東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久し振りです。
夏休みを満喫しているでしょうか?
はたまた、夏休みはとっくに明けて忙しい毎日をお過ごしでしょうか?
三保では、セミの鳴き声はもうあまり聞こえなくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています^^;
水棲研、8月の活動は、観音崎ボランティアです!
観音崎ボランティアとは、神奈川県、横須賀市にある観音崎自然博物館にてボランティアとして様々な作業のお手伝いをさせて頂く活動です。

横須賀駅にあったご当地キャラクター・スカレーちゃん。

画像は博物館の中庭です。浦賀水道を通る大型の船などが見る事ができ、とても良い景色です。
観察会などのイベントの補助が主な活動です。
今回は、磯観察、ウミホタル観察会の準備や、アカテガニの産卵の観察会などです。

写真は、海藻標本作成の準備をしているところです。
ユカリという、赤い綺麗な海藻を標本にするのですが、先の方を綺麗に広げるのに四苦八苦していましたね><
次に、博物館内の片づけなどがあります。
今回は、開館作業と閉館作業、カヤキリの餌交換や草取りなどです。

写真は、カヤキリの餌を交換している所です。
博物館近くの草むらに行き、草を刈ってきます。虫が逃げないように注意しながら行いました!
虫が食べた草、食べていない草を一本一本確認しながら行います。

花壇や中庭の草取りを行いました。貴重な海岸植物が生えています!花壇には、大きめの貝殻の破片が混じった砂を地面に混ぜ、水はけを良くするそうです。炎天下だったので、塩飴や水分補給しながら行いました。

この写真に写っている生き物はウミホタルです!この生き物に刺激を与えると青色に発光する液を出します。それが本当に綺麗です。
などなど、色んなお手伝いを通して、貴重な体験をする事ができました!
時間が空くと、それぞれ、部員は海に行き、貝殻を拾ったり、海で泳いだりしました!

砂浜では、カツオノエボシ、カツオノカンムリ、アカクラゲなど、海ではアンドンクラゲなど、
沢山のクラゲを見る事ができました!
特に、魚に夢中で、目の前にアカクラゲいた時はとてもスリリングでしたね^^;;;
みなさんもクラゲにはお気をつけください!w
夏休みを満喫しているでしょうか?
はたまた、夏休みはとっくに明けて忙しい毎日をお過ごしでしょうか?
三保では、セミの鳴き声はもうあまり聞こえなくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています^^;
水棲研、8月の活動は、観音崎ボランティアです!
観音崎ボランティアとは、神奈川県、横須賀市にある観音崎自然博物館にてボランティアとして様々な作業のお手伝いをさせて頂く活動です。
横須賀駅にあったご当地キャラクター・スカレーちゃん。
画像は博物館の中庭です。浦賀水道を通る大型の船などが見る事ができ、とても良い景色です。
観察会などのイベントの補助が主な活動です。
今回は、磯観察、ウミホタル観察会の準備や、アカテガニの産卵の観察会などです。
写真は、海藻標本作成の準備をしているところです。
ユカリという、赤い綺麗な海藻を標本にするのですが、先の方を綺麗に広げるのに四苦八苦していましたね><
次に、博物館内の片づけなどがあります。
今回は、開館作業と閉館作業、カヤキリの餌交換や草取りなどです。
写真は、カヤキリの餌を交換している所です。
博物館近くの草むらに行き、草を刈ってきます。虫が逃げないように注意しながら行いました!
虫が食べた草、食べていない草を一本一本確認しながら行います。
花壇や中庭の草取りを行いました。貴重な海岸植物が生えています!花壇には、大きめの貝殻の破片が混じった砂を地面に混ぜ、水はけを良くするそうです。炎天下だったので、塩飴や水分補給しながら行いました。
この写真に写っている生き物はウミホタルです!この生き物に刺激を与えると青色に発光する液を出します。それが本当に綺麗です。
などなど、色んなお手伝いを通して、貴重な体験をする事ができました!
時間が空くと、それぞれ、部員は海に行き、貝殻を拾ったり、海で泳いだりしました!
砂浜では、カツオノエボシ、カツオノカンムリ、アカクラゲなど、海ではアンドンクラゲなど、
沢山のクラゲを見る事ができました!
特に、魚に夢中で、目の前にアカクラゲいた時はとてもスリリングでしたね^^;;;
みなさんもクラゲにはお気をつけください!w
PR
こんにちは。
6月6日に行われた活動は東海大学付属幼稚園でのタッチプールボランティアです。
早朝から昼過ぎまでの活動でしたが多くの部員が参加してくれました!
内容ですが、幼稚園の子供達に私たち水棲研の活動を知ってもらうべく、普段私たちが飼育している生物の一部を展示し、触れられることのできる生物に関しては実際に触ってもらって水棲生物への興味、関心をもってもらおう、というのがテーマです。

