忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんこんにちは!

日も長くなってきており、「夏」に近づいていると感じる日々をお過ごしでしょうか?

今回は5月8日に行われた定点調査のドリプラ裏での活動報告です。

一年生の初参加の定点でしたが、なんとも釣り好きが多いのなんの。
ガチで釣りをしてきた人がたくさん居て、そのおかげで海定点は盛況でした!!

では、本題に入ります!




まずは、定点参加者と一緒にドリプラ裏まで自転車を漕ぎます!
行く途中も一年生とお話ししながらのんびりのんびり。


天気はとても良く釣り日和とは言い難いですが、気持ちの良い天候でした。


定点調査で、まずはじめに水質調査をするのですが、写真を撮り忘れた為に
実際に一年生と一緒にやったという証明ができない!!!

一年生の状態を言葉で言い表すと、
「やってることは分かるけど、一人じゃ無理かな?」
「早く釣りしたい」

といった気持ちが伝わってきました!!
しかし、水質調査中はアシスタントを一年生にやってもらいながらしたので
イメージは掴めたのではないでしょうか?


さて、水質調査が終わり、わくわくの定点生物調査開始!!




これだけみると、もう釣りサークルみたいに見えます!




各々が、のんびりしながら1時間を釣りで過ごしていました。


20分くらい経った頃でしょうか?





水棲研3年のT.T君がキスを釣りました。

運にもより、ボウズになりやすい海定点でまずはガッチリGET!




続いて可愛らしい「アカオビシマハゼ」をGET!




釣りをするのが初めてという一年生も釣果が出ました!!!

魚種としては「アナハゼ」でした!!

こいつは釣るより網で取るほうが簡単なんだぜ!



このような感じで時は過ぎ、定点時間の1時間が終了!


魚の同定も魚種が少なく、すぐに終わり、考察をして終了!



まとめに入りますが

一年生もみんな真剣に取り組んでくれてましたし、個性が豊かなメンツが集まっていたので

定点としても楽しくできたように思います!


次回はぜひ、川の定点も体験してほしいですね。


では、今回はこの辺で!

ご精読ありがとうございました。
PR
こんにちは!
5月8日に行われた定点調査の結果報告をいたします!
今回は1年生が参加する初めての定点調査です。どんな生き物が採れたのでしょうか?
新川に来ました!いい天気だなぁ
まず、定点場所の水質調査、生物採集の方法を教えてもらい1年生に実践してもらいました!
優しい女性部員Yが1年生に教えていますね(*^o^*)
1年生も熱心に聞き入ってます!
そして、いよいよ生物採集の開始です
これが今回採れた生物です!
クサガメです!怪我を負ってました
特定外来生物のオオクチバスも採れました!採ったのは1年生、今後に期待できますね!
オオクチバスは持ち帰ったり、川に帰してはいけないので、やっつけました
小さなボラっ子もたくさん泳いでました。採集禁止期間だったのでリリース
他にもアユカケ、モクズガニ、ヒメヌマエビ、ヒラテナガエビなどの生物が採れました!
採集後は同定です。
男性部員Yが1年生に対してシマヨシノボリ、スミウキゴリ、ヌマチチブなどの同定の仕方を教えていました!
曇り無き眼で生物を見極めていました!
その後、採った生物の匹数を確認し、ノギスを用いて大きさを測りました。
今月はまだまだ小さい魚達ですが来月にはもっと大きくなるでしょう!
部員の採集意欲と共に‼︎
以上で報告を終わります。
 報告が遅れてしまって申し訳ありません!!
5月8日に行われた定点調査の報告をさせていただきます。

今回は一年生にとって初めての定点調査になりました!

まずは塩田川に向かいました!
 
ウェダーを初めて着る一年生たち・・・・初々しい


一年生に水質調査のやり方、定点調査の流れを教えました!
私の話をきちんと聞いてくれてとても説明しやすかったです

その後、生物調査開始です
 

結果、オイカワ、カワムツといった遊泳魚やドジョウなどの底生性の生き物が採捕されました。
魚が隠れやすい水辺の植物の陰が少なかったためか、遊泳魚はあまり採れませんでした・・・

気を取り直して次は庵原川に向かいました!
 
水質調査をテキパキとこなし、採集に向かいます。

結果・・・

シマヨシノボリの抱卵個体を発見!
抱卵時にのみ見られる青いお腹は大変綺麗です。
他にも
オイカワ、二ホンウナギ、モクズガニ、ボウズハゼ(計測前に逃走)などが採捕されました。

そして・・・

ミシシッピアカミミガメ(通称:ミドリガメ)も採捕されました。ペットとして飼われていたものが逃がされてしまったものと考えられます。
可愛いですが、外来種のため駆除しました。
ペットは責任を持って最後まで飼いましょう!!

以上で報告を終わらせていただきます。
お疲れさまでした。

こんにちは
 今日はとても暑い日で部員の皆さん半袖短パンの人が多かったです。そんな暑さを感じながら5月の大沢川の定点調査を報告します!
〜調査〜
 大沢川には私を含め部員7人で定点調査を行いました。大沢川に着いたのは10時30分頃で、先月には桜が満開でしたか、今月は桜の木は新緑で川岸には草がたくさん生えていました。
気温23℃、水温21℃、pH8.0、COD2mg/L
水色は透明で水の臭いは無臭でした。
30分間採集開始!採集していて魚が隠れそうな石や水草は少なかったと個人的に思いました。


〜本日の採れた魚〜
シマヨシノボリ 1匹
シマドジョウ 多数
ウキゴリ稚魚 多数
オイカワ稚魚 多数



〜考察〜
 採集後、この採れた魚でみんなで今月の大沢川の生態系の考察開始!
ウキゴリ稚魚やオイカワ稚魚が採れた結果からオイカワが4月から5月の間に産卵した事が考えられます。そしてシマヨシノボリはお腹青かった事から成熟したメスだとわかります。つまりシマヨシノボリの産卵期はこの時期だということが考えられます。さらにシマドジョウも大きい個体が数多く採れました。シマドジョウの繁殖期は5月〜6月なので産卵のために準備しているのかもしれませんね。



〜感想〜
 川魚の繁殖期は今真っ只中!来月は魚の種類が多くなり、また魚は大きくなって楽しい採集になりそうです!大沢川にはナマズやカムルチーが生息しており、大沢川の数多くの稚魚が肉食魚であるナマズやカムルチーのエサになってくれるため、肉食魚が活発的になり、そんな大型魚も採れたら個人的にとても嬉しいです!

こんにちは
4月10日に行われた大沢川の定点調査の報告です!


大沢川では毎回のようにシマドジョウが取れますが、今回取れたシマドジョウはどれも小さいものが多かったです。
これは産まれたばかりのシマドジョウが沢山いたという事で、次回の定点での期待ができますね!


また、前年度では取れている生物が少し変わっているように記録と比べて感じました。

どうやら、大きな機材を川に入れ清掃を行ったようで、この事で生態系が変わってしまったようです。
大沢川は住宅地を流れる川であり、さらに大きな機材まで入ると本来の生態系とはどんどんと変わってしまいます。
また、外来生物が見られる事も多数あり、大沢川から環境問題を考えさせられました。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]