忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月6〜10までの5日間。こどもクリエイティブタウンま・あ・るさんにて移動水族館ボランティアをさせていただきました!

そもそも、ま・あ・るとはこどもが主体となりま・あ・るタウンでお店を開き、働き、稼ぎ、稼いだお金(通称まある)を消費するといった仕組みの施設なのです!
よって私たち部員が水槽を展示し、見に来てくれた方に水槽説明するといったボランティアで終わるわけにはいかないのです!

ま・あ・るさんからイベントのお話をいただいてから約9ヶ月。ま・あ・るさんとの複数の話し合いを経て今回のボランティアの概要を決定しました。

私たち水棲研のお仕事は水槽展示の場を水族館という形でこどもたちに提供しその中でこどもたちには飼育員さんとなり働いてもらいました!!

業務は全部で3つ
①展示水槽・タッチプールの生物説明
②生物説明プレートの作成
③お魚のお家作成

それでは業務一つずつの子供たちの働きっぷりの様子を見てみましょうね。

①展示水槽・タッチプールの生物説明
まずは我ら部員が子供飼育員さん達にお魚の説明をします。



みんな一生懸命説明を聞いてくれています!
水槽に釘付け!!!!
さぁ!いよいよお客さんが来ましたよ!
上手に説明できるかな?


子供飼育員「このおさかなはぁ〜、うーん、なんだっけ?笑」
水棲研部員「ゴンズイだよ!毒があり危ないですよって説明してみて!!」
子供飼育員さん、チェックシートもしっかり記入してお仕事終了です!


っお!こちらはタッチプールですね。 最初にタッチプールに入っている生物について教えてもらってね!!
その後はいよいよ子供飼育員さんの出番です!来てくれたお客さんに生物を優しく触らせてあげてくださいね!

②生物説明プレートの作成 作業場にある机を囲んで生物についての説明プレートを子供飼育員さんに作ってもらいます!実際に生物を観察し絵を描き、簡単な特徴を文にしてもらいした! 水棲研部員「嘘だろ⁈子供飼育員さんたちみんな絵上手すぎる!!!!!」 部員一同びっくりです!しっかり特徴を捉え、最後の色塗りまでレベルが高い!!!

③お魚のお家作成 生物説明プレートの隣で水槽に沈めるお魚のお家を作成してもらいました! 空きヤクルト容器にテープを貼り、ビー玉を入れ可愛いお家が完成です(^_^) これを水槽に沈めると..... うわぁ♡かわいい♡♡♡ お魚が入ってくれました!人気の物件は取り合いになることも。


5日間のボランティアでたくさんの子供飼育員さんたち輩出することができました! 最後には「楽しかった!!!」「お魚可愛いかった!」「お魚の名前覚えられたよ!」などなど嬉しい言葉が飛び交う!! 部員一同大喜びです!!!*\(^o^)/* 子供たちにも部員にも夏休みの素敵な思い出の一つになったのではないかと思います 。
今回、このような素敵なイベントを企画し、実現にまで結びつけてくれたま・あ・るさんに感謝し活動報告を終えたいと思います。
ありがとうございました。
長文失礼しました
PR

皆様、この暑い中どうお過ごしですか?

こんにちは水棲研です。

今回の定点調査の報告をいたします...(遅くなってスミマセン...)

今回訪れたのは、ドリプラ裏になります。
季節も夏に移り変わり、魚の活性も上がってきていることでしょう!!

しかし、天気があまりよろしくありません...
雨が降らないことを願って、調査開始です。

まずはいつも通り水質の調査です。
ドリプラ裏の定点調査では、水を汲むのも一苦労です...(笑) 

そして水温、pHCOD、比重の順に計測していきました。
部員も楽しそうでした。

水質の調査が終わり、釣り開始!!
 
 
...

...!!!



一投目で部員に当たりが!!!!
釣れたのはキュウセンでした!さすがはキュウセン!!期待を裏切りません!(笑)
引き続き釣りをしていると...
大きなキュウセンも釣れました!!
 

 
他にもメバルやハゼ、シロギスが釣れました!!
なかなかの釣果でした!(笑)
そして、魚の計測を行います。

部員が大きいキュウセンに苦戦してますね(笑)
大きいのは計測が難しいのです...
すべての魚を行うのになかなか時間がかかりました。

そしてデータがまとまり定点調査終了!!!

帰ろうとすると、突然の豪雨!!!

みんなびしょびしょになって帰りました(笑)

皆様も暑い時期になってきたので、体調管理はしっかりしましょう!!!

 

 

こんにちは!今月の13日に行われた定点調査の塩田川の報告を行いたいと思います。

当日は朝9時半に部室前に集合しました。しかしこの時点でどんよりとした曇り空が見えており、天気予報もあまりよくない様子でした…が!雨が降らなければ問題ないので採集にレッツゴー!

