東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、遅くなりましたが大沢川で行った7月定点調査のご様子をお伝えします!
台風がくるのかこないのか…と心配していた日曜日でしたが、猛威を振るっていた台風が低気圧に変わったとのことで決行に至りました。しかしどうでしょう…激しい雨が降ったりやんだり降ったり降ったり…部員のみなさんすみませんでした、そして心よりご参加ありがとうございました…
と、ご挨拶は程々に…気を取り直して調査の様子を楽しい写真とともにご覧ください。
川で採集するときにサンダルでは危ないので、まずは橋の上で靴からウェダーに履き替えます。そして、さて川へ降りるか…とその瞬間!!!!!!!!
「痛い!!!!!!!!!!」
!?
突如右手首の辺りを痛がる部員…私は何が起こったのか理解できませんでした。
「毛虫に刺された!!!!!!!!」
大沢川は川沿いが綺麗に整備されており桜の木がたくさんあります。春は綺麗な花をたくさん咲かせる桜ですが、夏には葉だけになり毛虫がたくさん…
刺された部員に近いところの葉を見てみると…いた!
イラガだ!!!他の部員が対処法を調べると、なんとアロエが効くとのこと。
「この川アロエ生えてたぞ確か!」
「まじで!?」
ということで、アロエ探索のため1人意気揚々と川をジャブジャブ走って出かける部員。
今回は網の数が限られていたので採集は1年生たちに任せ(水質調査もスムーズにやってくれました)、川のほとりでアロエ探索部員の帰りを待つこと数分…
ジャブジャブジャブ…
あった!!!!!!!!!立派なアロエを持ってきてくれました。
「刺されたのどこだ!」
「このへん…」
なんとも男らしい直塗り。
「あっスースーして気持ちい、痛いっ!」
やっぱり少ししみたみたいです。
そしてせっかくとってきたアロエを一口。
「苦っ!」
痛いし苦いし散々でしたね…
さて!気を取り直して採集だー!…って網がないんだった…
しかし!!!水棲研部員たるもの、そんなことで大好きな採集を諦めません。
採集した生物の計測時に使う手網で採集を試みる部員。
「信じれば魚は捕れるんだよおおおお!!!!!」
とれました。ドジョウやエビやスミウキゴリなど、小さい生物は意外といける。
信じる心って大切ですね。
一方こちらは網でがっつり採集中の1年生たち。
みんな生物がいそうなポイントを押さえています、さすがです。
水温や気温、川に生える植物もさることながら、今回は夏の風物詩も見ることができました。
大量のアメンボ。かわいいですよね。
こちらはアメンボ…かと思いきや、暑すぎて川で腕を冷やす部員でした。
今度こそアメンボ…かと思いきや、手押し車を強要される部員でした。
ちなみにアメンボはうまく写らなかったので諦めました。
そんなこんなで楽しい楽しい採集終了。お次はとれた生物の計測です。
夏になり生物数もぐっと増え、外来種もちらほらとれ始めました。
ブルーギルの稚魚、オオクチバスもとれましたが、こちらは悲しいかな殺処分です。本来の生態系を維持するためとはいえ悲しいので、熱帯魚などの外来種は絶対に逃がさないようにしましょうね。カメもだめですよ。
こちらが計測中の様子。
スミウキゴリとトゲナシヌマエビです。
色味がなく地味なことが多い川魚ですが、水槽でホバリングしながらこっちを見つめるスミウキゴリちゃんはとてもかわいいですよ!
エビに関しては、私は正直詳しい同定ができないので難しいことはわかりませんが、今回とれた大量のエビたちはトゲナシヌマエビだったようです。とことこ歩く様子がかわいいエビで、抱卵している個体も多くみられました。
愛でる部員。かわいいなこいつ!を連呼していました。確かにかわいい。
その他には、シマドジョウやシマヨシノボリなどいつも通りの面々でした。夏は多くの生物が採集されるので、楽しいですが計測も一苦労です。
今回は大雨やイラガ事件などのハプニングに見舞われながらも楽しい定点調査でした!
