忍者ブログ
東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月の定点調査の吉田川・麻機遊水地の調査報告をします!
この日はいい天気で採集日和でした。筆者は初めての新入生との定点が楽しみで午前3:30に起きてしまいました…


まず最初は麻機遊水地。大きなため池という表現がぴったりの場所です。

↓ 初めてウェダーを着て池に入る1年生


↓ こちらは2年生のエースNさん。1年経ると採集も手馴れてきます。彼は、大物を狙うプロです。
   


↓ 採集後は、採った生物の測定。みんな結果に興味しんしん


 次は吉田川。水棲研の調査地点では上流の方で水も澄んでいます。
落ちている石もゴツゴツしています。

↓ ガサガサする1年生。この日は珍しいホトケドジョウもとれました



最後に、1年生の皆さんは初定点を楽しんでくれたようです!
1年生の皆さんは、ウェダーが擦り切れるまで採集をしまくって、成長するといいんじゃないでしょうか。ちなみに私のウェダーは足の甲の部分という有り得ない部分が擦り切れてます。そんなに採集行ってないのに…
PR
おたせしました!
五月の定点〜新川編〜です



今回は新入部員にとって始めての定点です♪
まだウェダーが届いてないため、先輩にお借りして定点にのぞみました。


水質調査などをしてからさっそく採集を始めます







 
(↑ ウェダーを貸していている先輩の数人は裸足で川に入りましたが、怪我をする危険性があるので真似しないように!!)




結果はどうなったでしょう…??






………?!
めっちゃ沢山採集してるやないかーい
しかもこれをとったのは女の子2人。さっそくレジェンド入りしそうでオラワクワクすっぞ。

 
写真を撮り忘れてしまったのが惜しいのですが、今回の定点でアユカケの幼魚がとれました。新川でよく採集されるので意外と思われがちですが、日本固有種であり、水質悪化が原因で絶滅が心配されています。
通りかかったおばあさんが、「昔より水が綺麗になった」とおっしゃっていました。
新川の環境は改善しつつあるようです。今年もアユカケを見れる事に嬉しさを感じております。


他には
スミウキゴリ・ウキゴリ・ゴクラクハゼ・テナガエビ・ボラ・モクズガニ・シマヨシノボリなどなどいつもの何時もの生物達が取れました^^


一年生の皆さんが楽しめたようで良かったです(^ ^)♪






早いもので、この文を書いてる本人は2年生となり、後輩達に色々と教える身になりました。
定点をはじめ、サークル活動にを積極的に参加させるためにも、楽しさを伝えられるよう精一杯努力していく所存です。


ここまで付き合って下さり、ありがとうございます(^ ^)
こんにちは!!

今月も元気に定点調査に行ってまいりました(^○^)!



今回からは新しく入ってくれた1年生と一緒に調査に向かいますよー!!




定点では、自転車で調査地点まで向かうところもあるので、すれ違う人からは

(あんなにぞろぞろなんの集まりだ…?)

といった視線を受けながら目的地に向かいます(ノ・ω・)ノ 笑


怪しいものではありません〜!(たぶん)





今回ご紹介するのはドリームプラザでの調査の様子です!!





まずは定点に欠かせない調査項目である、
気温・水温・COD・pHを調べます!

ほかにも海水の色やにおい、潮の状態など、
海の状況を知る上で重要な作業をみんなで進めていきます!

 


1年生はやり方覚えられたかな( ˙ω˙ )??





一通り調べ終わったので釣りの準備をはじめます!



はじめて釣りに挑戦する1年生もいて、
仕掛けの作り方や餌のつけ方を先輩から教わっていました♪



アオイソメをつけるのは初めて!という人も多く、
きもちわるいー!と苦戦しながらも1時間の釣りタイムのはじまりです


記念すべき初イソメショット!!!










そして最初にヒットしたのは1年生の女の子!!
ハオコゼがつれました!!!






素潜り講習会でお知らせした通り、ハオコゼには背鰭や胸鰭に毒があるため、
触るととっても危険です!

素潜り同様、釣りをはじめる皆さん注意しましょうね!!





その後はハオコゼ2匹、アカオビシマハゼ1匹と、1年生が全て釣りました!!



釣り人のおじさんは「こういうのも嬉しいの?笑」と不思議がってましたが
初めての釣りは釣れたらなんでも嬉しいですよね!





釣れた魚はみんなノギスで計測します!!



このアカオビシマハゼは一見シモフリシマハゼと間違いやすいですが、
尻鰭基底部に赤い帯があり、同定に注意が必要です!







こうやってお魚の違いを知っていくのもおもしろいですね〜!



計測を終えたら考察にはいります
釣りの結果だけでなく、そこからなにが考えられるかを話し合うのも定点では大切な作業です!




釣りの合間には、潜る用品をどこで買ったらいいかといった質問や
川にも行ってみたい!などの声も聞こえ、嬉しい限りです(*^_^*)



これからどんどん暖かくなってきて、水棲研では定点をはじめ、
楽しいイベントがもりだくさんです!

1年生には色んな活動に参加して、自分の知識や好きなものを
どんどん増やしていってほしいですね(^O^)!



来月の定点はどんな生き物に出会えるでしょうか!

おたのしみに〜!


     


釣りの最中にみつけたカラカラのお魚たち…

釣ったお魚は海にかえしてあげましょうね(T-T)




投稿遅くなってしまい申し訳ございません。

それでは、調査報告致します。


桜が咲く季節になり、庵原川も鮮やかな景色となりました。




桜に彩られる庵原川。
うつくしぃ・・・。



いつものように、PH・COD・気温・水温を計ります。
調査をする部員の目は真剣!!・・・多分ww





計り終わったら生物採集開始!!
「よっしゃー!」という気合とともに川へ。





こんな小さなモクズガニの赤ちゃんが採れました。
小さすぎて計測が大変でしたww





中にはスケボーを採集した部員も・・・。
川でスケボーなんて・・すごい趣味を持った人もいるもんですねwww

まぁそんな冗談は置いといて、川にゴミを捨てないようにしましょうね!
お兄さんとの約束だよ!!




この日は他にも、カワヨシノボリ・ヌマチチブ・テナガエビ・二ホンウナギ(小さかったため逃がしました。)などが採れました。



以上!定点調査報告でした!

次回をお楽しみに!!

最初に一言・・・。
3、4月の庵原川の定点調査報告が大変遅くなってしまい本当に申し訳ございません!!!
この投稿が終わり次第すぐ4月の分も投稿致します。


それでは、調査報告致します。

3月になり、桜の木にも少しずつ蕾が見え始めました。



中には既に咲いているものも!!
(分かりづらくてすいません・・・。)



春の陽気を感じながら調査開始です!!
まずは、PH・COD・気温・水温を計ります。








そして次は生物採集です。
部員達は待ってましたと言わんばかりに、元気よく川へダイブ!!



おっと?
早速何か発見したようです!
前髪が水面に着くぐらいまでの距離で何かを見ています・・・。
 


捕獲した生物はシマヨシノボリという魚でした!
ご覧ください、この部員の表情。とても恍惚としていますね。
前髪が濡れても全然気にしていませんwww




この日は他にも、ヌマチチブやモクズガニなどが沢山採れました。
これから春も本番になってくるため、色んな生物に出会うのが楽しみになってきます。

以上!定点調査報告でした!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]