東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは
大学は春休みに突入し、各々が2か月にわたる長期休みを充実させています。
そんな中、私たち水棲研も2月の定点調査を行いました!
2月21日日曜日9時30分集合
春休みに入り、昼夜逆転した生活を送ってしまっている大学生にはなかな厳しい朝ですね。
しかし私たちは元気いっぱいに調査地点に向かいましたよ!!
はじめは吉田川
季節は冬ということもあり、なかなか魚の姿を見ることはできませんね、
でも石の下や草の間を網でガサガサすれば、かわいいお魚たちに出会えます
アブラハヤ、シマドジョウ、ヨシノボリとこんにちは
続いて塩田川
まだなかなか冬景色が残る川ですね
寂しげです。。
また今回の調査で気になった点は水の濁りです。川の上流付近での工事が原因ではないかと考えられます。来月の調査時には澄んだ水の川に戻っていてほしいですね。
こちらでは吉田川よりも多くの魚種と出会えました
オイカワ、マドジョウ、シマドジョウ、シマヨシノボリ、モクズガニ、アメリカザリガニ
とこんにちは
また、なかなか珍しい子にも出会いましたよ
芽が生え、だいぶ成長したジャガイモ
今後もすくすくと成長していってほしいものですね。
最後に麻機遊水地
こちらも春が待ち遠しい景色です
しかし池の魚たちは元気でした!
フナ、メダカ、モツゴ、ヨシノボリ、アメリカザリガニ、スジエビ、ヌマエビとこんにちは
相変わらずエビがたくさん生息する池です。また今回はモツゴを比較的多く採集することができました。
はーい!終了の時間ですよ!戻ってきてください!!ガサガサに夢中の部員たちにとって30分の調査時間はあっという間です。
今月の定点調査も無事終えることができました。
来月の調査では春らしい川の姿を見れることを楽しみにしましょう。
PR
梅のつぼみもようやくほころんで、春を予感させる今日この頃
皆さんはどうお過ごしですか?
さて我々は2月21日に海の定点調査を行いました。
この寒い時期での海の定点調査はボウズ(魚が釣れないこと)が多く釣果には部員の誰も期待していませんでした...
しかしこの日は空は快晴!風もなく、暖かい日でした!!
部員の一人も「こんないい天気なら釣れてもおかしくないぜっ!!」と言っていました。
まずはドリプラでの調査です。
いつも通り最初は水質の調査です。
部員たちは一緒になって調査しています。
それが終わると釣り開始!!
どんな魚が釣れるか楽しみです
・・・
が何も釣れず!!
ドリプラではボウズに終わってしまいました...
続いて真崎堤防での調査です。
の前にお昼ご飯を食べました!
やはりいい天気です。気温も上がってきました!
しかし潮が引いていてあまり釣りにはむかないコンディションになってしまいました...
そんな中一人の部員が
「真崎は潮が引いていた方がいいんだぜっ!」と言っていたので
その言葉を信じて釣り開始!!
・・・・
がなんという不運でしょうか、またもやボウズに終わってしまい辛い結果となりました。

部員の背中がその状況を物語っています
今回の海での定点調査は何も捕れずに終わってしまいましたが
もう少ししたら暖かくなり、魚の活性も上がってくると考えられます。
今後の海の定点調査に期待しましょう!
皆さんはどうお過ごしですか?
さて我々は2月21日に海の定点調査を行いました。
この寒い時期での海の定点調査はボウズ(魚が釣れないこと)が多く釣果には部員の誰も期待していませんでした...
しかしこの日は空は快晴!風もなく、暖かい日でした!!
部員の一人も「こんないい天気なら釣れてもおかしくないぜっ!!」と言っていました。
まずはドリプラでの調査です。
いつも通り最初は水質の調査です。
部員たちは一緒になって調査しています。
それが終わると釣り開始!!
どんな魚が釣れるか楽しみです
・・・
が何も釣れず!!
ドリプラではボウズに終わってしまいました...
続いて真崎堤防での調査です。
の前にお昼ご飯を食べました!
やはりいい天気です。気温も上がってきました!
しかし潮が引いていてあまり釣りにはむかないコンディションになってしまいました...
そんな中一人の部員が
「真崎は潮が引いていた方がいいんだぜっ!」と言っていたので
その言葉を信じて釣り開始!!
・・・・
がなんという不運でしょうか、またもやボウズに終わってしまい辛い結果となりました。
部員の背中がその状況を物語っています
今回の海での定点調査は何も捕れずに終わってしまいましたが
もう少ししたら暖かくなり、魚の活性も上がってくると考えられます。
今後の海の定点調査に期待しましょう!
ブログをご覧の皆様
あけましておめでとうございます!!
今年初めの定点調査の報告をさせていただきます。
今回は、二年生が成人式のため一年生中心で定点調査を行いました。
私たちは自転車で大沢川と新川に向かいます。
まずは大沢川へ

水量が少なくなっていますね…
まずは水質の調査です。
部員は真剣に結果を書き留めます。
水質の調査が終わり、いよいよ生物の採集となります。
水量が減っていて、寒いこの時期に生物はいるのか…
オイカワの稚魚がたくさん採れました!!
ほかにも大型のオイカワやシマヨシノボリ、シマドジョウ、モクズガニの捕獲に成功!!
部員も満足そうです。
大沢川の定点調査が終わると、近隣住民の方からおいしい差し入れをいただきました!
ありがとうございます!」
これからも水棲研を見守り続けていただきたいですね。
我々はお礼をして、続いて新川に向かいました。
いつもと違う!!!!
草は刈り取られ、泥が多く堆積していました。こんな状態で生物たちは住んでいるのか…
部員一同心配になりました。
水質調査がおわり、いざ生物採集へ!
大きなBB(ブラックバス)を捕獲に成功!(特定外来種の飼育・リリースはできません!)

