忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!
11月16日に行われた麻機遊水地・吉田川の定点調査について、報告させて頂きます。

今回は吉田川から調査を始めました。
10月の定点報告でも述べましたがかなり草が減っていました。また台風の影響も落ち着き、水かさも1m程度に下がっていました。
11月も後半になり、寒さが一段と増してきました。その中、どんな生物が採れたでしょう…?
*30分後
バケツの中はこんな感じになりました
アブラハヤやヨシノボリ類、ヌマエビなどがとれました
つづいて麻機遊水地です
午後になると少し雲がかかりました
こちらもかなり草が減ってはいましたが、猫が乗れる程度には生えていました^^


さあ採集開始
少し経った頃、T君がやってくれました!
大物カルムチーGET!45cmでしたー!!凄い!
カルムチーはあと2匹とれました
他にはスジエビ、ミナミヌマエビ、モツゴといったいつも麻機遊水地でみられる生き物がとれました^^



最後に、今回の定点が3年生の先輩方にとって最後でした。
魚だけにとどまらず、植物や鳥類等様々な知識がある先輩方には本当尊敬しています!
先輩方のお陰でとても充実した定点調査を行う事が出来ました。
ありがとうございます!
三年間お疲れ様でした。
PR
 こんにちは!

11月16日に行った新川での定点調査について報告します。

今回の調査地点の新川は・・・


このように木々の葉が紅葉し、秋らしい風景となりました!
いや~、秋はいいですね~。食欲の秋!スポーツの秋!読書の秋!
そしてそして・・・採集の秋!

・・・はい、それでは部員達の活動風景をご覧ください。

 

岩や石をどかしながら網でガサガサ・・・。




「お魚さん出てきて~」と言いながら一生懸命採集してる部員達。


この日は水温14℃ととても寒かったのですが、
私たちには「ウェダ―」という最強の防具があるのでへっちゃらでした!


採集結果はウグイやヨシノボリ類やアユカケ、テナガエビなどで、
水温が低かったせいか、個体数は少なめでした。
今回採れた生物の写真を撮るのを忘れてしまい、お見せすることが出来ず
申し訳ありません。


3年生にとっては今回の定点調査が最後になり、引退となります。
とても寂しくなりますが、先輩方の意志を受け継ぎ今後も水棲研より良く
するよう部員一同頑張っていきます!


先輩方3年間お疲れ様でした!
あとは私たちに任せてください!







こんにちは。風も冷たくなってきて一気に冬を感じるようになりましたね。一大行事である海洋祭が終わり1ヶ月が経とうとしています。
報告遅くなりすみません。
水棲研装飾班です!

水棲研は学祭前になると5つの班に分かれて学祭の準備を行います。
教室の装飾、水槽説明の模造紙作り、展示生物のプレート作りを主に行う班こそ私たち装飾班です!!

まさに縁の下の力持ち集団ですね!

ここでは装飾班通称TeamDeco2014の活動を報告させていただきます!

今年の装飾班は総勢31人!!
異例の人数の多さで班長も驚きと嬉しさと不安と複雑な心境でスタートしました!


装飾の準備は夏休みからはじまりますよー!
早い!!!!!

1つめのお仕事は立て看板つくりです!

デザインも班皆で考え、一人一人がお魚たちを描きあげていきます!

皆真剣です!

そして完成品がこれ!

今年も素晴らしい看板が完成しました!海の生物も川の生物も可愛く描かれまさに水棲研らしい看板ですね!

さぁ、いよいよ10月下旬、学祭近くになってくると活動も本格化します!
装飾班の中でも3つの班に分かれます!一つ一つ紹介していきますね!

①門班
この班では展示教室入り口の門を作成します!皆でデザインを考え、今回は紙粘土、ダンボールなどを用いて作成しました!




そして完成の門と門班メンバーです!




②模造紙班
こちらは展示水槽についての説明を模造紙に示し、展示されているお魚ちゃんたちを描きます!
各水槽の担当者から依頼される説明文を添削し、より分かりやすい文章へとし書いていきます!そして水槽のタイトルのフォントもこだわりをもって書いていきます!



素晴らしい説明文とこだわりのデザインです!!



③細かい装飾班
この班では生物の説明プレートの作成や教室内の装飾を行いました!
展示生物を各水槽担当者から聞き、一つ一つプレートを作成していきます!


今回の初の試みは廊下の細かい装飾です!作成した展示物は
1.部員の説明プレート
2.水棲研が使用している採取道具の説明
3.班ごとの説明
4.活動写真
です!このすべてを画用紙で作成したり、パソコンで打ち込んだり、ラミネートかけたり、、、と一つ一つ細かい作業を行い作り上げました!




そして完成した廊下装飾がこちら!

来てくださった方々は教室展示のみならず廊下にも立ち止まり展示を見て、時には笑ってくれました!!
嬉しい限りです!

