忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

今回の定点調査は、新入部員が入ってから初の定点です☆
今年は、約35人ほどが入部してくれました!

13日は”初夏”と言う言葉がぴったりの日でした。

ab5e90e8.jpeg







↑大沢川

さてさて、調査結果は、

●大沢川
オイカワ×2
シマヨシノボリ×15
スミウキゴリ×4
ギンブナ×1
シマドジョウ×9
モズクガニ×8
テナガエビ×2
スジエビ×2
ヌマエビ×1
クサガメ×1

が取れました!

Phを計った所、普段と比較して、アルカリの数値が高いのが気になる所では、ありました。


9504f509.jpeg702cdab9.jpeg  









↑2年生のT君、I君

T君「なんか大きい尻尾が見えたので・・・!」
I君「石かとおもったら亀だった」

さすがっす。これから水棲研を担っていくであろう後輩たち、頼もしいですね☆

次は、新川です。

こちらも、草が茂っていて、夏目前って感じがしましたね


●新川
アユ×2
ゴクラクハゼ×3
スミウキゴリ×27
シマヨシノボリ×8
ヌマチチブ×1
マハゼ×5
ボラ×5
ウナギ×1
モクズガニ×28
テナガエビ×2
スジエビ×2

がとれました!

新川は、海に近いため汽水の魚も見る事ができます。

今回の調査では、アユカケやアユなど、この時期に遡上する魚を見る事ができたので、例年通りの結果でした。
ですが、エビがあまり取れなかった点のみ普段と違う結果でした。
CODが諸事情により計れなかったのですが、地元の方に話を聞いたところ、上流で工事をしているうようでした。
なので、その影響ではないかと考えられます。

369b6902.jpegf1fa3499.jpeg







↑新入部員たち☆

新入部員たちも、ガサガサや、石をひっくり返して魚を捕まえようとしてます!
まだ、ちょっとぎこちない所が初々しいですね(*´ワ`)

de3cec28.jpeg








採集が終わったら、測定をします。
今回は、先輩の指導のもと、ノギスの使い方をしっかり覚ぼえてもらいました!

それでは、定点お疲れさまでした。
夏が近づき、川の生物もどんどん活発化していきます、次回の定点も張り切っていきたいと思います☆







 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
5月26日 新入生歓迎会  HOME  5月13日第3回定点調査(川)塩田川・吉田川

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]