忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんばんは!!
だいぶ遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

新年一発目の定点調査は、ほとんどの2年生が成人式のため帰省していたので、1年生を中心とした定点調査となりました!

今日は、吉田川、塩田川、麻機遊水地の3地点の定点の様子を報告したいと思います(^o^)



まずはじめに吉田川!

水質調査を行い、30分間の採集開始です!

 
 
水温が低いせいかなかなか魚に出会えないなか、部員のアドバイスにより砂ごとごそごそ採集をすると…



砂の中から、かわいいかわいいシマドジョウちゃんに出会えました!!!!



部員全員大喜び\(^o^)/


採集の結果、シマドジョウやアブラハヤ、サワガニ、いろいろな種類のヤゴ、カゲロウなどをとることができました!




今回の吉田川は魚よりも虫が多くとれた印象でした!
夏になったら成虫になったトンボやカゲロウがたくさん見られるんでしょうね~






続いては塩田川です!
オイカワが5000匹いるとうわさの塩田川ですが今回は何がとれるでしょうか!!?

 




結果はこちら!



残念ながら(?)季節の関係か水位が低く、藻が多かったせいかオイカワはあまりとることができませんでした(*_*)

その代わりにとても大きなマドジョウをとることができましたー!!
15cm弱もあるマドジョウ!!かっ、かわいい!!!

今はわたしのうちの水槽で3匹仲良く暮らしています♪




さてさて!ついにラストの麻機遊水地の調査となりました!

風が強く、気温も下がってきましたがウェーダーを着て採集開始です!!



 




採集時間も終わろうとしている頃 、びちびちっと大きなフナがとれました!!びっくり!!!




麻機遊水地では、モツゴやシマヨシノボリ、フナ、ヌマエビ、スジエビなどをとることができました!



冬ということで生物量は多くありませんでしたが、今月も無事に定点調査を終えることができました!
定点に参加してくれたみなさん、お疲れさまでした(^^)

今回の定点の結果の詳細は、後日HPにアップしますので、ぜひご覧ください!!






PR
こんにちは、今日のブログでは先日参加させていただいた「麻機遊水地自然再生シンポジウム」についてお伝えします!
先日、と言っても日付は随分遡り…12月15日になりますが…遅くなってすみません…


さて、早速ですがこのシンポジウムの主題はズバリ!麻機遊水地の自然を語る…ということで、我々水棲研も毎月の定点調査でお世話になっている麻機遊水地の自然環境についてです。タイトルそのままですね。

植物と生物について、外来種をどう駆除するか?減りゆく在来種をどう保護するか?増え続け害をなす在来種については?などといったテーマのもと5つの講演と、参加者によるディスカッションがありました。



こちらが会場の様子。ご年配の方が多かったので緊張しました…



それでは今回の講演で印象に残ったお話をいくつかご紹介します。
まずは水棲研おなじみ?生物部門。

麻機で見られる外来種で今回特に詳しくお話があったのは「ミシシッピアカミミガメ」についてです。ミシシッピアカミミガメとは皆さんご存知ミドリガメのことですが、ペットとして多くの方に愛されている生物だと思います。

しかし小さい頃は可愛かったミドリガメも、何年も経てば大きく育ち手におえないほどに…そうして捨てられてしまったミドリガメが麻機だけでなく日本全土で分布を広げ、大変問題になっています。

最近輸入禁止になり、特定外来生物にも認定されてしまいましたね。今飼育している方は生涯可愛がってあげてください。ミドリガメに限らず、大きくなったからといって逃がしてしまうのは可哀想ですし、何より犯罪になってしまいます。

(2014年2月14日追記)環境省によりますと、2014年1月9日の時点ではミシシッピアカミミガメを輸入・飼育等を禁止にする「特定外来生物」に指定する方針を固めたのみであり、特定外来生物には指定していないとのことです。そのため、今のところ輸入、飼育共に全く問題ありません。しかし、ミドリガメが特定外来生物並に、在来種への悪影響を与える可能性があることには変わりないので、ミドリガメを野外に放つことは絶対にやめましょう。また、誤った情報を載せてしまい大変申し訳ございませんでした。
 
生物を飼育する際にはその生物が最大どの程度まで成長するのか、生涯飼育が可能であるかをまず考えましょう!
かくいう私もナマズなどの大きく成長する魚が好きなので耳が痛いです、はい…私は自宅で飼育できない生物については水族館やペットショップに会いに行くことでなんとか我慢しています。

では、次に植物部門。

様々な植物が見られる麻機遊水地ですが、今回聴いたお話で特に印象深かったのは浮草についてです。浮草だけでも種類は多様で、もちろんこれにも在来種と外来種があります。

麻機遊水地で見られる浮草で重要視されているのがこの3種。
会場に実物のサンプルがあったので皆さんも見比べてみてください!


こちらは第1工区で採取されたというアイオオアカウキクサ。外来種です。
本種により在来していたアカウキクサが見られなくなってしまったそう。


そしてこちらがそのアカウキクサ。もちろん在来種で、絶滅危惧ⅠB類に認定されています。
現在は第3工区にわずか見られるだけになってしまったそうです。

 
最後にオオアカウキクサ。こちらも在来種で絶滅危惧Ⅱ類に認定されています。
こちらの写真は富士宮にあるクレソン畑の湧水のあるところに生育していたものだそうです。


この他にも麻機遊水地にはいくつもの絶滅危惧種が見られますが、外来種による侵食でどんどん数が減っているということです。今回のシンポジウムを開催された自然環境協議会の方々で保全活動をされているということなので、私たち水棲研でも参加していけたらと思います!


最後に宣伝?になりますが、来る1月19日(日)に麻機遊水地で行われる「柴揚げ漁」というものに早速参加させていただきます!わーい!

