東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!!
先日第4回定点調査が行われました。
私はもちろん海しか行かない水棲研部員ですので今回も海の結果をご紹介したいと思います(笑)
まずはドリプラ裏です。
天気もよく移動の際は汗をかくような日でした!!
海の様子は前日に雨が降ったためか少々濁っていました(-_-;)
採集できた生物は、メジナ、メバル、シロギス、ハオコゼなどが採集できました。

これは濁っていたことによりメバルやメジナなどの魚が採集できたと思われます。
また、湾奥ということもあり流藻は少ない状況でしたがごみなどの漂流物にシイラなどの稚魚を確認することができました!!
続いて、真崎です!
こちらは前回の定点と比べると少し風が出ていました。

投げ釣りが主な調査方法ですが今までなかなか釣果が伸びていない場所でしたが今回はサイズ・数ともに充実していました!!
採集された生物はキュウセン、トラギス、アナハゼ、クサフグ、ネズミゴチなどが採集されました!
特にキュウセンはサイズも様々でオスの色も鮮やかになっていました!!
皆さん楽しんで調査を行っていました(^O^)

前回の調査同様抱卵個体が多く、まだ産卵期であると思われます。
次の定点も楽しみです!!
先日第4回定点調査が行われました。
私はもちろん海しか行かない水棲研部員ですので今回も海の結果をご紹介したいと思います(笑)
まずはドリプラ裏です。
天気もよく移動の際は汗をかくような日でした!!
海の様子は前日に雨が降ったためか少々濁っていました(-_-;)
採集できた生物は、メジナ、メバル、シロギス、ハオコゼなどが採集できました。
これは濁っていたことによりメバルやメジナなどの魚が採集できたと思われます。
また、湾奥ということもあり流藻は少ない状況でしたがごみなどの漂流物にシイラなどの稚魚を確認することができました!!
続いて、真崎です!
こちらは前回の定点と比べると少し風が出ていました。
投げ釣りが主な調査方法ですが今までなかなか釣果が伸びていない場所でしたが今回はサイズ・数ともに充実していました!!
採集された生物はキュウセン、トラギス、アナハゼ、クサフグ、ネズミゴチなどが採集されました!
特にキュウセンはサイズも様々でオスの色も鮮やかになっていました!!
皆さん楽しんで調査を行っていました(^O^)
前回の調査同様抱卵個体が多く、まだ産卵期であると思われます。
次の定点も楽しみです!!
PR
早くも4回目の定点調査が終わりました。
一年生の調査に参加している人たちは、楽しくできてるのかな…
車班の麻機・塩田・吉田に行った班の報告です(=^・・^=)
ナマズの稚魚、シマドジョウの稚魚を確認しました。
私個人的には、それぞれの人々が「○○が獲りたい」といった目標を持っていたことに驚きました。すごい!!
今回の目標達成は、
目標達成①
塩田川でやっと採集することができました。
「オイカワ」
部室の水槽で展示する個体がいなかったので採集できてよかったです。
目標達成②
麻機で、野生のミシシッピアカミミガメを見たこと
ほかの目標は、今回は難しかったようです…
次回で、達成できるといいな
一年生の調査に参加している人たちは、楽しくできてるのかな…
車班の麻機・塩田・吉田に行った班の報告です(=^・・^=)
ナマズの稚魚、シマドジョウの稚魚を確認しました。
私個人的には、それぞれの人々が「○○が獲りたい」といった目標を持っていたことに驚きました。すごい!!
今回の目標達成は、
目標達成①
塩田川でやっと採集することができました。
「オイカワ」
部室の水槽で展示する個体がいなかったので採集できてよかったです。
目標達成②
麻機で、野生のミシシッピアカミミガメを見たこと
ほかの目標は、今回は難しかったようです…
次回で、達成できるといいな
新入生歓迎会の翌日ですが、5月27日 お楽しみ企画・釣り大会が行われました☆
場所は、真崎と、ドリプラです!
今回は、中の人が真崎で参加したので、主に真崎について記事を書きたいと思います。

真崎では、海を挟んで富士山という、清水らしい景色が見れます☆
数を多く釣った人、大物を釣った人、珍しい魚を釣ったMVPの3つの賞を設けて行いました。
真崎は投げ釣りが主な釣り方で、、キュウセンが良く釣れました!
個人的に、引きが強いので、かかるとちょっと嬉しかったりします。しかもめちゃくちゃ綺麗な魚です☆
緑色をしている方がオスです。とても綺麗に発色していました。緑色が鮮やかです。
赤っぽい色をした黒い線が入っている方が雌です。抱卵している個体がつれました。


新入生もこの魚を釣り上げていました!
釣りをあまりした事のない子もいましたが、楽しんでくれてるみたいで良かったです^ワ^*
中には、一気に3匹釣り上げてキュウセン鯉のぼりを作った猛者がいましたね・・・・!

