東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん、こんにちは!!
気付けばもう6月に入り、皆さんの嫌いな梅雨の季節がついに到来してしまいました。。
外に出たくなくなる雨の日が続いてた中、なんと今日は...
待ちに待った快晴快晴!!
私たちの気分を最高潮に高めてくれました。
今回は5月8日に行われた定点調査の新川での活動報告をしたいと思います。
新川では、1.2.3年生はもちろんのこと、なんとOBの方々にたくさん来てくださいました!!
今の4年生をはじめ、社会人1.2年目の方々と豪華なラインナップでした。
改めまして本題に移りたいと思います。
まずは、採集する前に水質調査から!!
先輩が後輩にやり方を教えています!
先輩らしい姿を見せてくれた3年Y先輩はひときわ輝いていました。
2年生もこの姿を見習うべきですね!
次は1年生が作業を行っています。
慣れないながらも先輩に積極的に聞く姿や一生懸命作業をする姿に
関心していました。
この姿はこれからも大切な一面になると思います。
それではいよいよ採集となります!
みんなが待ち望んでた採集に入りました。
どんな魚がとれるのか楽しみですね!
みんな頑張って採集しております!
一人で黙々作業する人や連係プレーでとる人と皆様々です。
そして、同定に入りました。
みんな一つに集まり協力しながら作業をしています。
さてどんな魚が採集されたでしょう。。
ここでも3年生が1年生に同定のやり方を教えている姿が見られました。
このような姿は代々してこられたからこそある姿だと感じられました。
手本としてあるべき姿だと思いました。
今回の採集では、アユカケやマハゼが大半を占めていました。
他にもスミウキゴリやヌマチチブなどの底生魚類がかなり目立ちました。
そんな中、みんながすごい!と注目を浴びていたお魚が採集されました。
なんと......
アユが採れました!!!
とってくださった方はOBの方でした。
さすがOBだなと感じられた瞬間でした。
今回の6月の採集では魚が大きくて15cmとまだまだ成長段階であるなと
感じられました。
また川自体、付着も類がかなり目立ちました。
6月の日光の量の多さや夏に近づいていることによる気温の高さ
などの要因が考えられました。
また、今回の採集で小さなブラックバスが採れたので
外来種問題に改めて考えさせられる瞬間でした。
以上で定点報告を終わらせていただきます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R