東海大学・海洋学部・清水の地で川や海で採取を楽しむサークル"水棲環境研究会"の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、11月30日、12月1日にツインメッセで行われる「産業フェアしずおか2013」の準備を行いました。
内容は・・・
展示する生物の採集です!今回は新川での採集で、水が冷たくなってくる頃ですが、8人の部員が集まってくれました。ありがとう!
それでは採れた生物を一部だけお見せしましょう!(残りは展示当日のお楽しみということで・・・^^;
モクズガニ Eriocheir japonica
今回採集を行った新川では、石の裏に大量にいるカニですが、今回採れたのは特にデカい!!!そしてこの大きさになると特徴であるハサミについている毛がもっさもさになるので触ってて気持ちいいですねー(ただしハサミもかなりでかいので注意!)
ちなみに食用にされており、あの上海ガニの仲間であるカニですが、部員の感想は「イマイチ・・・」らしいです・・・。
オンブバッタ Atractomorpha lata
なぜか川を流れていたところを部員がキャッチしました!ちなみに同じ川でコクワガタが捕獲されたこともあります・・・(筆者談)。やはり秋の終わりも近いこともあり、羽の先がボロボロですね・・・。頑張って生きてくれ!ということでこの子はリリースされました。
さて、いよいよ今週末が産業フェアでの展示となりました。学祭から間もないですが、楽しい展示にしようと部員たちでアイデアを出し合って頑張っています。今週末はぜひ、ツインメッセに足を運んでみてください!
PR
場所:ツインメッセ静岡(http://www.t-messe.or.jp/gibasangyo/fair2013/index.html)
日時:11月30日(土)9:00~17:00
12月1日(日) 9:00~16:00
水槽展示、活動報告などを企業ブースの一角で行います。
海と川の環境を再現した水槽を展示する予定ですので、
ぜひ足を運んでください♪
久しぶりの更新となりました。
目を通していただいていた方々には申し訳ありません。
タイトルの通り、新年度が始まりました。
学祭が終わり、だいがわりをして、落ち着いてきたところです。
更新していない間も、多くのイベントを通して部員同士の交友を深めたりしていました。
そして、4月9日と4月16日は、新入生説明会があります!
現役部員も1、2年前は聞きに行ったことでしょう!
新入生の方々、ぜひ聞きに来てください
現役部員もたのしみましょう^^
では・・・
目を通していただいていた方々には申し訳ありません。
タイトルの通り、新年度が始まりました。
学祭が終わり、だいがわりをして、落ち着いてきたところです。
更新していない間も、多くのイベントを通して部員同士の交友を深めたりしていました。
そして、4月9日と4月16日は、新入生説明会があります!
現役部員も1、2年前は聞きに行ったことでしょう!
新入生の方々、ぜひ聞きに来てください
現役部員もたのしみましょう^^
では・・・
観音崎ボランティアに引き続き、今年は9月に伊豆・妻良合宿がありました! 合宿前、天気予報は曇りや雨など、かなり不安な感じでしたが、 合宿中は、幸いにも3日間、快晴でした!!!!! 日ごろの行いが良いからですかね☆
妻良は、南伊豆にあります。
水棲研は、ここでの合宿は14回目になるそうです・・・・!
妻良に着いて、さっそく班活動です!

ある人は、堤防で釣りをしに・・・・ある人は磯で魚を取りに・・・・等など!

海の中には、ソラスズメのよう綺麗な魚が沢山います☆
部員の中には、1m以上の大きなアナゴを捕まえた人も居たそうです!
1日目の夜には、夕食後、花火をしました!
打ち上げ花火や、線香花火、手持ち花火など、各人、好きな花火を手にとって楽しんでいました!
写真は、民宿の美味しいご飯です☆

合宿の夜ご飯は、豪華です!そして、おいしいです!(*’∀’)ー3ムッハー
毎食、魚が出てきます。ヒラメやマグロ、イカ・・・・お刺身はとても新鮮でおいしいです。
今回は、OBの方々が偶然にも沢山やって来て下さいました!

更に、3日目最後の昼食は、カレーと決まっています!
一人2杯は必ずお代わり出来ますw
この後に、スイカ割りがあります!
カレー2杯食べても、みんな意外とスイカも食べてしまうんですねw
元気です!

伊豆の強い日差しに、透き通った青い海・・・・そしてスイカ・・・。
9月と言えど、まだ夏でしたね!