車を走らせ約30分後、塩田川に到着しました。
 
梅雨による雨が続いていたのでいつもの塩田川よりも水深が深く、pH、透明度においても雨の影響がみられました(雨の影響があるとあまり水質調査にならないのですが…)。

さて採集のほうですが、今月もI君が韓国の網を持ってきてくれました(6月大沢川定点参照)。
この網は韓国式のさで網だそうで、韓国ではこの網で魚を使うことが多いようです。私は6月の定点で別の場所に行っていたので、今回この網を使用した採集を初めて見たのですが、日本で使われているタモ網よりも一度に採取できる範囲がかなり広いので、すばしっこいオイカワもたくさん採れているようでした!韓国網恐るべし!



そうこうしているうちに採取も終わり、次の定点場所に向かうために車に戻った瞬間…

 
ザアアアアアアアアアアアアアアアアアア

突然バケツをひっくり返したような雨が降ってしまいました…。ここまで降られると、止んだ後でも川の水質に大きな影響が出るので調査ができません。この後は庵原川へ移動する予定でしたが、本日の定点はこれにて終了ですorz

梅雨なのでしょうがないですが、やはり雨で定点が中止になってしまったのは残念です。8月の定点では梅雨も明けているのでガッツリと採集したいですね。

延期になった庵原川の定点報告はこちらをご覧ください→「定点調査(庵原川編)」
こんにちは!

ついこないだざっと雨が降ったかと思えば、急に夏らしい暑い日が続いて・・・

そんな安定しない天気に、筆者もお手上げ(汗

本来なら13日にできていたはずの車で行く地点(麻機遊水地、庵原川)の調査がだいぶ遅れてしまいました。

こればかりは自然が相手なので何とも言えないですね・・・


というわけで、

今回は庵原川での調査について報告させていただきます。

まずはいつも通り水質調査から。

この調査地点もそうですが、基本的に車で行く地点は少人数での移動です。

なので・・・


せっかくなので一緒にいた一年生たちに一通りの流れを覚えてもらうために水質調査につきっきりで教えてあげました。

さすがは先輩、見ているだけでも威厳があります(笑


筆者的にはこの結果が気になるのですが・・・


それはさておき、水質の調査が終わると次は生物採集!

実はここの調査地点、いろいろあって今年度行くのは初。

昨年度ウナギやらボラ、その他汽水に住むような魚がたくさん出迎えてくれた川なので私自身のテンションが上がってましたね(笑


生物がいそうな場所を探して積極的に川へ入っていく一年生部員。


先輩である私たちも負けてはいられません!!

(ズブズブ・・・)

「採れたっ!」

・・・30分はあっという間に感じました。


今回の一年生はどちらも川好きということらしいので生物の同定も任せてみます。

「これは?」

「アユ!」

「じゃあこれ」

「ヌマチチブですね」


やはり川が好きなだけありますね。

ほかには小さいサイズのカワアナゴや


これまたちいさなモクズガ二も


写真はありませんが、かなり立派なサイズのテナガエビも採れていました。

テナガエビにもいくつか種類がいるのですが先輩が詳しく教えてくれたので、筆者自身も勉強になりました。



さて、そうこうしているうちに気が付けば日も傾き始め・・・

全体的にかなり充実した調査ができたのではないでしょうか?



まだまだ暑い日は続きそうですが、生物も代替わり、

数も増えていっています。

来月以降どう生物の種類と大きさがどう変わっていくのか楽しみです。


それでは!

更新が遅くなってすみませんが、7月定点の調査報告です!!

梅雨のせいか、採集地点に着いた途端狙ったように雨に降られてしまいました…
延期になるかもって状況でしたが 


 
メンバーの希望により続行!!
率先して「採集したい!」と言う1年生の頼もしいことです(ノД`)・゜・

草が刈られて一時期は寂しい感じだったのですが、かなり緑が戻ってきたように思います。カモのカワイイ親子なんかも見られました!
 


事前の水質調査もすませ、採集開始です!
みんな大分慣れてきているようで1年生はドンドンと採集ポイントへ



因みに網の個数の関係上2・3 年生は基本的に待機していました・・・
しかし「素手でも生物を捕まえる!」という2・3年の女性陣は、勇ましく川の上流のほうへ進んでいき、なんと開始数分でアカミミガメを捕獲!!Σ(・ω・ノ)ノ!

今年はやたらカメを目にする気がします

他の皆もいろんな生物を採集をしてビッグなサイズのアユカケやヒラテテナガエビなんかもとってました

待機してたメンバーは捕まえてきたカメ(命名:トトロ)と戯れつつ採集時間の30分が経過してお次は同定&計測

マハゼやウキゴリ、ヌマチチブ、アユカケなどいつもの面々に加えてエビも複数種見られました。

1年生も積極的に同定をしてくれました
1年時の自分よりもよっぽど有望な子達です

捕まえた生き物たちもサイズが大きくなっているのが多く、時間の流れってやつを感じます
季節での変化がこの川の魅力ですね

同定に苦労しつつもなんとか調査終了!!
さぁ学校に帰ろうって時に再びの雨。もはや悪意すら感じられます…
一部の人(筆者含む)はずぶ濡れで帰ることになりました ( ノωー、)

来月は梅雨明けて夏シーズンの8月での調査です!どんな調査になるか楽しみです!!
熱中症対策はお忘れなく!!!

以上、末筆で遅筆ながら7月の定点調査~新川編~の報告でした!!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]