東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
雲が少しありましたが、昨日は清々しい定点日よりでした(((o(*゚▽゚*)o)))
先週の雨で一週間延期となっていたので参加人数は少なめ。残念…
さてさて、今回の調査地点大沢川はと言いますと…
じゃじゃん!
先月とは打って変わって紅葉が散っていて
、気温の低さの割に秋を感じさせる風景です。
無加工でこの素晴らしさ。
スマホのカメラと私の腕のなせる技ですね( ・´ー・`)
そんなことは置いといて…
採集の結果ですが、寒さもあってか個体数は少なめでした。
スミウキゴリ、オイカワ、カワムツ、ヘラブナ、シマドジョウ、シマヨシノボリがとれ、
後はモクズカニ、ヤゴも!
スミウキゴリは抱卵してました。
そして…なんと…
パトカーが!!!!!
藻まみれのパトカーさん。
哀愁漂ってますね。
ちゃんと計測もしました。
採集風景はこんな感じ。
これで3年生は最後の定点になり、引退となります。
少し寂しくなりますが、これからは2年生と1年生でより良い水棲研にしていきたいと思います( *´﹀`* )!
では、また 来月の報告お楽しみに!
PR
皆様、大変申し訳ございません。
本来ならば、10月の定点調査の報告は10月の定点調査後に報告すべきなのですが、
担当者がふがいないばかりに、11月になってしまいました。
深くお詫び申し上げます。
では、10月の定点調査の報告します。
大沢川は、住宅街の近くを流れる川です。
車の邪魔にならぬよう、際に際に自転車を停めます。近隣住民の方々に迷惑にならぬよう・・・
そして部員たちはウェダーに履き替え調査開始です。
まずは、水温です。この時期になり急に冷え込みました。
水温も低かったです。
そしてpHをはかります。
アルカリ性に傾いているのがお分かりなりますか?
水質の調査が終わり、続いては生物採集に移ります。
部員が底砂をガサガサすると・・・
ニョロニョロ!!
たくさんのシマドジョウが!!!
その後部員たちは上流へ・・・
部員の一人がフナをGET!!
30分間採集した結果・・・
多くの魚を捕ることができました。
そして魚の計測に移ります。
多くの種類が捕れたので計測も大変です。
一年生もこの作業に手馴れてきました。
うれしい限りです。
こうして10月の定点調査は終わりました。
今後このようなことが無いように気を付けます
すみませんでした。
こんにちは!19日に行われた定点調査の麻機遊水地、吉田川の様子を報告したいと思います!
まず最初は麻機遊水地
ン~雲一つない素晴らしい天気ですねえ~。
採集開始から30分後、バッカンの中はこのようになりました。
まず目立つのは大きなギンブナ。体長は22センチもありました!
他にもスジエビ、ミナミヌマエビ、モツゴ等、いつもの麻機遊水地の生き物たちが揃いましたよ~。
次は吉田川。今回、この川では来月行われる学祭で展示するホトケドジョウを捕獲するというミッションが課せられています。ホトケドジョウは珍しい魚で今年はまだ1匹しか取れていないのですが、果たして取れるのか!?

夏は川を覆うほど生えていた草もかなり枯れていました。また、台風19号の影響からか、上流から流れてきたと思われる土砂がかなり積もっています。
かなり川の様子が変わっていましたが、これは逆に期待できる・・・?ホトケ目指してレッツゴー!
30分後・・・
取れました。しかも写真以外にももう1匹。ホトケドジョウは定点調査地点の中ではこの吉田川でしか取れないのでこれは非常に嬉しい!