麻機遊水地の第3工区で9時30分から、お申し込みは不要だということですので気になる方は是非!是非!ご参加ください!

それでは長くなってしまいましたがこの辺で!
次回からは迅速な更新を心がけます…反省しています…すみませんでした…
では!!!!!!

2012年12月21日土曜日、時刻は午前十時、筆者の朝は遅い。


創業者フェアはすでに始まっていた。

昨日の状況を思うと向かう足取りが重い。午前十一時、恐る恐る会場内へ入ると、そこには完成された水槽が並んでいたのであった。



一年生だけ、しかも川班もいないという中で、なかなかの水槽が出来上がっていた。



まずは、新川を再現した水槽から、



底面フィルターが上手く機能しない、レイアウトが足りないと、問題だらけの水槽であったが、外部フィルターに変更し、昨日の夜にレイアウト素材を調達したことにより見事完成した。岩の隙間にアユカケが隠れていたりと、新川らしい水槽に仕上がった。


↑分かりづらいですが、アユカケがいます



続いて大沢川水槽



新川水槽と比べて遊泳魚が多く入っており、「魚は泳いでいないと魚として認めないわ」と言うおばさま達に好評な水槽であった。


泳いでます、オイカワが泳いでおります。


そして、最後に麻機(あさばた)遊水池水槽



え?汚くね?? と言われてしまいそうな水槽 (季節の関係で良いレイアウト素材がなかったのか、制作者のセンスが無かったのかは分からないが、後者が原因である説が有力である。) ではあるが、ある意味忠実に再現されていると言えよう。冬の麻機の寂寞とした雰囲気がひしひしと伝わってくる。
麻機遊水池ではタイリクバラタナゴやライギョといった外来種が多く生息しており、在来種に影響を及ぼすということで最近、麻機遊水池再生計画プロジェクトにおいて駆除されている。


顔を覗かせるライギョにキュン死に。


準備期間も短く、川の環境再現を初めて行った部員がほとんどの中で、これだけの水槽を作り上げたことを、褒めてあげたい。今回参加してくれた一年生達、お疲れ様でした。

日々成長していく水棲研の活躍に今後もご期待ください。では…


環境再現に暑き情熱をかける
水棲研部員の物語 〜完〜







ということで、創業者フェアは無事終えることができました。今回のイベントは本当に楽しく、



マッサージを受ける部員もいれば、



自衛隊による、『原子力発電所を制圧したテロリストを撃退する体操』を一緒にやってみたり、



子供と戯れたりと、いろいろはっちゃけていました!(笑)

美味しいお弁当や美味しいメロンパンも頂いたりと、大満足のイベントでした!関係者の皆様、ありがとうございました!!

最後には恒例の記念撮影

みんなでイエーイ⤴⤴


この時一人だけ部員がいなかったことには気付くのは、だいぶ経ってからだったという…













12月21日(土)に、清水産業情報プラザにて「創業者フェア」というイベントに参加して参りました!


今回のイベントでは、顔合わせや水槽の立ち上げなどを一年生を中心に行いました!!









準備は前日から行われ、五時半という少し遅い時間からのスタートであった。今回展示する水槽は川の再現のみで、水槽の数は三つと多い訳ではない。いつも通り順調に作業は終わると思われた…



気づけば時刻は九時を回っていた。

この時点で形になったのは二つ(正確にいうならば一つ)。用意していた底面フィルターが機能しない、レイアウト素材が足りないなど様々な問題が一年生達を苦しめた。作業が思うように進まない中、空腹もあり部員達の苛立ちはピークに達していた。緊迫した空気が張りつめる中、部員達を救ったのは…差し入れであった。




空腹は満たされたものの、相変わらず水槽は出来上がらず、その時、時刻は十時を過ぎていた。作業の時間も限られている。誰もが早く帰りたいと思う中、部員の一人はこう言った
「妥協は…許さない…」

これが、水棲研スピリット。お客さんに最高の水槽を見てもらいたい、そんな気持ちから出た言葉であった。

そんな熱いコメントをしてくれた彼は落花生の殻を割る職人になっていたのであった…





結局、水槽は完成せずにその日の準備を終えたのであった。


後半へ続く




今年も残り数日となり、大学も冬休みに入りました。その冬休み前最後の部会である18日に、年内最後のお楽しみ企画としてクリスマスパーティーを行いました!現部員はもちろん、3、4年生の先輩方も来ていただき、たくさんの人が集まりました。

 
幹部はコスプレをして参加します!他にもトナカイやクリスマスツリーになった幹部もいました。それにしても、真ん中のサンタ似合いすぎである。

 
さあ、パーティーのメインイベントであるプレゼント交換の始まりです!どんなプレゼントが来るかワクワクですね♪

 
プレゼントはもらったその場で開けます。魚図鑑や手作りのシャコの標本といったガチなものから、ブロッコリー料理の本や東海大学の赤本といったネタに走ったものまでと、色々なプレゼントがありました。

プレゼントを交換したあとは、みんなでお菓子パーティーです!



なんと今年は、3年生の先輩方がケーキを作ってきて下さいました!!!!!先輩曰く、抹茶のケーキだそうです。
 
流石に全員では食べれないので、ジャンケンで食べる人を決めました。



しかしその正体は・・・














 
か、辛い!めちゃくちゃ辛い!!なんとこのケーキは抹茶ではなく、わさびを惜しみなく使ったわさびケーキでした!ジャンケンで選ばれた数名では当然食べられる量ではないので、全員で少しずつ食べました(笑)

 
もちろん最後はみんなで記念撮影!楽しいクリスマスパーティーでした!!!!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]