次に、上の細長いのがカマス、下のひし形の魚がヒイラギです。
真崎で釣れるのが珍しい魚が釣れました!
釣り上げたのは、上級生ということで、先輩としての意地を見せたと言う所でしょうか^ー^
さてさて、釣れた魚を測定します。
良いサイズのキュウセンが連れたり、トリプル釣り上げた子がいたり・・・

場所は、真崎と、ドリプラです!
今回は、中の人が真崎で参加したので、主に真崎について記事を書きたいと思います。
真崎では、海を挟んで富士山という、清水らしい景色が見れます☆
数を多く釣った人、大物を釣った人、珍しい魚を釣ったMVPの3つの賞を設けて行いました。
真崎は投げ釣りが主な釣り方で、、キュウセンが良く釣れました!
個人的に、引きが強いので、かかるとちょっと嬉しかったりします。しかもめちゃくちゃ綺麗な魚です☆
緑色をしている方がオスです。とても綺麗に発色していました。緑色が鮮やかです。
赤っぽい色をした黒い線が入っている方が雌です。抱卵している個体がつれました。
新入生もこの魚を釣り上げていました!
釣りをあまりした事のない子もいましたが、楽しんでくれてるみたいで良かったです^ワ^*
中には、一気に3匹釣り上げてキュウセン鯉のぼりを作った猛者がいましたね・・・・!
次に、上の細長いのがカマス、下のひし形の魚がヒイラギです。
真崎で釣れるのが珍しい魚が釣れました!
釣り上げたのは、上級生ということで、先輩としての意地を見せたと言う所でしょうか^ー^
さてさて、釣れた魚を測定します。
良いサイズのキュウセンが連れたり、トリプル釣り上げた子がいたり・・・
話によるとドリプラの方は釣れてないそうで・・・・ムフフ。
なんて、思ってたら、3つの賞は全てドリプラ組に持ってかれましたね!;ワ;
なんでも、最初は釣れなかったのに、後になってから釣れ始めたそうで・・・!
小さい黒ムツなども釣れたそうですo><o
やられましたw
3つの賞を受賞したのは全て1年生でした。
景品の図鑑などに喜んでもらったので、よかったですね。
ではまた次のお楽しみ企画をお楽しみに!
なんて、思ってたら、3つの賞は全てドリプラ組に持ってかれましたね!;ワ;
なんでも、最初は釣れなかったのに、後になってから釣れ始めたそうで・・・!
小さい黒ムツなども釣れたそうですo><o
やられましたw
3つの賞を受賞したのは全て1年生でした。
景品の図鑑などに喜んでもらったので、よかったですね。
ではまた次のお楽しみ企画をお楽しみに!
5月26日に新入生歓迎会が行われました。
参加人数は61人!大所帯です。^o^ノ
内容は、浜辺でバーベキューです!
まず、肉です。肉を焼きます!焼き肉です!!
次に、人参やキャベツを焼きます。
そして、焼きソバを最後に食べます。

写真にみえる、赤いテープは学年が分かるようにしてあるためです。
赤い色は3年生ですね!そして、反対側には1年生です。
テープをつかって、ネクタイや郵便マークなど作って、場を盛り上げてくれました^ワ^

食事をして、色んな話をしたり・・・・新入生と上級生が打ち解けて・・・・
テンションが上がってきましたね☆
そしてテンションが上がると・・・・

海に入りたくなるんですね☆
毎年恒例ですが、今年は、人数が多かったですね∑\(○ω○;)/
ちょっと、海に入るには早いような気がしますが・・・^^:;

海に入った人たちは、暗くなる前に上がってもらいました。
やはり、夜になると寒かったみたいです^^;
写真は暖をとる人たち。
いやぁ、火がとても温かいですね。
風邪をひいた人がいないか心配です><
新入生と、出身や、学校についての話をしたり、それぞれ交流を深めました。
これからの活動に、新入生の活躍を期待して、おしまいにしたいと思います。
^ワ^ノシ
参加人数は61人!大所帯です。^o^ノ
内容は、浜辺でバーベキューです!
まず、肉です。肉を焼きます!焼き肉です!!
次に、人参やキャベツを焼きます。
そして、焼きソバを最後に食べます。
写真にみえる、赤いテープは学年が分かるようにしてあるためです。
赤い色は3年生ですね!そして、反対側には1年生です。
テープをつかって、ネクタイや郵便マークなど作って、場を盛り上げてくれました^ワ^
食事をして、色んな話をしたり・・・・新入生と上級生が打ち解けて・・・・
テンションが上がってきましたね☆
そしてテンションが上がると・・・・
海に入りたくなるんですね☆
毎年恒例ですが、今年は、人数が多かったですね∑\(○ω○;)/
ちょっと、海に入るには早いような気がしますが・・・^^:;
海に入った人たちは、暗くなる前に上がってもらいました。
やはり、夜になると寒かったみたいです^^;
写真は暖をとる人たち。
いやぁ、火がとても温かいですね。
風邪をひいた人がいないか心配です><
新入生と、出身や、学校についての話をしたり、それぞれ交流を深めました。
これからの活動に、新入生の活躍を期待して、おしまいにしたいと思います。
^ワ^ノシ
こんばんは。
今回の定点調査は、新入部員が入ってから初の定点です☆
今年は、約35人ほどが入部してくれました!
13日は”初夏”と言う言葉がぴったりの日でした。