最後は、みんなで海に飛び込んで、合宿は終了です☆
動画もあるので、機会があったら上げたいと思います!
それでは!
妻良は、南伊豆にあります。
水棲研は、ここでの合宿は14回目になるそうです・・・・!
妻良に着いて、さっそく班活動です!
ある人は、堤防で釣りをしに・・・・ある人は磯で魚を取りに・・・・等など!
海の中には、ソラスズメのよう綺麗な魚が沢山います☆
部員の中には、1m以上の大きなアナゴを捕まえた人も居たそうです!
1日目の夜には、夕食後、花火をしました!
打ち上げ花火や、線香花火、手持ち花火など、各人、好きな花火を手にとって楽しんでいました!
写真は、民宿の美味しいご飯です☆
合宿の夜ご飯は、豪華です!そして、おいしいです!(*’∀’)ー3ムッハー
毎食、魚が出てきます。ヒラメやマグロ、イカ・・・・お刺身はとても新鮮でおいしいです。
今回は、OBの方々が偶然にも沢山やって来て下さいました!
更に、3日目最後の昼食は、カレーと決まっています!
一人2杯は必ずお代わり出来ますw
この後に、スイカ割りがあります!
カレー2杯食べても、みんな意外とスイカも食べてしまうんですねw
元気です!
伊豆の強い日差しに、透き通った青い海・・・・そしてスイカ・・・。
9月と言えど、まだ夏でしたね!
最後は、みんなで海に飛び込んで、合宿は終了です☆
動画もあるので、機会があったら上げたいと思います!
それでは!
お久し振りです。
夏休みを満喫しているでしょうか?
はたまた、夏休みはとっくに明けて忙しい毎日をお過ごしでしょうか?
三保では、セミの鳴き声はもうあまり聞こえなくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています^^;
水棲研、8月の活動は、観音崎ボランティアです!
観音崎ボランティアとは、神奈川県、横須賀市にある観音崎自然博物館にてボランティアとして様々な作業のお手伝いをさせて頂く活動です。

横須賀駅にあったご当地キャラクター・スカレーちゃん。

画像は博物館の中庭です。浦賀水道を通る大型の船などが見る事ができ、とても良い景色です。
観察会などのイベントの補助が主な活動です。
今回は、磯観察、ウミホタル観察会の準備や、アカテガニの産卵の観察会などです。

写真は、海藻標本作成の準備をしているところです。
ユカリという、赤い綺麗な海藻を標本にするのですが、先の方を綺麗に広げるのに四苦八苦していましたね><
次に、博物館内の片づけなどがあります。
今回は、開館作業と閉館作業、カヤキリの餌交換や草取りなどです。

写真は、カヤキリの餌を交換している所です。
博物館近くの草むらに行き、草を刈ってきます。虫が逃げないように注意しながら行いました!
虫が食べた草、食べていない草を一本一本確認しながら行います。

花壇や中庭の草取りを行いました。貴重な海岸植物が生えています!花壇には、大きめの貝殻の破片が混じった砂を地面に混ぜ、水はけを良くするそうです。炎天下だったので、塩飴や水分補給しながら行いました。

この写真に写っている生き物はウミホタルです!この生き物に刺激を与えると青色に発光する液を出します。それが本当に綺麗です。
などなど、色んなお手伝いを通して、貴重な体験をする事ができました!
時間が空くと、それぞれ、部員は海に行き、貝殻を拾ったり、海で泳いだりしました!

砂浜では、カツオノエボシ、カツオノカンムリ、アカクラゲなど、海ではアンドンクラゲなど、
沢山のクラゲを見る事ができました!
特に、魚に夢中で、目の前にアカクラゲいた時はとてもスリリングでしたね^^;;;
みなさんもクラゲにはお気をつけください!w
夏休みを満喫しているでしょうか?
はたまた、夏休みはとっくに明けて忙しい毎日をお過ごしでしょうか?
三保では、セミの鳴き声はもうあまり聞こえなくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています^^;
水棲研、8月の活動は、観音崎ボランティアです!
観音崎ボランティアとは、神奈川県、横須賀市にある観音崎自然博物館にてボランティアとして様々な作業のお手伝いをさせて頂く活動です。
横須賀駅にあったご当地キャラクター・スカレーちゃん。
画像は博物館の中庭です。浦賀水道を通る大型の船などが見る事ができ、とても良い景色です。
観察会などのイベントの補助が主な活動です。
今回は、磯観察、ウミホタル観察会の準備や、アカテガニの産卵の観察会などです。
写真は、海藻標本作成の準備をしているところです。
ユカリという、赤い綺麗な海藻を標本にするのですが、先の方を綺麗に広げるのに四苦八苦していましたね><
次に、博物館内の片づけなどがあります。
今回は、開館作業と閉館作業、カヤキリの餌交換や草取りなどです。
写真は、カヤキリの餌を交換している所です。
博物館近くの草むらに行き、草を刈ってきます。虫が逃げないように注意しながら行いました!
虫が食べた草、食べていない草を一本一本確認しながら行います。
花壇や中庭の草取りを行いました。貴重な海岸植物が生えています!花壇には、大きめの貝殻の破片が混じった砂を地面に混ぜ、水はけを良くするそうです。炎天下だったので、塩飴や水分補給しながら行いました。
この写真に写っている生き物はウミホタルです!この生き物に刺激を与えると青色に発光する液を出します。それが本当に綺麗です。
などなど、色んなお手伝いを通して、貴重な体験をする事ができました!
時間が空くと、それぞれ、部員は海に行き、貝殻を拾ったり、海で泳いだりしました!
砂浜では、カツオノエボシ、カツオノカンムリ、アカクラゲなど、海ではアンドンクラゲなど、
沢山のクラゲを見る事ができました!
特に、魚に夢中で、目の前にアカクラゲいた時はとてもスリリングでしたね^^;;;
みなさんもクラゲにはお気をつけください!w
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[12/12 bague cartier love occasion replique]
[12/12 copie bague de cartier]
[12/12 arpels and van cleef]
[12/12 love bangle 18 price]
[12/12 oro rosa cartier anelli falso]
最新記事
(11/11)
(10/19)
(10/17)
(10/03)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HP管理人
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R