[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんはどうお過ごしですか?
さて我々は2月21日に海の定点調査を行いました。
この寒い時期での海の定点調査はボウズ(魚が釣れないこと)が多く釣果には部員の誰も期待していませんでした...
しかしこの日は空は快晴!風もなく、暖かい日でした!!
部員の一人も「こんないい天気なら釣れてもおかしくないぜっ!!」と言っていました。
まずはドリプラでの調査です。
いつも通り最初は水質の調査です。
部員たちは一緒になって調査しています。
それが終わると釣り開始!!
どんな魚が釣れるか楽しみです
・・・
が何も釣れず!!
ドリプラではボウズに終わってしまいました...
続いて真崎堤防での調査です。
の前にお昼ご飯を食べました!
やはりいい天気です。気温も上がってきました!
しかし潮が引いていてあまり釣りにはむかないコンディションになってしまいました...
そんな中一人の部員が
「真崎は潮が引いていた方がいいんだぜっ!」と言っていたので
その言葉を信じて釣り開始!!
・・・・
がなんという不運でしょうか、またもやボウズに終わってしまい辛い結果となりました。
部員の背中がその状況を物語っています
今回の海での定点調査は何も捕れずに終わってしまいましたが
もう少ししたら暖かくなり、魚の活性も上がってくると考えられます。
今後の海の定点調査に期待しましょう!
なので、2号館部室と4号館部室の展示水槽をリニューアルしました!!キャーステキーアイシテルー
それでは、海の水槽からいきましょう。
海の水槽は120cmのオーバーフロー水槽ともあってレイアウトを変えるのも一苦労。
底に敷く砂利洗って→水抜いて→砂利敷いて・・・
完成!
続いては淡水水槽デース!!
海水槽同様、水を抜いたり砂利を洗ったりしていくと・・・
できました!!
定点でお世話になってる吉田川の水辺を再現。
大沢川の砂地を再現いたしました
管理人もこの笑顔!!
こんにちわ~~!!
今回は1月18日に行われた柴揚げ漁についてです!!
し、しばあげりょう…??
柴揚げ漁とは麻機に古くから伝われている伝統漁法なのです!葉のついた木の枝を水中に沈めておくと、水温の低下によりコイやフナが集まって来るとのことで栗の木の枝を使っているようです~( ..)φ
毎年この時期になると行事としておこなわれているのです!ななななんとこの漁の9月から準備を行っているそうですv
それでは行ってみましょう~~~~!!
ちなみにこの日はものすごく快晴!!
現地に到着すると・・・フナ、コイ、ライギョなど麻機遊水地で見られる生物たちが展示されていました!!
ライギョ。。。すごくでかい。。。
時間も忘れて魚を観察していると…ついに漁が開始されました!!
みんな興味津々です!!
2槽がかりですだれで木の枝でできた漁礁に壁を作り囲んでいき・・・
網で豪快にガサガサ採っております!
.........
どどん!!!!!!!
立派なフナです!Σ(゚Д゚)
他にもザリガニ、コイ、ブルーギルなどが採れていました!
漁の見学のあとにはフナ汁やふなの串焼き、おでんをいただきました!!!
竹の器がいい感じです
フナは全く泥臭くなくふわふわでした!
満足してますね~:->
今回はとてもいい経験となりました。伝統的な柴揚げ漁!地域の方々と交流を深めていくためにも、これからも続けてほしい行事です。来年はぜひ準備の段階から参加したいですね!!
あけましておめでとうございます!!
今年初めの定点調査の報告をさせていただきます。
今回は、二年生が成人式のため一年生中心で定点調査を行いました。
私たちは自転車で大沢川と新川に向かいます。
まずは大沢川へ
水量が少なくなっていますね…
まずは水質の調査です。
部員は真剣に結果を書き留めます。
水質の調査が終わり、いよいよ生物の採集となります。
水量が減っていて、寒いこの時期に生物はいるのか…
オイカワの稚魚がたくさん採れました!!
ほかにも大型のオイカワやシマヨシノボリ、シマドジョウ、モクズガニの捕獲に成功!!
部員も満足そうです。
大沢川の定点調査が終わると、近隣住民の方からおいしい差し入れをいただきました!
ありがとうございます!」
これからも水棲研を見守り続けていただきたいですね。
我々はお礼をして、続いて新川に向かいました。
いつもと違う!!!!
草は刈り取られ、泥が多く堆積していました。こんな状態で生物たちは住んでいるのか…
部員一同心配になりました。
水質調査がおわり、いざ生物採集へ!
大きなBB(ブラックバス)を捕獲に成功!(特定外来種の飼育・リリースはできません!)
そのほかにも、アユカケ、ボウズハゼ、ゴクラクハゼ、オイカワなど様々な魚の捕獲にも成功!!
新川については、この変わりようが生物にどのような影響を及ぼすのかが気がかりですね。
こうして大沢川と新川の定点調査が終了しました。
ご覧いただきありがとうございました。
これからも水棲研は定点調査をがんばります!
新年明けましておめでとうございます!
冬休みは皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?
今年一発目の定点調査、海の活動報告です!
今回の定点調査は調査日翌日が成人式だった為、二年生がほとんどおらず一年生の力量が試された回となりました。
寒波が各地に襲来し一段と寒い中、強風にも負けず自転車をかっ飛ばし調査してまいりました。
午前中はドリームプラザ裏で調査・・・
空は晴れて絶好の調査日和!ちょっと風は強くて寒いけど・・・
日差しが水面に反射して綺麗ですね。
青イソメを使い、30分間釣りをして生物調査を行います。
海も綺麗な色でした。浮遊物もほとんどありません。
さてさて釣果の方ですが・・・
見えにくくてすいません。ちっちゃいマハゼです。
はい、以上です。今回ドリプラ裏はマハゼ1匹だけでした。目視でも生物は見受けられませんでした。
あとは野球グローブくらいしか釣れませんでした。うーん残念。
気温より水温の方が高くてビックリしましたね。
続いて午後は真崎灯台で調査・・
波が高く、ボーっとしてたら水を被ってしまいそうでした。
風が強く波も強いので当たりが分かりにくい!
皆厳しい環境の中ねばったのですが・・・・釣果無し!!
目視でも何も確認できませんでした。
やはり寒さのせいでしょうか・・魚の動きが鈍いようですね。
ということでまとめる事もあまりないのですが、
【ドリームプラザ裏】・・マハゼ×1
【真崎灯台】・・釣果無し
ボウズではないだけマシなのか・・?
次回の定点調査に期待したいですね(^_^;)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |