東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
春も近づき、いきものあふれる季節まであともう少しの辛抱となってきましたね。
そんな小春日和の中、元気に定点調査に行って参りました。
始めの調査地点の吉田川ではきれいな河津桜の花が出迎えてくれました。
小鳥たちのさえずりもどこからともなく聞こえてきます。
さっそく川の様子見と水質チェック。
いつもながら吉田川は水が澄んでいてキレイ。いやされますわ。
川岸には黄緑の葉が増えてきましたが、まだ枯れた茶色の草も残っていますね。
それでは気合を入れて生物採集と参りましょう!
最初に顔を見せてくれたのはヘビトンボの幼虫ちゃん。
結構大きいのかな?そろそろ羽化しそうなくらい。
お次はカブ、上流の畑から流れて来たのでしょう。
カブの菜の花が今にも咲きそうなほど膨らんでいるので部室の水槽で展示することに。
他には生まれて間もないサワガニやおそらく溯上してきたばかりのヨシノボリの赤ちゃんなど。
春を感じさせられます。
そして安定のアブラハヤとタカハヤ。
どう見ても生活圏がかぶりそうなこの2種。
うまく住み分けしているんでしょうか?それとも食べる餌が違うとか?
採集を終えて計測をしていると、部員がオオヨシノボリとクロヨシノボリの違いが気になるといい、一匹ずつ確認していたら・・・
ん???
なんか違うのおるやんけ~と思ってよく見たら、
なんと!あのヨシノボリ界のプリンスともいうべきルリヨシノボリ!!!!
まぁ採れたのはメスですけど。
写真じゃ分かりにくいですがこのほっぺの瑠璃色、美しすぎる。
いや~まさか会えるとはね。びっくりだわ。ただ誰がどこで採ったのかわかんない(笑)
次の地点の塩田川ではのんびりお昼ごはんを食べながらピクニーーーック。

気持ちいいですね。いい休日です。
さらにカワセミを発見!青色とオレンジ色がキレイ。
プレゼント用のお魚を狙っている様子。
周辺の環境は川沿いに植えられた桜につぼみがついてきたようす。
いきものはオイカワにドジョウなど。
塩田川の上流で河川改修工事をやっていましたが3月いっぱいで終わるとのこと。
カワセミを見に来ていたおいちゃんが教えてくれました。
まだ冬眠から覚めたばかりの寝ぼけたザリガニちゃん。
この川ではいつも近所の子供が釣りをしてたり、散歩コースになっていたりと人々にとても愛されている川ようですね。
最後の調査地点は麻機遊水地。
着いてすぐに草の山を発見。どなたか掃除をしたみたいですね。
渡り鳥もそろそろシベリアに帰るころですかね。
3~4種類ほどのんびり浮いていました。
ヒシクイのご夫婦さんですかな?
いきものはメダカ・モツゴ・ミナミヌマエビ・スジエビ・フナなど
数も多くいましたねー。
以下調査風景~
あれ?なんかすげー水面がすっきりしてんなーって思ったら以前オオフサモ(特定外来生物)が繁茂しまくっていたところでは?
奥の方もまばらになってるし、始めの草の山はオオフサモを駆除したものなのかな?
現在外来種問題は人の手に負えないレベルになっていますからね。
もう手遅れとは思わずに地道な作業を繰り返し行うことで、後世に今までの自然を残すことにつながればいいですね。
ということでたくさんの発見があったとても楽しい定点調査になりました。
これから暖かくなってくるとますます面白くなっていくことでしょう。
春休みの最中、朝から集まってくれた部員もお疲れ様でしたー。

春も近づき、いきものあふれる季節まであともう少しの辛抱となってきましたね。
そんな小春日和の中、元気に定点調査に行って参りました。
始めの調査地点の吉田川ではきれいな河津桜の花が出迎えてくれました。
小鳥たちのさえずりもどこからともなく聞こえてきます。
さっそく川の様子見と水質チェック。
いつもながら吉田川は水が澄んでいてキレイ。いやされますわ。
川岸には黄緑の葉が増えてきましたが、まだ枯れた茶色の草も残っていますね。
それでは気合を入れて生物採集と参りましょう!
最初に顔を見せてくれたのはヘビトンボの幼虫ちゃん。
結構大きいのかな?そろそろ羽化しそうなくらい。
お次はカブ、上流の畑から流れて来たのでしょう。
カブの菜の花が今にも咲きそうなほど膨らんでいるので部室の水槽で展示することに。
他には生まれて間もないサワガニやおそらく溯上してきたばかりのヨシノボリの赤ちゃんなど。
春を感じさせられます。
そして安定のアブラハヤとタカハヤ。
どう見ても生活圏がかぶりそうなこの2種。
うまく住み分けしているんでしょうか?それとも食べる餌が違うとか?
採集を終えて計測をしていると、部員がオオヨシノボリとクロヨシノボリの違いが気になるといい、一匹ずつ確認していたら・・・
ん???
なんか違うのおるやんけ~と思ってよく見たら、
なんと!あのヨシノボリ界のプリンスともいうべきルリヨシノボリ!!!!
まぁ採れたのはメスですけど。
写真じゃ分かりにくいですがこのほっぺの瑠璃色、美しすぎる。
いや~まさか会えるとはね。びっくりだわ。ただ誰がどこで採ったのかわかんない(笑)
次の地点の塩田川ではのんびりお昼ごはんを食べながらピクニーーーック。
気持ちいいですね。いい休日です。
さらにカワセミを発見!青色とオレンジ色がキレイ。
プレゼント用のお魚を狙っている様子。
周辺の環境は川沿いに植えられた桜につぼみがついてきたようす。
いきものはオイカワにドジョウなど。
塩田川の上流で河川改修工事をやっていましたが3月いっぱいで終わるとのこと。
カワセミを見に来ていたおいちゃんが教えてくれました。
まだ冬眠から覚めたばかりの寝ぼけたザリガニちゃん。
この川ではいつも近所の子供が釣りをしてたり、散歩コースになっていたりと人々にとても愛されている川ようですね。
最後の調査地点は麻機遊水地。
着いてすぐに草の山を発見。どなたか掃除をしたみたいですね。
渡り鳥もそろそろシベリアに帰るころですかね。
3~4種類ほどのんびり浮いていました。
ヒシクイのご夫婦さんですかな?
いきものはメダカ・モツゴ・ミナミヌマエビ・スジエビ・フナなど
数も多くいましたねー。
以下調査風景~
あれ?なんかすげー水面がすっきりしてんなーって思ったら以前オオフサモ(特定外来生物)が繁茂しまくっていたところでは?
奥の方もまばらになってるし、始めの草の山はオオフサモを駆除したものなのかな?
現在外来種問題は人の手に負えないレベルになっていますからね。
もう手遅れとは思わずに地道な作業を繰り返し行うことで、後世に今までの自然を残すことにつながればいいですね。
ということでたくさんの発見があったとても楽しい定点調査になりました。
これから暖かくなってくるとますます面白くなっていくことでしょう。
春休みの最中、朝から集まってくれた部員もお疲れ様でしたー。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R