東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちわ
1月10日に行われたドリプラでの定点調査を報告します。
この日は快晴と恵まれた天気の中でやることができました。
水質は透明度がとても高く、匂いは特になく無臭、水温は15℃、pHは8.3とやや塩基性よりですが、ごく普通の海してました(笑)
今回目視できた生物は主にメバルやメジナなどが多かった。また大きなハコフグと思われる魚も見ることができた。
↑メバルと思われる写真( 綺麗に撮れずすみません(。。) )
そしてここから採集、同定開始です!!!
そこで何が釣れたのか? !!!!!
結果はこのイソギンポとメジナとカサゴの計3匹でした(二匹の写真が撮れずすみません(。。))
今回晴れているにもかかわらずあまり釣れなかった理由として、釣りを行っているときの環境が干潮で、潮の流れがありませんでした。そのため海水の透明度が高くなったため、糸や仕掛けが見えバレてしまったと私たちは考えました。『は?!魚バカだから仕掛けとかバレる訳ねーじゃん?!』と思ったそこの方!案外魚ってわかってるんですよ!
これの打開策としましては、今回みんな1号以上の糸を使っていたので、次回はもっと細い糸を使うと少しは釣果が上がると思います。
以上が報告です。閲覧していただきありがとうございました(。。)
1月10日に行われたドリプラでの定点調査を報告します。
この日は快晴と恵まれた天気の中でやることができました。
水質は透明度がとても高く、匂いは特になく無臭、水温は15℃、pHは8.3とやや塩基性よりですが、ごく普通の海してました(笑)
今回目視できた生物は主にメバルやメジナなどが多かった。また大きなハコフグと思われる魚も見ることができた。
↑メバルと思われる写真( 綺麗に撮れずすみません(。。) )
そしてここから採集、同定開始です!!!
そこで何が釣れたのか? !!!!!
結果はこのイソギンポとメジナとカサゴの計3匹でした(二匹の写真が撮れずすみません(。。))
今回晴れているにもかかわらずあまり釣れなかった理由として、釣りを行っているときの環境が干潮で、潮の流れがありませんでした。そのため海水の透明度が高くなったため、糸や仕掛けが見えバレてしまったと私たちは考えました。『は?!魚バカだから仕掛けとかバレる訳ねーじゃん?!』と思ったそこの方!案外魚ってわかってるんですよ!
これの打開策としましては、今回みんな1号以上の糸を使っていたので、次回はもっと細い糸を使うと少しは釣果が上がると思います。
以上が報告です。閲覧していただきありがとうございました(。。)
こんにちは!
11月の定点は、天候不良のために延期し、11月15日に行いました。
今回は、吉田川・麻機の定点報告です。
経路としては麻機⇒吉田川に行きました。
それでは麻機からどうぞ!
秋というのに、意外と緑が生い茂る麻機でした。
今回麻機に来るのが初めての一年がたくさん居たのでみんな気合バッチシです!
まずは、定点の環境チェックです!
水温やCOD、pHなどを計ろう!
ここで、水棲研部員の夏〇おじいちゃんが
「え~っと、pHは0.8かな??」
いやいやいや!!0.8な訳ないでしょう!
8.0と読み間違えたんでしょうか?
開始早々にボケてくれました。
そんなこんな生物採集調査も開始!
みんな最初は橋の上から網でガサガサ♪
網に入るのは大量のミナミヌマエビ^^ もういらない!!
慣れてくると?

みんな川の中に入ります。
おじいちゃんも泥の中に入って網をふりふりしてました。
採れた生物としては、いつもと変わらずですが、昨日の雨の影響か池の中が攪拌されて生物が浮き上がって来ていた様子は伺えました。
続いて、吉田川へ!
こちらは、正直昨日の雨で増水していたり濁っていることを心配してました。
しかし、吉田川の上流ではダムもなく濁った水もすべて下流へと流されるために透明度も高く定点をする上では全くといっていいほど、問題ありませんでした。
流れも速くなく、水位も問題なしでした!
みんな草の中や岩のしたなどを必死で探しています。
何か採れたんでしょうか?うれしそう!
みんな夢中になってやっていたので、時間はあっという間にすぎ、同定の時間へ。
たくさん採ったため同定に時間はかかりましたが無事終了。
雨の影響は感じられないほど豊作で、特にシマドジョウがたくさん取れました。
今回、1年生の中で初定点場所になった人がたくさん居て、静岡の魅力が少しでも伝わったのなら良い定点となったのではないかと思いました。
3年生最後の定点ということでしたが、自分の定点場所に3年生は居ませんでした。
けれど、今まで3年生と来た時の自分を振り返ると、こういう気持ちで同定を見ていたり後輩の面倒を見ていたんだなと、実感することができました。
いろんな意味で実りある定点となったのでした!
ご精読ありがとうございました!
11月の定点は、天候不良のために延期し、11月15日に行いました。
今回は、吉田川・麻機の定点報告です。
経路としては麻機⇒吉田川に行きました。
それでは麻機からどうぞ!
秋というのに、意外と緑が生い茂る麻機でした。
今回麻機に来るのが初めての一年がたくさん居たのでみんな気合バッチシです!
まずは、定点の環境チェックです!
水温やCOD、pHなどを計ろう!
ここで、水棲研部員の夏〇おじいちゃんが
「え~っと、pHは0.8かな??」
いやいやいや!!0.8な訳ないでしょう!
8.0と読み間違えたんでしょうか?
開始早々にボケてくれました。
そんなこんな生物採集調査も開始!
みんな最初は橋の上から網でガサガサ♪
網に入るのは大量のミナミヌマエビ^^ もういらない!!
慣れてくると?
みんな川の中に入ります。
おじいちゃんも泥の中に入って網をふりふりしてました。
採れた生物としては、いつもと変わらずですが、昨日の雨の影響か池の中が攪拌されて生物が浮き上がって来ていた様子は伺えました。
続いて、吉田川へ!
こちらは、正直昨日の雨で増水していたり濁っていることを心配してました。
しかし、吉田川の上流ではダムもなく濁った水もすべて下流へと流されるために透明度も高く定点をする上では全くといっていいほど、問題ありませんでした。
流れも速くなく、水位も問題なしでした!
みんな草の中や岩のしたなどを必死で探しています。
何か採れたんでしょうか?うれしそう!
みんな夢中になってやっていたので、時間はあっという間にすぎ、同定の時間へ。
たくさん採ったため同定に時間はかかりましたが無事終了。
雨の影響は感じられないほど豊作で、特にシマドジョウがたくさん取れました。
今回、1年生の中で初定点場所になった人がたくさん居て、静岡の魅力が少しでも伝わったのなら良い定点となったのではないかと思いました。
3年生最後の定点ということでしたが、自分の定点場所に3年生は居ませんでした。
けれど、今まで3年生と来た時の自分を振り返ると、こういう気持ちで同定を見ていたり後輩の面倒を見ていたんだなと、実感することができました。
いろんな意味で実りある定点となったのでした!
ご精読ありがとうございました!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R