他にもこんな生き物が!
こちらは水槽の掃除屋でお馴染みのヤマトヌマエビ。この生物も今年はほとんど取れていないにもかかわらず6匹も捕獲されました。台風で上流から流されてきたのでしょうか??
珍しい生物はこれだけではありません!こちらの魚はルリヨシノボリ。水棲研では今年の春に記録されたばかりの魚で、それ以降も全く記録が無く個体数が非常に少ないと考えられていました。写真では分かりづらいですが、ほっぺたの瑠璃色の斑点がとても綺麗な魚です。
さて、10月の定点といえば3年生にとって引退前最後の定点です。地点によって最後の定点がどのようであったかが変わりますが、今回の麻機・吉田川方面は最後に相応しい珍しい生物のオンパレードで3年生の私は非常に満足しています!
来月からは1、2年生だけでの定点調査です。後輩たちよ、頑張ってくれ!
まず最初は麻機遊水地
ン~雲一つない素晴らしい天気ですねえ~。
採集開始から30分後、バッカンの中はこのようになりました。
まず目立つのは大きなギンブナ。体長は22センチもありました!
他にもスジエビ、ミナミヌマエビ、モツゴ等、いつもの麻機遊水地の生き物たちが揃いましたよ~。
次は吉田川。今回、この川では来月行われる学祭で展示するホトケドジョウを捕獲するというミッションが課せられています。ホトケドジョウは珍しい魚で今年はまだ1匹しか取れていないのですが、果たして取れるのか!?
夏は川を覆うほど生えていた草もかなり枯れていました。また、台風19号の影響からか、上流から流れてきたと思われる土砂がかなり積もっています。
かなり川の様子が変わっていましたが、これは逆に期待できる・・・?ホトケ目指してレッツゴー!
30分後・・・
取れました。しかも写真以外にももう1匹。ホトケドジョウは定点調査地点の中ではこの吉田川でしか取れないのでこれは非常に嬉しい!
他にもこんな生き物が!
こちらは水槽の掃除屋でお馴染みのヤマトヌマエビ。この生物も今年はほとんど取れていないにもかかわらず6匹も捕獲されました。台風で上流から流されてきたのでしょうか??
珍しい生物はこれだけではありません!こちらの魚はルリヨシノボリ。水棲研では今年の春に記録されたばかりの魚で、それ以降も全く記録が無く個体数が非常に少ないと考えられていました。写真では分かりづらいですが、ほっぺたの瑠璃色の斑点がとても綺麗な魚です。
さて、10月の定点といえば3年生にとって引退前最後の定点です。地点によって最後の定点がどのようであったかが変わりますが、今回の麻機・吉田川方面は最後に相応しい珍しい生物のオンパレードで3年生の私は非常に満足しています!
来月からは1、2年生だけでの定点調査です。後輩たちよ、頑張ってくれ!
こんにちは!!今回は19日に行った新川定点調査の活動報告をしたいと思います!
当日は見事な秋晴れで絶好の定点日和!
むしろ日差しが照りつけて暑いぐらいでした…

さて、諸々の観測を済ませて調査開始となりましたが、川の姿は先月とは大きく変化してました。
というのも、今月に二度あった台風の影響か、生い茂っていた草花たちはなぎ倒され、川に点在していた大きな石などは流されてしまっていました。
地形が変わり、生息状況も変化した影響からか全体的に生物量は少なく感じました。
と、台風の影響をもろに受けて「全然生物がとれない!!」と嘆きつつもメンバーたちはめげずに採集を進めていきます。
少ない岩陰を狙ったり、倒された植物の陰に網を入れたり、とにかくいろんな所を漁りながらどうにかこうにか生物を捕まえていきました
さて調査結果はというと、実際に生物量そのものは少なく(筆者的体感)採取できた量もあまり多いわけではなかったのですが、それでもマハゼやゴクラクハゼにヨシノボリなどいつもの顔ぶれも見れ、タカハヤ、ウグイ、オイカワなどの遊泳魚も捕れました。
台風の影響も無視できるものではなく、様々な変化を川に与えた今月でしたが、来月以降はどうなっていくのでしょうか?注目です!
そして学祭の準備も本格化し水棲研は採取に展示に作成に大忙しです!
とにかく頑張っていきましょう!
当日は見事な秋晴れで絶好の定点日和!
むしろ日差しが照りつけて暑いぐらいでした…
さて、諸々の観測を済ませて調査開始となりましたが、川の姿は先月とは大きく変化してました。
というのも、今月に二度あった台風の影響か、生い茂っていた草花たちはなぎ倒され、川に点在していた大きな石などは流されてしまっていました。
地形が変わり、生息状況も変化した影響からか全体的に生物量は少なく感じました。
と、台風の影響をもろに受けて「全然生物がとれない!!」と嘆きつつもメンバーたちはめげずに採集を進めていきます。
少ない岩陰を狙ったり、倒された植物の陰に網を入れたり、とにかくいろんな所を漁りながらどうにかこうにか生物を捕まえていきました
さて調査結果はというと、実際に生物量そのものは少なく(筆者的体感)採取できた量もあまり多いわけではなかったのですが、それでもマハゼやゴクラクハゼにヨシノボリなどいつもの顔ぶれも見れ、タカハヤ、ウグイ、オイカワなどの遊泳魚も捕れました。
台風の影響も無視できるものではなく、様々な変化を川に与えた今月でしたが、来月以降はどうなっていくのでしょうか?注目です!
そして学祭の準備も本格化し水棲研は採取に展示に作成に大忙しです!
とにかく頑張っていきましょう!
どうも!遅くなってしまいましたが、観音崎ボランティア後半組の活動報告をさせていただきます。
我々は9月7日から11日の間、神奈川県にある観音崎自然博物館にて泊まり込みでボランティア活動して参りました。

博物館のお手伝いとして、まず、開館、閉館の準備です。

また、学生を対象とした磯観察、海藻標本づくりの補助、草むしりなどボランティアの内容はこんな感じになります。
特に磯観察の補助は、我々の得意分野なだけあってやる気が違います!(他の活動で手を抜いてるわけじゃいですよ!)