そのほかにも、アユカケ、ボウズハゼ、ゴクラクハゼ、オイカワなど様々な魚の捕獲にも成功!!
新川については、この変わりようが生物にどのような影響を及ぼすのかが気がかりですね。
こうして大沢川と新川の定点調査が終了しました。
ご覧いただきありがとうございました。
これからも水棲研は定点調査をがんばります!
あけましておめでとうございます!!
今年初めの定点調査の報告をさせていただきます。
今回は、二年生が成人式のため一年生中心で定点調査を行いました。
私たちは自転車で大沢川と新川に向かいます。
まずは大沢川へ
水量が少なくなっていますね…
まずは水質の調査です。
部員は真剣に結果を書き留めます。
水質の調査が終わり、いよいよ生物の採集となります。
水量が減っていて、寒いこの時期に生物はいるのか…
オイカワの稚魚がたくさん採れました!!
ほかにも大型のオイカワやシマヨシノボリ、シマドジョウ、モクズガニの捕獲に成功!!
部員も満足そうです。
大沢川の定点調査が終わると、近隣住民の方からおいしい差し入れをいただきました!
ありがとうございます!」
これからも水棲研を見守り続けていただきたいですね。
我々はお礼をして、続いて新川に向かいました。
いつもと違う!!!!
草は刈り取られ、泥が多く堆積していました。こんな状態で生物たちは住んでいるのか…
部員一同心配になりました。
水質調査がおわり、いざ生物採集へ!
大きなBB(ブラックバス)を捕獲に成功!(特定外来種の飼育・リリースはできません!)
そのほかにも、アユカケ、ボウズハゼ、ゴクラクハゼ、オイカワなど様々な魚の捕獲にも成功!!
新川については、この変わりようが生物にどのような影響を及ぼすのかが気がかりですね。
こうして大沢川と新川の定点調査が終了しました。
ご覧いただきありがとうございました。
これからも水棲研は定点調査をがんばります!
新年明けましておめでとうございます!
冬休みは皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?
今年一発目の定点調査、海の活動報告です!
今回の定点調査は調査日翌日が成人式だった為、二年生がほとんどおらず一年生の力量が試された回となりました。
寒波が各地に襲来し一段と寒い中、強風にも負けず自転車をかっ飛ばし調査してまいりました。
午前中はドリームプラザ裏で調査・・・
空は晴れて絶好の調査日和!ちょっと風は強くて寒いけど・・・
日差しが水面に反射して綺麗ですね。
青イソメを使い、30分間釣りをして生物調査を行います。
海も綺麗な色でした。浮遊物もほとんどありません。
さてさて釣果の方ですが・・・
見えにくくてすいません。ちっちゃいマハゼです。
はい、以上です。今回ドリプラ裏はマハゼ1匹だけでした。目視でも生物は見受けられませんでした。
あとは野球グローブくらいしか釣れませんでした。うーん残念。
気温より水温の方が高くてビックリしましたね。
続いて午後は真崎灯台で調査・・
波が高く、ボーっとしてたら水を被ってしまいそうでした。
風が強く波も強いので当たりが分かりにくい!
皆厳しい環境の中ねばったのですが・・・・釣果無し!!
目視でも何も確認できませんでした。
やはり寒さのせいでしょうか・・魚の動きが鈍いようですね。
ということでまとめる事もあまりないのですが、
【ドリームプラザ裏】・・マハゼ×1
【真崎灯台】・・釣果無し
ボウズではないだけマシなのか・・?
次回の定点調査に期待したいですね(^_^;)
こんばんは!!
だいぶ遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
新年一発目の定点調査は、ほとんどの2年生が成人式のため帰省していたので、1年生を中心とした定点調査となりました!
今日は、吉田川、塩田川、麻機遊水地の3地点の定点の様子を報告したいと思います(^o^)
まずはじめに吉田川!
水質調査を行い、30分間の採集開始です!
水温が低いせいかなかなか魚に出会えないなか、部員のアドバイスにより砂ごとごそごそ採集をすると…
砂の中から、かわいいかわいいシマドジョウちゃんに出会えました!!!!
部員全員大喜び\(^o^)/
採集の結果、シマドジョウやアブラハヤ、サワガニ、いろいろな種類のヤゴ、カゲロウなどをとることができました!
今回の吉田川は魚よりも虫が多くとれた印象でした!
夏になったら成虫になったトンボやカゲロウがたくさん見られるんでしょうね~
続いては塩田川です!
オイカワが5000匹いるとうわさの塩田川ですが今回は何がとれるでしょうか!!?
結果はこちら!
残念ながら(?)季節の関係か水位が低く、藻が多かったせいかオイカワはあまりとることができませんでした(*_*)
その代わりにとても大きなマドジョウをとることができましたー!!
15cm弱もあるマドジョウ!!かっ、かわいい!!!
今はわたしのうちの水槽で3匹仲良く暮らしています♪
さてさて!ついにラストの麻機遊水地の調査となりました!
風が強く、気温も下がってきましたがウェーダーを着て採集開始です!!
採集時間も終わろうとしている頃 、びちびちっと大きなフナがとれました!!びっくり!!!
麻機遊水地では、モツゴやシマヨシノボリ、フナ、ヌマエビ、スジエビなどをとることができました!
冬ということで生物量は多くありませんでしたが、今月も無事に定点調査を終えることができました!
定点に参加してくれたみなさん、お疲れさまでした(^^)
今回の定点の結果の詳細は、後日HPにアップしますので、ぜひご覧ください!!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R