東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7日、東海大学付属翔洋高校で行われた「ドリームサイエンス2013」で水棲研が展示を行いました!
会場の準備は前日から行われました。先週行われた産業フェアでの展示よりも水槽の数が増えたので大変でした。
楽しい展示にするには水槽以外の装飾にも気を配ります。生き物の説明だけではなく、サークルの活動写真も展示するんですよ~。
そして翌日・・・
今回、展示場所が玄関入っていすぐと、超☆優☆遇されていたのでたくさんの人に見ていただきました!
こちらは貴重な軟骨魚類成分であるドチザメ(手前の魚)の水槽です!・・・が、前日部員が捕獲した巨大コチ×3のせいで少し見劣り気味だったかも・・・。一番でかいコチは50センチ近くありました!実物を見るとかなりの迫力です!
実はこのドチザメ、学祭でもタッチプールに入っており、部員によってこの日まで大切にキープされていた個体です。
ちなみにこの水槽にはコガネガレイも隠れています。この写真の真ん中らへんに目玉があるのがわかるでしょうか?
最後はみんなで記念撮影!お疲れ様!
先週が産業フェアでの展示と、休みがほとんどない状態での今回の展示でしたが、どの水槽もかなりのクオリティだったと思います!各水槽の写真は後日ホームページに載せる予定です。
そして今週末の12月21日には、静岡市清水産業・情報プラザで行われる「清水産業・情報プラザ創業者フェア」にて展示を行います。 産業フェア、ドリームサイエンスに来た方も来ていない方も、是非水棲研の今年最後の展示をご覧下さい!
PR
12月も中旬となり、2013年の終わりも近づいてきました。
年末といえば大掃除!というわけで今日は水棲研の部室の大掃除を行いました!
水槽の下の道具を取り出してほうきではきます
こんなサプライズも・・・(笑)
集まってくれた部員のおかげで綺麗になりました!(水乾き待ち中・・・)
こんにちは!
最近は冬の冷え込みを感じる今日この頃ですが、寒空の中水棲研部員は元気に調査を行いました。
今回のドリプラ裏と真崎の海の調査地点の報告です。
始めはドリプラ裏にて…
天気は曇り。風も冷たい中黙々と釣りをしています…
冬の海は水が澄んでいてきれいですね。
子イワシの群れや磯ガニなどが観察できました。
釣果というと

ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis
メバルにイソギンポ、ゴミなどが釣れました!
続いて、真崎灯台周辺での調査です。
滑りながらもなんとか採水。皆さんも海や川で活動するときは気を付けましょう。
採水した海水のCOD測定。
他にもpH・水温・比重を測ります。
そして、釣りによる生物採集の様子です。

冷たい風の中部員たちは一生懸命釣りをしていますが…
釣果はなし(笑)
寒くて生き物たちも活動していないのでしょうね。
今回は釣れませんでしたが次回は何か釣れることを期待しましょう。
最近は冬の冷え込みを感じる今日この頃ですが、寒空の中水棲研部員は元気に調査を行いました。
今回のドリプラ裏と真崎の海の調査地点の報告です。
始めはドリプラ裏にて…
天気は曇り。風も冷たい中黙々と釣りをしています…
冬の海は水が澄んでいてきれいですね。
子イワシの群れや磯ガニなどが観察できました。
釣果というと
ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis
メバルにイソギンポ、ゴミなどが釣れました!
続いて、真崎灯台周辺での調査です。
滑りながらもなんとか採水。皆さんも海や川で活動するときは気を付けましょう。
採水した海水のCOD測定。
他にもpH・水温・比重を測ります。
そして、釣りによる生物採集の様子です。
冷たい風の中部員たちは一生懸命釣りをしていますが…
釣果はなし(笑)
寒くて生き物たちも活動していないのでしょうね。
今回は釣れませんでしたが次回は何か釣れることを期待しましょう。
11/30(土)、12/1(日)の二日間にわたって「産業フェアしずおか」に参加してきました。
準備はその前日からスタートしました。
ここ最近計画・準備に追われていたので、その集大成をするべくみんな気合い十分です。
苦労してこの日のために用意したものを楽しみながらも手際よく配置していきます。
そして初日。
会場は多くの来場者であふれ、水棲研のブースにもたくさんの方がいらっしゃいました。
それでは展示の一部ですがご覧ください。
田んぼを再現した両生類水槽。
アカハライモリとヌマガエルが入っています。
淡水は60cm水槽ふたつで、まずは新川水槽。
ウグイやオイカワをはじめ、アユカケやカワアナゴなどの底魚を入れて清流を再現しました。
そして評判の麻機水槽。
アメンボ、モツゴやメダカ、そしてカムルチーが入っています。
浮き草や水生植物、バックの写真がいい感じです。
水棲研は麻機遊水地の再生計画に参加しています。
今後の活動にも注目です。
海水からは渾身の90cm妻良水槽。
ソラスズメダイ、キンチャクダイ、トラウツボなどがキレイで存在感抜群です。
静岡県の海でもこんなにキレイな海水魚が見られるんです。
そして今回、展示したのは水槽だけではありません。
ふだん採集で使っている道具や活動の内容、写真も展示しました。
来てくださった方には水棲研について色々知って頂けたことと思います。
今年初めて参加したこの「産業フェアしずおか」。
楽しかったし、無事展示も終わったし、大成功だったといえるのではないでしょうか?
部員のみなさん、ご苦労様でした。
並びに御協力頂いた関係者のみなさん、御越し下さったみなさんに大変感謝いたします。
ここでお知らせです。
遅くなってしまいましたが、今週12/7(土)に東海大学清水キャンパスで行われる「ドリームサイエンス2013 in Shimizu」にて水棲研が展示をします。計画・準備をすすめ、よりたくさん水槽&レベルの高い展示をするつもりです。楽しいイベントや色んな団体が参加するみたいなので、興味を持たれた方は是非いらしてください。たくさんの方の御越しを御待ちしております!!
前回に引き続き、産業フェアの準備を行いました。
今回は海に行ってみました。
この時期の海は極寒!!とてつもない寒いです!
なので部員は防寒対策万全で挑みました!!
お魚を採集する際は、二つの網を使い、人それぞれ様々な網を持っています。
片方の網で追い込んで、もう一方の網で獲るという方法で採集します。
午前9時ごろ入水!!ウエットスーツに水が入る瞬間は地獄!!
しかし、10分間我慢すればなれてきます。防寒対策とアドレナリンのおかげか、午後3時くらいまで潜ることができました。
そのおかげで上々な結果が得られました。
採集したお魚たちは、ツインメッセでも展示されます。きれいなお魚やへんてこりんなお魚を見ることができるので、ぜひお越しください。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R