こうして展示教室を陰ながら作り上げていったのが私たち装飾班です!
活動場所は主に学校の地下室!ここで時には寝る間も惜しんで作業をします。しかし!そんな苦しい状況下においても笑いの絶えない装飾班。活動もみな笑顔でそれぞれが助け合い頑張ってくれました!そんな風景をしばしご覧ください。








と、このように写真が尽きることはないのでこの辺で。

終わりに、学祭の準備作業そのものが最高の思い出になり、共に過ごしたメンバーは特別な存在になります。
私、筆者は三年間装飾班メンバーとして活動し今年は班長をやらせていただきましたが、私にとって装飾班はかけがえのないものでありメンバーは言葉にうまくできないくらい、とにかく大切な存在です。
この学祭をもって私たち三年生は水棲研を引退となります。大学という広い世界でこのような素敵なサークルで最高の人々と出会えたことに心から感謝しています。水棲研は最高です。
そして装飾班は最高の班です!!!



最後までお付き合いありがとうございました。
長文失礼しました。
     
  こんにちは!!

 少し遅れてしまいましたが、活動報告です。

 私たちは11月8日に麻機遊水地で行われた、「麻機遊水地フェスタ」に参加させていただきました!!主催は、巴川流域麻機遊水地自然再生協議会であり、麻機遊水地の自然を体験できるプログラムとなっていました。
 私たち水棲研の活動の内容は、麻機遊水地に生息するいきものの水槽展示、というものでした。他のブースでは、カヌー体験や釣り体験、小動物とのふれあいなどができたそうです!!



 この日は気持ちの良い秋晴れとなり、部員も気分上々↑↑で水槽をつくっていました!!
 

 
立ち上げた水槽は、、、
小型魚水槽、大型魚&外来種水槽、ホトケドジョウ&タモロコ水槽の3つです!!(写真撮るの忘れてました)水槽に入れた生物は、この日に麻機遊水地で採取したものです。
 なんとホトケドジョウとタモロコは絶滅してしまいそうな生物で、「昔の麻機遊水地で見ることができた魚」として展示しました!
 


 さて、麻機遊水地フェスタでは、それぞれのブースにはチェックポイントなるものが存在し、1ブースに1つ麻機地域に関連するクイズが用意されています。楽しみながら、知る。一石二鳥ですね。
ちなみに私たちのブースで出題したクイズはこちら。。。。

 かなり難しいですね…地元の小学校では授業で習うそうです。(答えはBかCのどちらかです)


 開始時間を過ぎてもお客さんはポツポツ程度で少し不安でしたが、お昼前にはお客さんが途切れることなく、とても忙しい時間となりました!!

 水槽の濁りがうまく取れなくて、少し見にくい水槽となってしまいましたが子どもたちは魚に夢中!!魚の説明も熱心に聞いてくれました!!!
 やっぱり子どもは生き物が大好きです!!捕まえたオオカマキリを持ち歩いている子、展示している魚を持ち帰りたがる子もいました(^^)/



 今回の反省点は、水槽の濁りと写真の少なさですかね。。次回の水槽展示では予定よりも早く水槽を立ち上げ、少しでも濁りを減らさなければ。。。



 最後に集合写真を撮って片づけて解散!!!とても楽しい1日となりました~~~~










こんにちは、水棲研です!

今回はドリプラ裏と、真崎の二ヶ所を定点調査に行ってきました!
午前はドリプラ裏での調査です。

岸壁の牡蠣殻が数メートル下まで見えるくらいに、海水が澄んでました。



とても定点日和です。気温もそこまで低くなく、日差しが温かいです。
日曜日の10時ごろ。若干眠気が残っています。
眠いです



・・・部員約1名睡眠。
 
ドリプラ裏は日向ぼっこには最高です。
魚がかかるまでひたすら日向ぼっこです。

しばらくして、今回の採集初お魚が釣れました!
ハオコゼさんです。



赤いおなかがかわいいですね!!

その後、またかかるまで日向ぼっこです。

向こう側の雲が気になるところです。

釣り終了。
あまり魚は釣れませんでした・・・冬眠でしょうか
 

そして魚の計測です。
今回は計測が難しい魚が・・・
ハオコゼには背びれに毒があるので、鰭に触れず、いかに素早く計測できるかが重要です。



データをまとめ、午前中のドリプラ裏での定点調査は終了です。

昼食をはさんで、午後は真崎での定点調査です!



午前中とは大違い、曇りだしました。
日差しがなくなり、一気に気温が下がったように思えます。

釣竿の準備をして、釣り開始です。
本日は大きめの船がよく行き来していたため、波が高めです。


そして魚がなかなかかかりません。
魚がかかるのを待つ間、一部の部員はカメノテの観察をしていたようです。


ようやく初獲物!



逆光で見えにくいですが、キュウセンがかかりました!

しかし、針が目に刺さった状態で、なんとも痛々しい釣れ方です。
どうしたら刺さるのでしょうか(笑)


結局今回の真崎で釣れたのは、このキュウセンベラ一匹だけでした。
なんとも残念な結果です。
波が荒かったため、魚は岩陰にでも引っ込んでいたのでしょうか。


今回の定点調査は以上です。

だんだんと寒い時期になってまいりました。
もうサンダルで出歩ける時期ではないですね。

風邪には十分にお気を付けください。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]