↑大沢川
さてさて、調査結果は、
●大沢川
今回の定点調査は、新入部員が入ってから初の定点です☆
今年は、約35人ほどが入部してくれました!
13日は”初夏”と言う言葉がぴったりの日でした。
↑大沢川
さてさて、調査結果は、
●大沢川
オイカワ×2
シマヨシノボリ×15
スミウキゴリ×4
ギンブナ×1
シマドジョウ×9
モズクガニ×8
テナガエビ×2
スジエビ×2
ヌマエビ×1
クサガメ×1
が取れました!
Phを計った所、普段と比較して、アルカリの数値が高いのが気になる所では、ありました。

↑2年生のT君、I君
T君「なんか大きい尻尾が見えたので・・・!」
I君「石かとおもったら亀だった」
さすがっす。これから水棲研を担っていくであろう後輩たち、頼もしいですね☆
次は、新川です。
こちらも、草が茂っていて、夏目前って感じがしましたね
●新川
アユ×2
ゴクラクハゼ×3
スミウキゴリ×27
シマヨシノボリ×8
ヌマチチブ×1
マハゼ×5
ボラ×5
ウナギ×1
モクズガニ×28
テナガエビ×2
スジエビ×2
がとれました!
新川は、海に近いため汽水の魚も見る事ができます。
今回の調査では、アユカケやアユなど、この時期に遡上する魚を見る事ができたので、例年通りの結果でした。
ですが、エビがあまり取れなかった点のみ普段と違う結果でした。
CODが諸事情により計れなかったのですが、地元の方に話を聞いたところ、上流で工事をしているうようでした。
なので、その影響ではないかと考えられます。


↑新入部員たち☆
新入部員たちも、ガサガサや、石をひっくり返して魚を捕まえようとしてます!
まだ、ちょっとぎこちない所が初々しいですね(*´ワ`)

採集が終わったら、測定をします。
今回は、先輩の指導のもと、ノギスの使い方をしっかり覚ぼえてもらいました!
それでは、定点お疲れさまでした。
夏が近づき、川の生物もどんどん活発化していきます、次回の定点も張り切っていきたいと思います☆
シマヨシノボリ×15
スミウキゴリ×4
ギンブナ×1
シマドジョウ×9
モズクガニ×8
テナガエビ×2
スジエビ×2
ヌマエビ×1
クサガメ×1
が取れました!
Phを計った所、普段と比較して、アルカリの数値が高いのが気になる所では、ありました。
↑2年生のT君、I君
T君「なんか大きい尻尾が見えたので・・・!」
I君「石かとおもったら亀だった」
さすがっす。これから水棲研を担っていくであろう後輩たち、頼もしいですね☆
次は、新川です。
こちらも、草が茂っていて、夏目前って感じがしましたね
●新川
アユ×2
ゴクラクハゼ×3
スミウキゴリ×27
シマヨシノボリ×8
ヌマチチブ×1
マハゼ×5
ボラ×5
ウナギ×1
モクズガニ×28
テナガエビ×2
スジエビ×2
がとれました!
新川は、海に近いため汽水の魚も見る事ができます。
今回の調査では、アユカケやアユなど、この時期に遡上する魚を見る事ができたので、例年通りの結果でした。
ですが、エビがあまり取れなかった点のみ普段と違う結果でした。
CODが諸事情により計れなかったのですが、地元の方に話を聞いたところ、上流で工事をしているうようでした。
なので、その影響ではないかと考えられます。
↑新入部員たち☆
新入部員たちも、ガサガサや、石をひっくり返して魚を捕まえようとしてます!
まだ、ちょっとぎこちない所が初々しいですね(*´ワ`)
採集が終わったら、測定をします。
今回は、先輩の指導のもと、ノギスの使い方をしっかり覚ぼえてもらいました!
それでは、定点お疲れさまでした。
夏が近づき、川の生物もどんどん活発化していきます、次回の定点も張り切っていきたいと思います☆
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R