以上、大沢川での調査報告でした~!また来月もよろしくお願いします。
台風がくるのかこないのか…と心配していた日曜日でしたが、猛威を振るっていた台風が低気圧に変わったとのことで決行に至りました。しかしどうでしょう…激しい雨が降ったりやんだり降ったり降ったり…部員のみなさんすみませんでした、そして心よりご参加ありがとうございました…
と、ご挨拶は程々に…気を取り直して調査の様子を楽しい写真とともにご覧ください。
川で採集するときにサンダルでは危ないので、まずは橋の上で靴からウェダーに履き替えます。そして、さて川へ降りるか…とその瞬間!!!!!!!!
「痛い!!!!!!!!!!」
!?
突如右手首の辺りを痛がる部員…私は何が起こったのか理解できませんでした。
「毛虫に刺された!!!!!!!!」
大沢川は川沿いが綺麗に整備されており桜の木がたくさんあります。春は綺麗な花をたくさん咲かせる桜ですが、夏には葉だけになり毛虫がたくさん…
刺された部員に近いところの葉を見てみると…いた!
イラガだ!!!他の部員が対処法を調べると、なんとアロエが効くとのこと。
「この川アロエ生えてたぞ確か!」
「まじで!?」
ということで、アロエ探索のため1人意気揚々と川をジャブジャブ走って出かける部員。
今回は網の数が限られていたので採集は1年生たちに任せ(水質調査もスムーズにやってくれました)、川のほとりでアロエ探索部員の帰りを待つこと数分…
ジャブジャブジャブ…
あった!!!!!!!!!立派なアロエを持ってきてくれました。
「刺されたのどこだ!」
「このへん…」
なんとも男らしい直塗り。
「あっスースーして気持ちい、痛いっ!」
やっぱり少ししみたみたいです。
そしてせっかくとってきたアロエを一口。
「苦っ!」
痛いし苦いし散々でしたね…
さて!気を取り直して採集だー!…って網がないんだった…
しかし!!!水棲研部員たるもの、そんなことで大好きな採集を諦めません。
採集した生物の計測時に使う手網で採集を試みる部員。
「信じれば魚は捕れるんだよおおおお!!!!!」
とれました。ドジョウやエビやスミウキゴリなど、小さい生物は意外といける。
信じる心って大切ですね。
一方こちらは網でがっつり採集中の1年生たち。
みんな生物がいそうなポイントを押さえています、さすがです。
水温や気温、川に生える植物もさることながら、今回は夏の風物詩も見ることができました。
大量のアメンボ。かわいいですよね。
こちらはアメンボ…かと思いきや、暑すぎて川で腕を冷やす部員でした。
今度こそアメンボ…かと思いきや、手押し車を強要される部員でした。
ちなみにアメンボはうまく写らなかったので諦めました。
そんなこんなで楽しい楽しい採集終了。お次はとれた生物の計測です。
夏になり生物数もぐっと増え、外来種もちらほらとれ始めました。
ブルーギルの稚魚、オオクチバスもとれましたが、こちらは悲しいかな殺処分です。本来の生態系を維持するためとはいえ悲しいので、熱帯魚などの外来種は絶対に逃がさないようにしましょうね。カメもだめですよ。
こちらが計測中の様子。
スミウキゴリとトゲナシヌマエビです。
色味がなく地味なことが多い川魚ですが、水槽でホバリングしながらこっちを見つめるスミウキゴリちゃんはとてもかわいいですよ!
エビに関しては、私は正直詳しい同定ができないので難しいことはわかりませんが、今回とれた大量のエビたちはトゲナシヌマエビだったようです。とことこ歩く様子がかわいいエビで、抱卵している個体も多くみられました。
愛でる部員。かわいいなこいつ!を連呼していました。確かにかわいい。
その他には、シマドジョウやシマヨシノボリなどいつも通りの面々でした。夏は多くの生物が採集されるので、楽しいですが計測も一苦労です。
今回は大雨やイラガ事件などのハプニングに見舞われながらも楽しい定点調査でした!
以上、大沢川での調査報告でした~!また来月もよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R