
いよいよ本番に向けて今までの成果を発揮します
メイン班は一つの再現しかしないので失敗したら非常にまずいです
最後まで気が抜けませんでしたが無事成功させることができました!!
これも班員が皆頑張って成功させたいの一心だったからだと思います!!
本当にみなさんお疲れ様でした
以上で活動報告とさせていただきます
では、2014年度タッチプール・ボランティア班の活動報告をします。
まず、タッチプール・ボランティア班の主な活動!
その1!
毎年お世話になっている、観音崎自然博物館で、
ボランティア活動を体験させていただきます!
観音崎ボランティアは水棲研全体で行いますが、
主にタッチ班が率先して行っています。
その2!
海、川に棲む(触りやすい)生物の採集に出かけます!
その3!
学祭で本領発揮!!!!!!!!!
それでは、2014年度のタッチ班の流れを紹介します!
①夏休み
観音崎ボランティアを行いました!
②夏休み明け
木枠作り!
③10月15日
学際仮組♪
④10月19日
観音崎に砂利取り!
⑤10月26日
伊豆遠征♪
⑥11月1~3日
学際本番!!!!!!
今年度はこのような感じのタッチ班でした。
自分たちが楽しみつつ、子供たちにもいきものに触れる楽しみをお届けできたかと。
伊豆遠征ができたりBBQができたり、
いままでにはないようなタッチ班になったのではないかと思います。
最後に、後輩達には今年度を超えるようなタッチ班にしてくれることを願っています…
それでは…
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |