忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちわ!
11
15日に塩田・庵原川で行われた定点調査の報告をさせていただきます。

今回は前日から当日早朝にかけて降雨があり、調査を行えるか不安でしたが、何とか行うことができました。
最初は塩田川です!
   
前日からの雨のせいか水量が多く、流れが速くなっていました。三年生にとっては水棲研部員として最後の定点調査になるため、塩田川が試練を与えたのでしょうか・・・。

そんなことを思いつつ、水質調査を終わらせ早速生き物採集開始です!

結果

 
シマヨシノボリ(
with 三年生O先輩)
その他ドジョウ、オイカワ、モクズガニなどが捕れました!

調査終了後の三年生達・・・

 
「ぞくぞくする~~♡♡♡
とモクズガニを頭に乗せられ、喜ぶN先輩

 
「見える!見えるぞー!」
と言わんばかりに川に顔を突っ込むS先輩

今まで水棲研を引っ張って来た三年生達の愉快な一面を目撃しました。()

塩田川を出発し、次は庵原川に向かいました。

庵原川に着くと晴れ間が広がり、秋晴れのいい天気に変わりました!

 
水質調査をする三年生達

三年生達はさすがのスピードです。てきぱき水質調査を終わらせると最後の調査地点に入って行きました。
 

その結果
 

大量のモクズガニ!!!(
with 三年生T先輩)
産卵期が近いため河口の方まで下りてきていると考えられます。


テンジクカワアナゴ(写真右の大きな魚)
南方に生息する魚ですが水温がまだ高いため生息できていると考えられます。

そして!
 
 ウナギ!!!
三年生を喜ばせるために庵原川がくれたのでしょうか、30㎝オーバーと中々のサイズでした。

他にも抱卵したシマヨシノボリやスミウキゴリ、大きなヌマチチブ、テナガエビなど多くの魚種が捕れました!

三年生は引退しますが、これからは一、二年生で水棲研をもっと盛り上げていきたいと思います。
三年生の先輩方お疲れ様でした。


PR
11月15日。今回の定点調査は、直前まで降っていた雨の影響が心配されるなか実施された。




案の定、川は濁り流れも速くなっていた。


この日の気温は18℃。雨の降った後ということもあり、少々肌寒さを感じながらも調査を開始した。


流れの緩やかな場所や草陰を重点的にガサる。
            

排水の出水口付近は一段と深くなっていた。
          


同行したOBの方がヒバカリを捕まえた。小さくて、なかなか可愛らしい。

         
採集された生物の記録作業。
         
         
         


雨の影響から魚の種類、数は前回と比べだいぶ減っており、普段よく捕れるシマドジョウも今回は数匹しか採集されなかった。下流の方へ流されてしまったのだろうか...。次回はもっと捕れることを期待したい。

今回の定点調査をもって3年生の水棲研としての活動は最後となった。寂しくなるが、今後は3年生が抜けた分1、2年生が一丸となってこのサークルを盛り上げていかなければならない。

3年生のみなさん今までお疲れ様でした!


 こんにちは!
11月15日(日)に三保の真崎海岸にて定点調査を行ったので報告させていただきます‼


本来は11月8日(日)に行う予定だった定点調査が雨により延期され、さらに前日14日(土)もかなりの土砂降りで実施されるか危ぶまれた今回の定点調査でしたが…


  


どんより曇天ですがなんとか実施することができました!





調査場所に到着するとまずは水質調査を行います。

バケツに水を汲まなければならないのですが、前日の雨と海水で濡れた足場に苦戦…!
さらに、おそらく前日の雨の影響で比重が何度測っても正常値より低く、何度も採水をすることになってしまいました…。



   
 



 

比重の他にも水温やCOD、pHも計測しました。


  




水質調査が終わるとやっと釣りをスタート!

各々作った仕掛けを海に投げ込み、しばらくすると…


 


可愛らしいクサフグが釣れました~!


  


性転換の途中のキュウセンもGET。



この日はクサフグ1匹とキュウセン2匹を採集することができました。
調査が終わると釣れた魚たちの体長を測ります。


 


第17代部長、定点調査で最後(?)の計測…。





 

釣りをしている途中からだんだん晴れ間が見えて、帰るころにはかなり快晴になっていました!

海もわりと澄んでいて、「よし!この後潜るか…?」なんて声も(笑)
だんだんと気温も低くなってきたので、次回の調査では何か変化が見られるかもしれないですね‼


では、お疲れさまでした!


 

こんにちわ!
10月に行われた定点調査について報告させていただきます。



10月に入り、気温も涼しく絶好の採集日和です!

今回の定点調査にはなんと、静岡時代の記者の方が水棲研を取材したいとのことで調査に同行してくださいました!




調査地点に到着すると、まずいつも通り水温や気温、CODや水底の様子の測定から始めました。
今回は取材という事もあり、記者の方に測定項目やその方法をひとつひとつ説明しながらやっていったのですが、ここでハプニング!

部員の一人が温度計を地面に落としてしまいました。取材で緊張していたのかな(笑)
↓のように真っ二つ!!

幸い川に流してしまうことはなかったので、無事回収できました。






そんなこんなで測定は終わり、いよいよ採集開始!

まず気が付いたのは、植物の少なさです。少ないというより、全く無い!
話によればつい先月、新川に砂利の採取?(詳細不明)のためにシャベルカーが入ったそうで、その際に生えていた植物も撤去してしまったそうです。

石と砂利だけになってしまった新川がこちら↓


こんな状態で生き物はいるのかと思いながら石をひっくり返してみると、いました!
モクズガニやシマヨシノボリなどはまだまだたくさんいました。


記者の方に捕れた生き物を見せると、
「いやー!すごーい!!」
と驚きの声。

これだけリアクションしてもらえると嬉しいですね!





今回の調査では、主に甲殻類やハゼの仲間が多く捕られました。





個人的に心配だったのは、他の川にはあまりいないアユカケが、環境が変化したことでいなくなってしまうことでしたが、無事捕獲することができました!

上のほうの写真にも写っていましたが、小さくて可愛らしいです。



今回は少し環境の変化した新川でしたのでいろいろ心配でしたが、今まで通りの生き物を確認することができました。
新川の生き物のたくましさを感じた定点調査でした!

静岡時代さん、取材していただきありがとうございました。
9月20日(日)に三保の真崎海岸にて、定点調査を行いました。

夏休み期間中だったため少人数でしたが、日差しも心地よく最高の釣り日和でした!



まず初めに、海水をバケツに汲みます。
でもこれがなかなか難しい!一歩間違えるとずぶぬれになっちゃいます!




次に、海水5mlに対して7滴の検視薬を入れ、pHの値を測定します。



  
      

     おまけ
 




次には”水温”と”比重”と”COD”をはかります。





そしてついに・・・



調査の魚釣り開始です!!





みんなそれぞれ釣っていきます。






そして釣った魚は同定をして、長さを測って記録します。





そんなこんなで、無事に定点調査を終えることができました!



そして、なななんと!!!

今回の調査で、こんなモノもとれました!!!



       ↓↓






ではまたの更新をお楽しみに!!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]