忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、水棲研です!

今回はドリプラ裏と、真崎の二ヶ所を定点調査に行ってきました!
午前はドリプラ裏での調査です。

岸壁の牡蠣殻が数メートル下まで見えるくらいに、海水が澄んでました。



とても定点日和です。気温もそこまで低くなく、日差しが温かいです。
日曜日の10時ごろ。若干眠気が残っています。
眠いです



・・・部員約1名睡眠。
 
ドリプラ裏は日向ぼっこには最高です。
魚がかかるまでひたすら日向ぼっこです。

しばらくして、今回の採集初お魚が釣れました!
ハオコゼさんです。



赤いおなかがかわいいですね!!

その後、またかかるまで日向ぼっこです。

向こう側の雲が気になるところです。

釣り終了。
あまり魚は釣れませんでした・・・冬眠でしょうか
 

そして魚の計測です。
今回は計測が難しい魚が・・・
ハオコゼには背びれに毒があるので、鰭に触れず、いかに素早く計測できるかが重要です。



データをまとめ、午前中のドリプラ裏での定点調査は終了です。

昼食をはさんで、午後は真崎での定点調査です!



午前中とは大違い、曇りだしました。
日差しがなくなり、一気に気温が下がったように思えます。

釣竿の準備をして、釣り開始です。
本日は大きめの船がよく行き来していたため、波が高めです。


そして魚がなかなかかかりません。
魚がかかるのを待つ間、一部の部員はカメノテの観察をしていたようです。


ようやく初獲物!



逆光で見えにくいですが、キュウセンがかかりました!

しかし、針が目に刺さった状態で、なんとも痛々しい釣れ方です。
どうしたら刺さるのでしょうか(笑)


結局今回の真崎で釣れたのは、このキュウセンベラ一匹だけでした。
なんとも残念な結果です。
波が荒かったため、魚は岩陰にでも引っ込んでいたのでしょうか。


今回の定点調査は以上です。

だんだんと寒い時期になってまいりました。
もうサンダルで出歩ける時期ではないですね。

風邪には十分にお気を付けください。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
麻機遊水地フェスタ   11月8日(土)  HOME  11月定点調査〜大沢川〜

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]