忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!

ついこないだざっと雨が降ったかと思えば、急に夏らしい暑い日が続いて・・・

そんな安定しない天気に、筆者もお手上げ(汗

本来なら13日にできていたはずの車で行く地点(麻機遊水地、庵原川)の調査がだいぶ遅れてしまいました。

こればかりは自然が相手なので何とも言えないですね・・・


というわけで、

今回は庵原川での調査について報告させていただきます。

まずはいつも通り水質調査から。

この調査地点もそうですが、基本的に車で行く地点は少人数での移動です。

なので・・・


せっかくなので一緒にいた一年生たちに一通りの流れを覚えてもらうために水質調査につきっきりで教えてあげました。

さすがは先輩、見ているだけでも威厳があります(笑


筆者的にはこの結果が気になるのですが・・・


それはさておき、水質の調査が終わると次は生物採集!

実はここの調査地点、いろいろあって今年度行くのは初。

昨年度ウナギやらボラ、その他汽水に住むような魚がたくさん出迎えてくれた川なので私自身のテンションが上がってましたね(笑


生物がいそうな場所を探して積極的に川へ入っていく一年生部員。


先輩である私たちも負けてはいられません!!

(ズブズブ・・・)

「採れたっ!」

・・・30分はあっという間に感じました。


今回の一年生はどちらも川好きということらしいので生物の同定も任せてみます。

「これは?」

「アユ!」

「じゃあこれ」

「ヌマチチブですね」


やはり川が好きなだけありますね。

ほかには小さいサイズのカワアナゴや


これまたちいさなモクズガ二も


写真はありませんが、かなり立派なサイズのテナガエビも採れていました。

テナガエビにもいくつか種類がいるのですが先輩が詳しく教えてくれたので、筆者自身も勉強になりました。



さて、そうこうしているうちに気が付けば日も傾き始め・・・

全体的にかなり充実した調査ができたのではないでしょうか?



まだまだ暑い日は続きそうですが、生物も代替わり、

数も増えていっています。

来月以降どう生物の種類と大きさがどう変わっていくのか楽しみです。


それでは!

PR
更新が遅くなってすみませんが、7月定点の調査報告です!!

梅雨のせいか、採集地点に着いた途端狙ったように雨に降られてしまいました…
延期になるかもって状況でしたが 


 
メンバーの希望により続行!!
率先して「採集したい!」と言う1年生の頼もしいことです(ノД`)・゜・

草が刈られて一時期は寂しい感じだったのですが、かなり緑が戻ってきたように思います。カモのカワイイ親子なんかも見られました!
 


事前の水質調査もすませ、採集開始です!
みんな大分慣れてきているようで1年生はドンドンと採集ポイントへ



因みに網の個数の関係上2・3 年生は基本的に待機していました・・・
しかし「素手でも生物を捕まえる!」という2・3年の女性陣は、勇ましく川の上流のほうへ進んでいき、なんと開始数分でアカミミガメを捕獲!!Σ(・ω・ノ)ノ!

今年はやたらカメを目にする気がします

他の皆もいろんな生物を採集をしてビッグなサイズのアユカケやヒラテテナガエビなんかもとってました

待機してたメンバーは捕まえてきたカメ(命名:トトロ)と戯れつつ採集時間の30分が経過してお次は同定&計測

マハゼやウキゴリ、ヌマチチブ、アユカケなどいつもの面々に加えてエビも複数種見られました。

1年生も積極的に同定をしてくれました
1年時の自分よりもよっぽど有望な子達です

捕まえた生き物たちもサイズが大きくなっているのが多く、時間の流れってやつを感じます
季節での変化がこの川の魅力ですね

同定に苦労しつつもなんとか調査終了!!
さぁ学校に帰ろうって時に再びの雨。もはや悪意すら感じられます…
一部の人(筆者含む)はずぶ濡れで帰ることになりました ( ノωー、)

来月は梅雨明けて夏シーズンの8月での調査です!どんな調査になるか楽しみです!!
熱中症対策はお忘れなく!!!

以上、末筆で遅筆ながら7月の定点調査~新川編~の報告でした!!


こんにちは!もう7月!夏本番、採集の季節です!いえーい!

しかし梅雨が明けきれていないのか釣りの途中雨に降られてしまいました><
でも!!釣り好きなみんなはやめません(^O^)!



肝心の今回の釣果は…  
      なんと大漁でした)^o^(!


しかし、魚が釣れた!と思いきや…

   

ゴミだった!なんてことも!笑

時期もあってか、シロギスがたくさん!わーい!

  先ほどのTちゃんもシロギス!    なんと、Oくんは大きなシロギスを!

        

マダイとトラギスを釣る一年生 ♫

   

雨に濡れながら学校に戻り、測定も早々と、今回の定点調査は終了しました!
ちなみにシロギスはTくんがおいしくいただいた…はず!!

次回はじりじり暑い8月です。何が釣れるか楽しみですね ♪
報告をお楽しみに(^◇^)

では、失礼します!

こんにちは、遅くなりましたが大沢川で行った7月定点調査のご様子をお伝えします!