我々は生き物を見るコツや、生き物の名前、また、ちょっとした豆知識をおしえてあげたり、網で捕獲したものを直接見せてあげたりと、水棲研で培われたスキルを存分に発揮することができました。
磯観察といっても体が海に浸かる場面もあり、とにかく寒い!終わる頃にはガクガクのブルブル…子供達は限界まで楽しむから凄いですね笑
冷えた身体を温めてくれたのがこれ、

壁です。
壁めっちゃ温っかい!!!ポカポカと温まりつつ、ついでにみんなで記念撮影をとり、磯観察は終了です。
これらのボランティア活動が終われば後は自由時間…
自由時間には、やらなくてはならないことがあるのです。それは、
ドチザメの捕獲!!
学祭で行うタッチプールで使うためです。前半組では残念ながら捕獲出来なかったドチザメ、釣りで駄目なら直接捕獲するまでだ…(クールにキメたつもり)

かっこいい!!!!
こんな感じで網を二つ使い、ドチザメを捕獲します。博物館からゼッケンをお借りし、採集の許可を頂いて行いました。

ここ観音崎ではフィンが使えません。また、ウエットスーツも着用していないため寒さとの戦いも覚悟しなくてはならないのです。
いざ、入水。

寒むっ…予想はしていた、というか分かってはいたが、やはり寒い…
観音崎恐るべし。
そして、気になる採集結果ですが…

見事捕獲成功!!ミッションコンプリート!写真に写っている黒いのがドチザメです。他にもネズミゴチやシマウシノシタを捕まえることが出来ました。
一匹だけではあるものの、ドチザメを捕獲することが出来て一安心です。
こちらのドチザメですが、学祭のタッチプールにてお触りすることが出来ます!学祭は、東海大学 海洋学部にて11月1、2、3日に実施され、水棲研展示は三号館三階3301教室のにて行なっています。ドチザメにお触り出来るタッチプールの他に、地域の河川や海を再現した水槽の展示も行なっておりますので、是非お越し下さいませ!!
ということで、宣伝も入りましたが、観音崎ボランティア後半組の活動報告を終わります。

我々は9月7日から11日の間、神奈川県にある観音崎自然博物館にて泊まり込みでボランティア活動して参りました。
博物館のお手伝いとして、まず、開館、閉館の準備です。
また、学生を対象とした磯観察、海藻標本づくりの補助、草むしりなどボランティアの内容はこんな感じになります。
特に磯観察の補助は、我々の得意分野なだけあってやる気が違います!(他の活動で手を抜いてるわけじゃいですよ!)
我々は生き物を見るコツや、生き物の名前、また、ちょっとした豆知識をおしえてあげたり、網で捕獲したものを直接見せてあげたりと、水棲研で培われたスキルを存分に発揮することができました。
磯観察といっても体が海に浸かる場面もあり、とにかく寒い!終わる頃にはガクガクのブルブル…子供達は限界まで楽しむから凄いですね笑
冷えた身体を温めてくれたのがこれ、
壁です。
壁めっちゃ温っかい!!!ポカポカと温まりつつ、ついでにみんなで記念撮影をとり、磯観察は終了です。
これらのボランティア活動が終われば後は自由時間…
自由時間には、やらなくてはならないことがあるのです。それは、
ドチザメの捕獲!!
学祭で行うタッチプールで使うためです。前半組では残念ながら捕獲出来なかったドチザメ、釣りで駄目なら直接捕獲するまでだ…(クールにキメたつもり)
かっこいい!!!!
こんな感じで網を二つ使い、ドチザメを捕獲します。博物館からゼッケンをお借りし、採集の許可を頂いて行いました。
ここ観音崎ではフィンが使えません。また、ウエットスーツも着用していないため寒さとの戦いも覚悟しなくてはならないのです。
いざ、入水。
寒むっ…予想はしていた、というか分かってはいたが、やはり寒い…
観音崎恐るべし。
そして、気になる採集結果ですが…
見事捕獲成功!!ミッションコンプリート!写真に写っている黒いのがドチザメです。他にもネズミゴチやシマウシノシタを捕まえることが出来ました。
一匹だけではあるものの、ドチザメを捕獲することが出来て一安心です。
こちらのドチザメですが、学祭のタッチプールにてお触りすることが出来ます!学祭は、東海大学 海洋学部にて11月1、2、3日に実施され、水棲研展示は三号館三階3301教室のにて行なっています。ドチザメにお触り出来るタッチプールの他に、地域の河川や海を再現した水槽の展示も行なっておりますので、是非お越し下さいませ!!
ということで、宣伝も入りましたが、観音崎ボランティア後半組の活動報告を終わります。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R