忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!

ついこないだざっと雨が降ったかと思えば、急に夏らしい暑い日が続いて・・・

そんな安定しない天気に、筆者もお手上げ(汗

本来なら13日にできていたはずの車で行く地点(麻機遊水地、庵原川)の調査がだいぶ遅れてしまいました。

こればかりは自然が相手なので何とも言えないですね・・・


というわけで、

今回は庵原川での調査について報告させていただきます。

まずはいつも通り水質調査から。

この調査地点もそうですが、基本的に車で行く地点は少人数での移動です。

なので・・・


せっかくなので一緒にいた一年生たちに一通りの流れを覚えてもらうために水質調査につきっきりで教えてあげました。

さすがは先輩、見ているだけでも威厳があります(笑


筆者的にはこの結果が気になるのですが・・・


それはさておき、水質の調査が終わると次は生物採集!

実はここの調査地点、いろいろあって今年度行くのは初。

昨年度ウナギやらボラ、その他汽水に住むような魚がたくさん出迎えてくれた川なので私自身のテンションが上がってましたね(笑


生物がいそうな場所を探して積極的に川へ入っていく一年生部員。


先輩である私たちも負けてはいられません!!

(ズブズブ・・・)

「採れたっ!」

・・・30分はあっという間に感じました。


今回の一年生はどちらも川好きということらしいので生物の同定も任せてみます。

「これは?」

「アユ!」

「じゃあこれ」

「ヌマチチブですね」


やはり川が好きなだけありますね。

ほかには小さいサイズのカワアナゴや


これまたちいさなモクズガ二も


写真はありませんが、かなり立派なサイズのテナガエビも採れていました。

テナガエビにもいくつか種類がいるのですが先輩が詳しく教えてくれたので、筆者自身も勉強になりました。



さて、そうこうしているうちに気が付けば日も傾き始め・・・

全体的にかなり充実した調査ができたのではないでしょうか?



まだまだ暑い日は続きそうですが、生物も代替わり、

数も増えていっています。

来月以降どう生物の種類と大きさがどう変わっていくのか楽しみです。


それでは!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
7月定点調査~塩田川編~  HOME  7月定点調査~新川編~

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]