東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
一月に行われた定点調査について報告させて頂きます!
今回の定点は成人式前日ということもあり、参加人数が非常に少ない定点調査となりました。
雨がしばらく降っていなかった影響で麻機は普段よりも水位が低く、いつもなら水没しているところも今日は陸地となっていました。
普段より水位がかなり低く、ガサれるポイントも少なかったのでほとんど取れないのではと思いましたが、確認できた生物に関して普段と特に変わりなく観察することができました。
続いて吉田川
こちらは麻機と違い、普段と変わりない水量がありました。川を上からのぞいていると、上からでもきれいなパーマークの見えるアマゴを発見!体長20cmぐらいか、そこそこ大きなアマゴを見ることができました。
川に入って調査開始!
さっそく網に入ってきたのはアブラハヤ、小さな個体を中心に観察することができました。
他にはニシシマドジョウやオオヨシノボリ等観察することができました。
しかし残念ながらホトケドジョウは観察できず、、、
お疲れさまでした!
一月に行われた定点調査について報告させて頂きます!
今回の定点は成人式前日ということもあり、参加人数が非常に少ない定点調査となりました。
雨がしばらく降っていなかった影響で麻機は普段よりも水位が低く、いつもなら水没しているところも今日は陸地となっていました。
普段より水位がかなり低く、ガサれるポイントも少なかったのでほとんど取れないのではと思いましたが、確認できた生物に関して普段と特に変わりなく観察することができました。
続いて吉田川
こちらは麻機と違い、普段と変わりない水量がありました。川を上からのぞいていると、上からでもきれいなパーマークの見えるアマゴを発見!体長20cmぐらいか、そこそこ大きなアマゴを見ることができました。
川に入って調査開始!
さっそく網に入ってきたのはアブラハヤ、小さな個体を中心に観察することができました。
他にはニシシマドジョウやオオヨシノボリ等観察することができました。
しかし残念ながらホトケドジョウは観察できず、、、
お疲れさまでした!
こんにちは!
今回、1月17日に行われた麻機遊水池の柴揚げ漁に参加してきました!
柴揚げ漁とは古くから伝わる伝統的な魚の習性を利用した漁法です。
そして麻機のタンパク源であるフナをとる冬の恒例行事でもあります。


この漁をするにあたって9月から魚が隠れる島づくりをしてきており、1月までに
島に集まった魚をその島を囲むことで捕獲します。水深は深いところで1.1m
あるみたいです。
ではでは、気になる獲れた生き物は、、、
やはりフナ類(ゲンゴロウブナ、ギンブナなど)がとても多くみられました。
同定は鰓耙を確認しなくては分からないので難しかったです・・
しかも、大小200匹以上獲れたのでそれはもう・・
・・ん?よく見るとこのフナ体表に3、4本の傷がありますね。
理由を聞いてみたところ、この傷は魚食性の魚に噛みつかれた痕だそうです。
ということは・・
出ました!ブルーギルです!特定外来生物の1匹ですね。
他にも漁では獲れませんでしたがウシガエルやカダヤシもいます。
また、要注意外来生物であるタイリクバラタナゴ、カムルチーも
獲れました。この傷をつけたのはカムルチーかもしれませんね。
このように現在麻機では外来種の問題が重要視されています。
そのような生物たちを私たちは水槽展示をすることで伝えていったり、
関心をもってもらえたら嬉しいです。また、自分にとっても良い勉強に
なりました。
今回、1月17日に行われた麻機遊水池の柴揚げ漁に参加してきました!
柴揚げ漁とは古くから伝わる伝統的な魚の習性を利用した漁法です。
そして麻機のタンパク源であるフナをとる冬の恒例行事でもあります。
この漁をするにあたって9月から魚が隠れる島づくりをしてきており、1月までに
島に集まった魚をその島を囲むことで捕獲します。水深は深いところで1.1m
あるみたいです。
ではでは、気になる獲れた生き物は、、、
やはりフナ類(ゲンゴロウブナ、ギンブナなど)がとても多くみられました。
同定は鰓耙を確認しなくては分からないので難しかったです・・
しかも、大小200匹以上獲れたのでそれはもう・・
・・ん?よく見るとこのフナ体表に3、4本の傷がありますね。
理由を聞いてみたところ、この傷は魚食性の魚に噛みつかれた痕だそうです。
ということは・・
出ました!ブルーギルです!特定外来生物の1匹ですね。
他にも漁では獲れませんでしたがウシガエルやカダヤシもいます。
また、要注意外来生物であるタイリクバラタナゴ、カムルチーも
獲れました。この傷をつけたのはカムルチーかもしれませんね。
このように現在麻機では外来種の問題が重要視されています。
そのような生物たちを私たちは水槽展示をすることで伝えていったり、
関心をもってもらえたら嬉しいです。また、自分にとっても良い勉強に
なりました。
こんにちわ
1月10日に行われたドリプラでの定点調査を報告します。
この日は快晴と恵まれた天気の中でやることができました。
水質は透明度がとても高く、匂いは特になく無臭、水温は15℃、pHは8.3とやや塩基性よりですが、ごく普通の海してました(笑)
今回目視できた生物は主にメバルやメジナなどが多かった。また大きなハコフグと思われる魚も見ることができた。
↑メバルと思われる写真( 綺麗に撮れずすみません(。。) )
そしてここから採集、同定開始です!!!
そこで何が釣れたのか? !!!!!
結果はこのイソギンポとメジナとカサゴの計3匹でした(二匹の写真が撮れずすみません(。。))
今回晴れているにもかかわらずあまり釣れなかった理由として、釣りを行っているときの環境が干潮で、潮の流れがありませんでした。そのため海水の透明度が高くなったため、糸や仕掛けが見えバレてしまったと私たちは考えました。『は?!魚バカだから仕掛けとかバレる訳ねーじゃん?!』と思ったそこの方!案外魚ってわかってるんですよ!
これの打開策としましては、今回みんな1号以上の糸を使っていたので、次回はもっと細い糸を使うと少しは釣果が上がると思います。
以上が報告です。閲覧していただきありがとうございました(。。)
1月10日に行われたドリプラでの定点調査を報告します。
この日は快晴と恵まれた天気の中でやることができました。
水質は透明度がとても高く、匂いは特になく無臭、水温は15℃、pHは8.3とやや塩基性よりですが、ごく普通の海してました(笑)
今回目視できた生物は主にメバルやメジナなどが多かった。また大きなハコフグと思われる魚も見ることができた。
↑メバルと思われる写真( 綺麗に撮れずすみません(。。) )
そしてここから採集、同定開始です!!!
そこで何が釣れたのか? !!!!!
結果はこのイソギンポとメジナとカサゴの計3匹でした(二匹の写真が撮れずすみません(。。))
今回晴れているにもかかわらずあまり釣れなかった理由として、釣りを行っているときの環境が干潮で、潮の流れがありませんでした。そのため海水の透明度が高くなったため、糸や仕掛けが見えバレてしまったと私たちは考えました。『は?!魚バカだから仕掛けとかバレる訳ねーじゃん?!』と思ったそこの方!案外魚ってわかってるんですよ!
これの打開策としましては、今回みんな1号以上の糸を使っていたので、次回はもっと細い糸を使うと少しは釣果が上がると思います。
以上が報告です。閲覧していただきありがとうございました(。。)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R