展示するための水槽をきれいにしたり、

大量の海水を運び、

生物を死なせないように慎重に運んだりと、朝から大忙しでした。
タッチプールには東海大学周辺の海の生物が登場しました。

タッチプールの他にも生物を展示しました。
川で採取した生物、海で採取した生物など多くの生物で展示水槽もにぎわいました。
生物には毒を持つものもいますので、知識としての「毒を持つ危険な生物」を、厳重な管理の上で展示しました。

いざ子供達に展示をみせると、やはりタッチプール水槽が一番人気でした。

子供達は興味津々に生き物に触れて楽しそうにしていました。
私たちの「頑張って良かったな」と、思える瞬間です。
タッチプール水槽だけでなく、川の水槽、

海の水槽、

共に子供達に大好評でした。
展示終了後も大学の授業が終わった部員たちが多く参加してくれ、スムーズに後片付けを行うことができました。
大量の海水などの重い物、ガラスの水槽、毒を持つ生物の移動など大変な作業でしたが、部員たちの頑張り、幼稚園の先生方、保護者の方々の手助けによって何事もなく無事にタッチプールボランティアを終えることができとても感謝しております。
みなさま、おつかれさまでした。
6月6日に行われた活動は東海大学付属幼稚園でのタッチプールボランティアです。
早朝から昼過ぎまでの活動でしたが多くの部員が参加してくれました!
内容ですが、幼稚園の子供達に私たち水棲研の活動を知ってもらうべく、普段私たちが飼育している生物の一部を展示し、触れられることのできる生物に関しては実際に触ってもらって水棲生物への興味、関心をもってもらおう、というのがテーマです。
展示するための水槽をきれいにしたり、
大量の海水を運び、
生物を死なせないように慎重に運んだりと、朝から大忙しでした。
タッチプールには東海大学周辺の海の生物が登場しました。
タッチプールの他にも生物を展示しました。
川で採取した生物、海で採取した生物など多くの生物で展示水槽もにぎわいました。
生物には毒を持つものもいますので、知識としての「毒を持つ危険な生物」を、厳重な管理の上で展示しました。
いざ子供達に展示をみせると、やはりタッチプール水槽が一番人気でした。
子供達は興味津々に生き物に触れて楽しそうにしていました。
私たちの「頑張って良かったな」と、思える瞬間です。
タッチプール水槽だけでなく、川の水槽、
海の水槽、
共に子供達に大好評でした。
展示終了後も大学の授業が終わった部員たちが多く参加してくれ、スムーズに後片付けを行うことができました。
大量の海水などの重い物、ガラスの水槽、毒を持つ生物の移動など大変な作業でしたが、部員たちの頑張り、幼稚園の先生方、保護者の方々の手助けによって何事もなく無事にタッチプールボランティアを終えることができとても感謝しております。
みなさま、おつかれさまでした。
5月26日に新入生歓迎会が行われました。
参加人数は61人!大所帯です。^o^ノ
内容は、浜辺でバーベキューです!
まず、肉です。肉を焼きます!焼き肉です!!
次に、人参やキャベツを焼きます。
そして、焼きソバを最後に食べます。

写真にみえる、赤いテープは学年が分かるようにしてあるためです。
赤い色は3年生ですね!そして、反対側には1年生です。
テープをつかって、ネクタイや郵便マークなど作って、場を盛り上げてくれました^ワ^

食事をして、色んな話をしたり・・・・新入生と上級生が打ち解けて・・・・
テンションが上がってきましたね☆
そしてテンションが上がると・・・・

海に入りたくなるんですね☆
毎年恒例ですが、今年は、人数が多かったですね∑\(○ω○;)/
ちょっと、海に入るには早いような気がしますが・・・^^:;

海に入った人たちは、暗くなる前に上がってもらいました。
やはり、夜になると寒かったみたいです^^;
写真は暖をとる人たち。
いやぁ、火がとても温かいですね。
風邪をひいた人がいないか心配です><
新入生と、出身や、学校についての話をしたり、それぞれ交流を深めました。
これからの活動に、新入生の活躍を期待して、おしまいにしたいと思います。
^ワ^ノシ
参加人数は61人!大所帯です。^o^ノ
内容は、浜辺でバーベキューです!
まず、肉です。肉を焼きます!焼き肉です!!
次に、人参やキャベツを焼きます。
そして、焼きソバを最後に食べます。
写真にみえる、赤いテープは学年が分かるようにしてあるためです。
赤い色は3年生ですね!そして、反対側には1年生です。
テープをつかって、ネクタイや郵便マークなど作って、場を盛り上げてくれました^ワ^
食事をして、色んな話をしたり・・・・新入生と上級生が打ち解けて・・・・
テンションが上がってきましたね☆
そしてテンションが上がると・・・・
海に入りたくなるんですね☆
毎年恒例ですが、今年は、人数が多かったですね∑\(○ω○;)/
ちょっと、海に入るには早いような気がしますが・・・^^:;
海に入った人たちは、暗くなる前に上がってもらいました。
やはり、夜になると寒かったみたいです^^;
写真は暖をとる人たち。
いやぁ、火がとても温かいですね。
風邪をひいた人がいないか心配です><
新入生と、出身や、学校についての話をしたり、それぞれ交流を深めました。
これからの活動に、新入生の活躍を期待して、おしまいにしたいと思います。
^ワ^ノシ
こんにちは
前回の説明会と同じように19日、サークル説明会を行いました!
今回も沢山の方が来てくれました^ワ^