台風がくるのかこないのか…と心配していた日曜日でしたが、猛威を振るっていた台風が低気圧に変わったとのことで決行に至りました。しかしどうでしょう…激しい雨が降ったりやんだり降ったり降ったり…部員のみなさんすみませんでした、そして心よりご参加ありがとうございました…

と、ご挨拶は程々に…気を取り直して調査の様子を楽しい写真とともにご覧ください。


 川で採集するときにサンダルでは危ないので、まずは橋の上で靴からウェダーに履き替えます。そして、さて川へ降りるか…とその瞬間!!!!!!!!

「痛い!!!!!!!!!!」

!?

突如右手首の辺りを痛がる部員…私は何が起こったのか理解できませんでした。

「毛虫に刺された!!!!!!!!」

大沢川は川沿いが綺麗に整備されており桜の木がたくさんあります。春は綺麗な花をたくさん咲かせる桜ですが、夏には葉だけになり毛虫がたくさん…

刺された部員に近いところの葉を見てみると…いた!


イラガだ!!!他の部員が対処法を調べると、なんとアロエが効くとのこと。

「この川アロエ生えてたぞ確か!」
「まじで!?」

ということで、アロエ探索のため1人意気揚々と川をジャブジャブ走って出かける部員。

今回は網の数が限られていたので採集は1年生たちに任せ(水質調査もスムーズにやってくれました)、川のほとりでアロエ探索部員の帰りを待つこと数分…

ジャブジャブジャブ…



あった!!!!!!!!!立派なアロエを持ってきてくれました。

「刺されたのどこだ!」
「このへん…」



なんとも男らしい直塗り。

「あっスースーして気持ちい、痛いっ!」

やっぱり少ししみたみたいです。
そしてせっかくとってきたアロエを一口。



「苦っ!」

痛いし苦いし散々でしたね…

さて!気を取り直して採集だー!…って網がないんだった…
しかし!!!水棲研部員たるもの、そんなことで大好きな採集を諦めません。



採集した生物の計測時に使う手網で採集を試みる部員。

「信じれば魚は捕れるんだよおおおお!!!!!」

とれました。ドジョウやエビやスミウキゴリなど、小さい生物は意外といける。
信じる心って大切ですね。

一方こちらは網でがっつり採集中の1年生たち。



みんな生物がいそうなポイントを押さえています、さすがです。


水温や気温、川に生える植物もさることながら、今回は夏の風物詩も見ることができました。
大量のアメンボ。かわいいですよね。




こちらはアメンボ…かと思いきや、暑すぎて川で腕を冷やす部員でした。




今度こそアメンボ…かと思いきや、手押し車を強要される部員でした。
ちなみにアメンボはうまく写らなかったので諦めました。


そんなこんなで楽しい楽しい採集終了。お次はとれた生物の計測です。
夏になり生物数もぐっと増え、外来種もちらほらとれ始めました。

ブルーギルの稚魚、オオクチバスもとれましたが、こちらは悲しいかな殺処分です。本来の生態系を維持するためとはいえ悲しいので、熱帯魚などの外来種は絶対に逃がさないようにしましょうね。カメもだめですよ。

こちらが計測中の様子。



スミウキゴリとトゲナシヌマエビです。

色味がなく地味なことが多い川魚ですが、水槽でホバリングしながらこっちを見つめるスミウキゴリちゃんはとてもかわいいですよ!

エビに関しては、私は正直詳しい同定ができないので難しいことはわかりませんが、今回とれた大量のエビたちはトゲナシヌマエビだったようです。とことこ歩く様子がかわいいエビで、抱卵している個体も多くみられました。



愛でる部員。かわいいなこいつ!を連呼していました。確かにかわいい。

その他には、シマドジョウやシマヨシノボリなどいつも通りの面々でした。夏は多くの生物が採集されるので、楽しいですが計測も一苦労です。


今回は大雨やイラガ事件などのハプニングに見舞われながらも楽しい定点調査でした!
以上、大沢川での調査報告でした~!また来月もよろしくお願いします。
皆さんこんにちは! まず初めに今回の6月新川定点のブログの記載が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。

さて、今回の定点調査は天気の都合により21日に延期されましたが平常通り定点調査を行いました!


まず最初に、1年生が中心となってCOD、水温、PHを計測し 

いよいよ採集スタート!!

 
一年生が二刀流で素早く泳ぐ魚を追い込んでます

他のみんなも丁寧に石の下や草陰をゴソゴソ・・・・・ 

みんな採集に夢中になりあっという間に30分間の採集timeが終了しました。  
一年生のみんな満足そうに集合地点に帰って来てくれたので先輩としては大満足です!

そしていよいよ生物を測定していきます。

 
ハゼの仲間がたくさんいたので見分け方や生態について話しながらシマヨシノボリだけを分けていきます。 この作業は1時間ぐらいかかりました(汗)

今回の定点ではゴクラクハゼが多く採れました。それと、アユや5cm前後のアユカケもたくさん採れていました。河口域や海で生まれたアユやアユカケが少しずつ遡上してきているのがわかります。
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]