今回の生物説明では、川はアユカケ、海はハリセンボンの紹介を行いました!
図を用いたり、採集道具を紹介するなど、興味の惹かれる内容でした。


(左:川 右:海)
そして、前回と同じように、部室紹介の後、ドリプラへ岸壁採集に行きました! 三(*^∀^)っ(網)
・・で・・す・・が・・・!!!
赤潮で生き物が見れない!><;;;;
その代わりに、こんな綺麗な体験ができました☆

写真は、水面に網を打ちつけている所です。
網を水面に打ちつける衝撃で、赤潮の正体である、夜光虫が発光します!
なんとも綺麗な青ですね☆
現実逃避をしている学生が何人か居ましたw
ライトで海面を照らすと、すぐに現実に引き戻されるのですが・・・・^^;
(なんかね、もう、濁った赤色と、漂着した海藻やらゴミやらを目の当たりに・・・!なんという事でしょう・・・!)
とれた生き物は前回より少なかったのですが、全く違う光景で良かったのでは、と思います(^o^ゞ
その後は、班に分かれて、食事会をして解散しました。
今年は、何人、水棲研に入ってくれるのでしょうか・・・?
それはまた、別の記事にてご報告します!
それでは!
前回の説明会と同じように19日、サークル説明会を行いました!
今回も沢山の方が来てくれました^ワ^
今回の生物説明では、川はアユカケ、海はハリセンボンの紹介を行いました!
図を用いたり、採集道具を紹介するなど、興味の惹かれる内容でした。
(左:川 右:海)
そして、前回と同じように、部室紹介の後、ドリプラへ岸壁採集に行きました! 三(*^∀^)っ(網)
・・で・・す・・が・・・!!!
赤潮で生き物が見れない!><;;;;
その代わりに、こんな綺麗な体験ができました☆
写真は、水面に網を打ちつけている所です。
網を水面に打ちつける衝撃で、赤潮の正体である、夜光虫が発光します!
なんとも綺麗な青ですね☆
現実逃避をしている学生が何人か居ましたw
ライトで海面を照らすと、すぐに現実に引き戻されるのですが・・・・^^;
(なんかね、もう、濁った赤色と、漂着した海藻やらゴミやらを目の当たりに・・・!なんという事でしょう・・・!)
とれた生き物は前回より少なかったのですが、全く違う光景で良かったのでは、と思います(^o^ゞ
その後は、班に分かれて、食事会をして解散しました。
今年は、何人、水棲研に入ってくれるのでしょうか・・・?
それはまた、別の記事にてご報告します!
それでは!
4月10日に第1回新入生説明会が行われました。
なんと、今回、説明会に来てくれた人数は、46人でした・・・・!
19日の説明会への課題が出来ましたが、
予想以上に来てくれたので、今年は何人入ってくれるのかなぁと夢が膨らみました(´∀`*)
当日は、部長あいさつに始まり、副部長の軽快なMCにより進行しました。
そして、活動紹介や濃いキャラクターを持つ部員紹介からの体験談や生物説明をしました。
部室見学では、海水・淡水の管理人がそれぞれ案内しました~!
毎年恒例の、餌やりでは、今年ナマズにフナを与えました。
ナマズが一瞬で餌を食べる姿に、新入生の驚きの声があがりました。
自然界って厳しいですね・・・(;^ワ^)
その後、ドリプラへ行き岸壁採集を行いました。

ハオコゼや、ミズクラゲを始め、ミミイカなどもとれました!

新入生も、楽しんでいたようで良かったです。(^▽^)
次回の説明会は、19日に行われます!
興味のある方は是非、見に来てください(*^ワ^*)
なんと、今回、説明会に来てくれた人数は、46人でした・・・・!
19日の説明会への課題が出来ましたが、
予想以上に来てくれたので、今年は何人入ってくれるのかなぁと夢が膨らみました(´∀`*)
当日は、部長あいさつに始まり、副部長の軽快なMCにより進行しました。
そして、活動紹介や濃いキャラクターを持つ部員紹介からの体験談や生物説明をしました。
部室見学では、海水・淡水の管理人がそれぞれ案内しました~!
毎年恒例の、餌やりでは、今年ナマズにフナを与えました。
ナマズが一瞬で餌を食べる姿に、新入生の驚きの声があがりました。
自然界って厳しいですね・・・(;^ワ^)
その後、ドリプラへ行き岸壁採集を行いました。
ハオコゼや、ミズクラゲを始め、ミミイカなどもとれました!
新入生も、楽しんでいたようで良かったです。(^▽^)
次回の説明会は、19日に行われます!
興味のある方は是非、見に来てください(*^ワ^*)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R